ウクライナ危機で「水産物の安定供給脅かされるリスク顕在化」 「水産業の食料安保」を特集 水産白書2023年6月2日
政府は6月2日、2022年度の水産白書を閣議決定した。ロシアのウクライナ侵攻を受けて、水産業での食料安全保障について初めて特集した。ウクライナ情勢により、輸入水産物の価格上昇など水産物の安定供給に大きな影響を与えたことを指摘し、「我が国では水産物の安定供給が脅かされるリスクを抱えており、それが顕在化した」などとして、水産物の食料安全保障強化が急務だと強調した。
22年度の水産白書では、「我が国の水産業における食料安全保障」を34ページにわたる特集として取り上げた。
この中では、コロナ禍からの経済活動の停滞からの回復に加え、ウクライナ危機によるサプライチェーンの混乱などでカニやサケ・マス類など輸入水産物の価格が高騰したことに触れて、加工原材料の確保が困難になった水産加工業者の調達先の多様化を支援したことを記述した。
また、農水省が食料の安定供給に影響を及ぼすリスクを洗い出して包括的な検証を行った「食料の安定供給に関するリスク検証」の中で、水産物について労働力不足や燃油の輸入減少・価格高騰などを「重要なリスク」と特定されたことに触れた。
こうしたことも踏まえて、水産物や燃油などの資材の相当部分を海外に依存する日本について、「国際情勢を受けた水産物や漁業生産資材の輸入価格の高騰によって水産物の安定供給が脅かされるリスクを抱えており、ウクライナ侵攻でそれが顕在化した」と指摘、農産物と同様に水産物の食料安全保障の強化が急務となっていると強調している。
さらに海面水温や底水面の上昇といった海洋環境の変化がサンマやサケ等の減少の要因になっていると考えられることなどについて、水産庁の検討会で共有されたことに触れ、海洋環境の変化に対応する対策を検討するとともに、水産物の自給率向上に向けた必要な対策を講じることの必要だと指摘した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
【Jミルク9月牛乳動向】需給緩和で価格下げ傾向2025年10月14日
-
草刈り委託に自治体が補助 「時給1500円」担い手支援2025年10月14日
-
飼料用米作付け 前年比53%減 戦略作物 軒並み減2025年10月14日
-
米価 3週連続低下 4205円2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
賑わいを取り戻す地域のランドマークに 隈研吾氏設計の行徳支店新店舗で地鎮祭 JAいちかわ2025年10月14日
-
JA資材店舗CS甲子園 優勝はJAあおば「八尾営農経済センター」とJAながの「JAファームみゆき」 JA全農2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
SNS選挙に潜む政治の劣化【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月14日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテテイ-)としての社会貢献(2)2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日