地域金融機関のESG投融資へ実践ガイダンス 農水省2022年4月14日
農林水産省は、このほど地域金融機関によるESGを考慮した事業性評価に基づく投融資を推進するため「農林水産業・食品産業に関するESG地域金融実践ガイダンス」をとりまとめた。
ESG地域金融とは、ESG(環境、社会、ガバナンス)の要素を考慮した投融資や本業支援のこと。ESG要素に着目した地域資源の活用ニーズの掘り起こしなどで新たな案件発掘と、持続可能な地域の実現にも貢献することになる。
ガイダンスでは具体的な要素として「環境」では気候変動の対応のため省エネ型設備や農機の導入、水やエネルギー利用のマネジメントとして畜産の汚水処理施設の整備や、営農型太陽光発電の導入支援などを例として挙げている。
「社会」では地域経済活性化のための6次産業化や農商工連携、「ガバナンス」の面ではGAPの導入や、契約型取引によるサプライチェーン関係者全体でのリスク負担なども挙げられている。ESG投融資を意識しなくても、すでにこうした課題解決のために投融資が行われている案件もあるとみられる。
農水省はガイダンスのなかで農業の生産性向上と持続可能性の両立をめざす「みどり戦略」に触れて、ESG投融資との関連性も説明している。
すでに行われている具体例も紹介。農林中央金庫が日本レンタルパレットに行っているグリーンローンの例も示している。
同社のパレット共同利用の事業を支援するもので物流の効率化と必要となるパレット数の低減でCO2削減が可能となる。ドライバーの労働緩和にも寄与する。負荷の大きい物流現場での手荷役を省くことで、生産者や食品メーカーの金銭的・人的コスト負担を軽減できる。
ガイダンスが地域金融機関がESG投融資を行う場合の実践のポイントを解説。事前準備としての外部環境分析やヒアリング、目指すべき価値の評価と認識の共有、機会獲得やリスク緩和に向けた支援実行という手順を示している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(1)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(2)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(3)2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日