地域金融機関のESG投融資へ実践ガイダンス 農水省2022年4月14日
農林水産省は、このほど地域金融機関によるESGを考慮した事業性評価に基づく投融資を推進するため「農林水産業・食品産業に関するESG地域金融実践ガイダンス」をとりまとめた。
ESG地域金融とは、ESG(環境、社会、ガバナンス)の要素を考慮した投融資や本業支援のこと。ESG要素に着目した地域資源の活用ニーズの掘り起こしなどで新たな案件発掘と、持続可能な地域の実現にも貢献することになる。
ガイダンスでは具体的な要素として「環境」では気候変動の対応のため省エネ型設備や農機の導入、水やエネルギー利用のマネジメントとして畜産の汚水処理施設の整備や、営農型太陽光発電の導入支援などを例として挙げている。
「社会」では地域経済活性化のための6次産業化や農商工連携、「ガバナンス」の面ではGAPの導入や、契約型取引によるサプライチェーン関係者全体でのリスク負担なども挙げられている。ESG投融資を意識しなくても、すでにこうした課題解決のために投融資が行われている案件もあるとみられる。
農水省はガイダンスのなかで農業の生産性向上と持続可能性の両立をめざす「みどり戦略」に触れて、ESG投融資との関連性も説明している。
すでに行われている具体例も紹介。農林中央金庫が日本レンタルパレットに行っているグリーンローンの例も示している。
同社のパレット共同利用の事業を支援するもので物流の効率化と必要となるパレット数の低減でCO2削減が可能となる。ドライバーの労働緩和にも寄与する。負荷の大きい物流現場での手荷役を省くことで、生産者や食品メーカーの金銭的・人的コスト負担を軽減できる。
ガイダンスが地域金融機関がESG投融資を行う場合の実践のポイントを解説。事前準備としての外部環境分析やヒアリング、目指すべき価値の評価と認識の共有、機会獲得やリスク緩和に向けた支援実行という手順を示している。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】タコ市首相初の所信表明に慄く 国民より国家優先鮮明2025年11月10日 -
【Jミルク脱粉在庫対策】12月に「全国参加型基金」発動決定、国の支援も不可欠に2025年11月10日 -
米価水準 「下がる」見通し判断が大幅増2025年11月10日 -
既存農機に後付けで自動操舵 韓国GINTの次世代モデル「Next-G」日本投入へ2025年11月10日 -
鳥インフルエンザ 新潟県で国内4例目2025年11月10日 -
国産農畜産物で料理づくりに挑戦「全農親子料理教室」厚木市で開催 JA全農2025年11月10日 -
JA全農あおもり、外川農機と三者連携 AI自走ロボットの実証・販売強化へ 輝翠2025年11月10日 -
本日10日は魚の日 鹿児島県産「うなぎ蒲焼」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年11月10日 -
令和7年産新米PRを支援 販促用ポスターを無償提供 アサヒパック2025年11月10日 -
NICTと連携 農業特化型生成AIモデルの構築へ 農研機構2025年11月10日 -
JAアクセラレーター第7期採択企業9社が成果を発表 あぐラボ2025年11月10日 -
"食のチカラ"を体験するイベントに出展 農機体験に人気、女性農業者支援をアピール 井関農機2025年11月10日 -
「製麺所(製麺業)」倒産減少 コメ高騰で麺が人気 帝国データバンク2025年11月10日 -
米粉の消費拡大へ「地域の取り組みを知るゼミ」開設 米コ塾2025年11月10日 -
高輪ゲートウェイで初の3万人規模イベント「農業」をテーマに開催2025年11月10日 -
ALLYNAV自動操舵システム最新モデル「AF718」発表 マゼックス2025年11月10日 -
「豊橋アグリミートアップ」豊橋農家と首都圏スタートアップの交流イベント 東京で初開催2025年11月10日 -
北海道のジャガイモ産地を応援 JAいわみざわ、JAとうや湖の新じゃがポテトチップス発売 カルビー2025年11月10日 -
能登半島地震復興支援 珠洲市の焼酎メーカーの本格焼酎を限定販売 グリーンコープ共同体2025年11月10日 -
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月10日


































