農政:緊急特集 TPP大筋合意―どうする日本の農業
国民を無視した亡国のTPP合意2015年10月21日
北出俊昭明治大学元教授
多くの国民や生産者が反対していたにもかかわらず、米国アトランタで行われていたTPP交渉が10月5日に大筋合意した。大筋合意への意見や今後の日本農業の在り方などについて、多くのご意見が寄せられている。これらのご意見を逐次掲載していくことにしている。
今回は、北出俊昭元明治大学教授のご意見を掲載する。
◆農業の基礎を掘り崩す合意
10月5日に示されたTPP閣僚交渉の大筋合意は国民を無視し、国会決議にも反したものである。そこには医療、知的所有権、ISDSなど国家主権にかかわる重要な問題があるが、農林水産物でも米、牛肉・豚肉、乳製品などの重要5品目をはじめ834の輸入農林水産物の約半数について、関税を撤廃・削減することになっている。とくに合意後突然示された果実、野菜などについては、生産者の間には「寝耳に水だ」として不満と強い憤りがある。
この合意について中央マスコミや一部の研究者などは「食料価格が低下するので消費者にはプラス」とか「農業の成長産業化」を主張しているが、国内農業生産の基礎がさらに掘り崩され、安心・安全な国民食料の安定供給が一層不安定になるのは明らかである。
◆米国産農畜産物の輸入が増大
このTPP合意の真の狙いは何か。それは10月9日、政府の「TPP総合対策本部」(本部長 安倍総理)が決定した「TPPの大筋合意を踏まえた総合政策の基本方針」で明らかである。そこでは日本政府は終始一貫交渉を主導してきたことを強調しながら、今後の政策の基本目標として「新たな市場開拓」、「イノベーションの促進・産業活性化」、「国民の不安の払拭」を掲げている。これはTPPの本当の狙いは企業の国際的な事業展開の強化にあり、農業対策をはじめとする諸政策はそれを推進するための「イチジクの葉」に過ぎないことを示している。しかもそれを主導したのは日本政府であったと自認しているが、このことについてアトランタの現地で取材した記者はすでに、「日本政府は譲歩に譲歩を重ね国民を守る姿勢は全くなかった」と報じていたことからもいえることである。
しかもその合意内容にはアメリカへの「配慮」が強くみられる。新たに設定された米特別輸入枠のほとんど(90%)はアメリカからであり、輸入義務がないとはいえ輸入量が合意されているので、アメリカ産の輸入量が増大する可能性が強い。また小麦、牛肉、オレンジをはじめ特定の林産物などアメリカからの割合が高い農林産物の輸入がさらに拡大することは必至である。しかも詳細は明らかにされていないがアメリカとの間で懸案となっている大豆やトウモロコシなどのGM作物の表示問題もあるので、今回のTPP合意でわが国のアメリカとの経済関係が一層強まったといえる。
◆安保関連法と軌を一に
それだけでない。安倍総理は合意に際し、「日本のみならずアジア太平洋の未来にとって大きな成果である」と歓迎し、甘利経産相も「中国の覇権や北朝鮮に対する間接的な安全保障である」と述べていたが、この発言はTPPは先に安倍政権が強行採決し安保関連法と軌を一つにしていることを示すもので、わが国がアメリカのアジア太平洋戦略に一層深く組み込まれたことを意味する。
◆重要な批准阻止と撤退の取組み
ただこうした重要な問題を抱えたTPP合意であるが、これで終わったわけではない。発効には参加各国の国内手続きの完了が必要で、各国の足並みがそろわない場合は、GDP合計が85%以上を占める6か国で完了して、はじめて2年後発効することになっている。現在アメリカはTPP域内GDPの約62%、わが国は約17%なので、少なくとも日本で批准されなければ合意は発効できないのである。アメリカをはじめ他の参加国でも強い反対があるが、わが国でも今後は「TPP合意の批准阻止と撤退」を目指し、国民各層の連帯した運動の展開が強く望まれているといえる。
なお、皆さまのTPPに関するご意見を下記までメールでお寄せ下さい。
(関連記事)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日