農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(95)新基本計画 「国会報告」に望むこと2015年4月10日
・所得倍増は可能なのか
・自給率目標その問題点
3月31日、「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定された。食料自給率目標をカロリーベース45%、"現行から5%下げ"るとする新「基本計画」の主内容については、農水省原案が示された段階で3月20日付本紙が紹介しているので、触れる必要が無いだろう。ここでは是非とも国会でも――基本計画は"国会に報告する"ことになっている(基本法第15条5項)――論議してもらいたいことを、2、3論じておきたい。
◆ 所得倍増は 可能なのか
第1に「基本計画」審議開始に当たって林農相が要望した“「農林水産業・地域の活力創造プラン」で示した方向に基づき……美しい農山村を守っていける計画”にするという点がどうなったか、である。
確かに新「基本計画」の“まえがき”のところには“「農林水産業・地域の活力創造プラン」…等で示された施策の方向やこれまでの施策の評価も踏まえつつ”と書いてあるし、“第1食料、農業及び農村に関する施策についての基本的な方針”の最後は「農林水産業・地域の活力創造プラン」等においては、「今後10年間で農業・農村の所得倍増を目指す」ことと強調されており、“これに向けて、農業生産額の増大や生産コストの縮減による農業所得の増大、6次産業化等を通じた農村地域の関連所得の増大に向けた施策を推進する”という文章で結ばれていた。
が、これまでの基本計画にはなかった食料自給力については、新たな項を設けて詳細な図表までつけて詳述しているのに、「活力創造プラン」については前掲の文章だけで終わっており、“農業・農村の所得倍増”の数字などは一切示されていない。
農村所得とは何で、今、幾らなのか、“まずは「農業・農村全体の所得を倍増させる」を宣言した当局に確かめるべきだろう。……目標がはっきりしないのでは政策の立てようがない”と私が86回目本欄で論じたのは去年の夏のことだが、農政審ではどういう議論の末、倍増の数字を作らなかったのだろう。自民党の先生方、農水大臣も、「活力創造プラン」の言ったことを否定したかのようなこういう農政審の「計画」を何故容認したのだろう。
と疑問に思っていたのだが、農政審で同時に決定された「農業経営の展望について」のなかに“農村地域の関連所得”なる数字が示されていた。“農村の地域資源を活用した農林漁業者による生産・加工・販売の一体化や、農林水産業と……2次・3次産業との連携による取り組みのうち、特に、今後成長が期待できる分野”であげられる所得を指すが、25年度1.2兆円37年度4.5兆円とされるその数字に、農業所得計算値25年度2.9兆円37年度3.5兆円をプラスすると農村地域の関連所得+農業所得は25年度4.1兆円37年度8兆円になる。農業・農村所得倍増はこれで達成されると言いたいのかも知れないが、この関連所得はそれが全部農村地域の人たちの所得になるわけではないし、疑問というしかない。
◆自給率目標 その問題点
前基本計画は「わが国の持てる資源をすべて投入した時に初めて可能となる高い目標として50%のカロリー自給率を設定していた。それに対し、新基本計画は“諸課題が解決された場合に実現可能な水準”として45%のカロリー自給率を設定している。前計画との大きな違いである。これはどう評価できるだろうか。
私は前基本計画が“持てる資源をすべて投入”させるような施策をともなった計画になっていないことを、想定されている耕地面積、耕地利用率、増産作物の吟味を主内容に、どういう施策がとられるべきか論じたことがある。拙編著「『農』を論ず」(農林統計協会刊)第V章がそれだが、例えば“飼料増産は計画しているものの、林野利用についてはまったく触れていない”ことなどを問題にした。天皇杯受賞者農家の組織である日本農林漁業振興協議会が2月に「地域資源活用で中山間農業のイノベーションを!」という提言を発表しているが、そこでも“中山間地域に豊富に存在する山林原野等の未利用資源を活用して、これまでの加工型から放牧型畜産への畜産政策の緩やかな転換をはかるため「放牧畜産拠点整備事業」を実施する”ことが提言されている。こういう検討は農政審はやらなかったようだ。それで50%をあっさり切ったのは問題である。
今度、新たに“食料自給力指標”が示された。“農地等を最大限活用することを前提に……生命と健康の維持に必要な食料の生産を複数のパターンに分けた上で、それぞれの熱量効率が最大化された場合の国内農林業生産による1人・1日当たり供給可能熱量”がその指標とされているが、問題はその試算に当たって置かれた幾つかの前提のなかに“必要な労働力は確保されている”があることである。肥料、農薬、農業機械などは“十分な量が確保されている”とするのはいいとして、“農業就業者が高齢化、減少”していることを一方では問題にしているのに“必要な労働力は確保されている”ことを前提にするのは如何なものか。
もう一つ如何なものとすることに、米、麦の1人当たり消費量減を想定していることがある。“ごはんを中心に多様な副食等を組み合わせ、栄養バランスに優れた「日本型食生活」”が崩れつつあるのを問題にすべき、と思うからである。
重要な記事
最新の記事
-
財務省 ミニマム・アクセス米の活用を提言 食料安保に逆行2025年4月17日
-
【中酪2024年度乳量】都府県300万トンの大台割れ 用途別は飲用、発酵乳苦戦2025年4月17日
-
柑橘のかいよう病 南関東などで多発のおそれ 令和7年度病害虫発生予報第1号 農水省2025年4月17日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】目指す方向を明確にせずして酪農・乳業の未来なし2025年4月17日
-
むらの鎮守さまの祭り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第336回2025年4月17日
-
環境負荷低減の「見える化」品目にピーマン追加2025年4月17日
-
「東建ホームメイトカップ2025」で優勝した生源寺選手に三重県産コシヒカリを贈呈 JA全農みえ2025年4月17日
-
「ひろしまの旬を楽しむ野菜市~ベジミル測定~」を無印良品3店舗で初開催 JA全農ひろしま2025年4月17日
-
小学生の食農教育補助教材を秋田県に贈呈 JA全農あきた、JAバンクあきた2025年4月17日
-
人気の「但馬牛」をたっぷり1kg 3つの特典付き商品を数量限定で販売 JAタウン2025年4月17日
-
JA新みやぎ、トレ食と未利用バイオマスの有効活用で協定締結 ヤマタネ2025年4月17日
-
「地球の歩き方」と初コラボ『おいしい日本の届け方』発行 農水省2025年4月17日
-
「冷凍食品」の購入量 物価上昇でも影響は比較的小さく「冷凍食品の利用状況」実態調査2025年4月17日
-
「米コ塾」が2年目を迎え、現場へ足を運び、販促イベントなどを企画 米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局2025年4月17日
-
徳島県・東みよし町"1年中いちごが採れる町"の発展を支援 「企業版ふるさと納税」活用による寄附 NEXYZ.Group2025年4月17日
-
人気インフルエンサー「農家の孫まっち」さんが公式アンバサダーに就任 クールコネクト2025年4月17日
-
農業機械導入を後押し「補助金申請代行サービス」提供開始 唐沢農機サービス2025年4月17日
-
鹿児島工場操業50周年記念「ポテトチップス九州味自慢 甘口しょうゆ味 黒さつま鶏仕立て」発売 カルビー2025年4月17日
-
香取市で「たちばなパークフェスMEET&MEAT」開催 肉料理のキッチンカーが大集合2025年4月17日
-
コープいしかわを事業支援 職員派遣を継続新たに3人を派遣 コープデリ2025年4月17日