適正な価格形成 酪農乳業からワーキングチームで検討 農水省2023年6月14日
畜産物を将来にわたり安定して供給するためには、生産コストの上昇を適正に取引価格へ反映していくため、農水省が設置した「畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議」は6月13日に第3回会合を開き中間とりまとめを行った。今後は、専門家によるワーキンググループを設置して検討を継続する。
福田座長
同会議は、生産・加工・流通・消費にかかわる幅広い関係者を委員として開催し、▽消費者の理解醸成と▽コストを反映した仕組みづくりについて議論をした。
円滑な価格への反映を進めるためには、生産コスト上昇の背景や生産者の努力を消費者に知ってもらう必要があるとして、どのような情報が伝わりやすいか、どんな情報発信の仕方が効果的かなどについて多くの意見が出ている。
第2回会合では飼料費だけでなく加工、製造、流通コストも上昇しており、「それらが適正に小売価格に転嫁できていない現状について分かりやすく見える化することが必要」、「生産コストのなかに人件費を明記する必要がある」といった意見が出ている。
また、「生産者は最大限努力しているが、今回のコスト上昇は受けきれません、というストーリーを示す必要がある」、「食べることで国の農業を守る、という心に響くキャッチフレーズが必要」、「酪農家が2万戸から1万戸に減っており、それぞれの酪農家の負担がいかに大きくなっているかをストレートに伝える必要がある」などの指摘も出た。
価格形成の仕組みづくりについては、当初は配合飼料価格の上昇に着目し燃油サーチャージのような仕組みの導入から検討する考えを農水省が示したが、「飼料サーチャージに限定せず幅広く検討すべき」、「生乳取引の実態を踏まえた議論を行い、生産者、乳業者だけでなく、小売・消費者の理解を得た仕組みにする必要がある」などの意見が出た。
第3回会合では中間とりまとめを議論し、同日の会合で出た意見を反映し今後、公表される予定。
座長の福田晋九州大学副学長は「サーチャージに限定するのではなく、バリューチェーン全体で適正な価格形成の仕組みづくりを検討する方向になった」として「専門家による丁寧な議論が行われることが期待される」と話した。
渡邊洋一畜産局長は「小売りや消費を含めバリューチェーン全体を検討の範囲として輸送費、光熱費なども含めたコストの指標を活用した仕組みを検討したい」と述べ、生乳、牛乳乳製品から関係者のよるワーキンググループを立ち上げて検討を継続する方針を明らかにした。その後、肉用牛、養豚、養鶏もそれぞれにワーキンググループを立ち上げて議論する見通しだ。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日 -
世界最大規模のアニュアルレポートコンペティションでGoldを受賞 雪印メグミルク2025年10月30日 -
食べ物とエネルギーの関係探る 農業者や専門家交えたオンラインイベント開催 パルシステム2025年10月30日 -
最新DJI製農業ドローン「全国無料実演会」47都道府県で開催 セキド2025年10月30日 -
伊勢崎市と高崎市で農業体験会 ねぎ・さつまいもなど収穫 パルシステム群馬2025年10月30日 -
トルコギキョウ「ボヤージュ(2型)ブルー(ver.3)」新発売 サカタのタネ2025年10月30日 -
「横浜肉まつり@ブランチ横浜南部市場」11月3日に開催2025年10月30日 -
発売30周年「豆苗」ダンスキャンペーン開催 公式キャラもデビュー 村上農園2025年10月30日 -
JGAP認証農場の温室効果ガス排出量の可視化 サグリと共同研究 日本GAP協会2025年10月30日 -
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日


































