農政:JAは地域の生命線 国の力は地方にあり 農業新時代は協同の力で
【対談】JAふくしま未来 × 福島市 震災克服 未来につなぐ(上)2016年10月14日
「農家の企業化」推進加工・製造業と連携
福島市長・小林香氏
JAふくしま未来代表理事組合長・菅野孝志氏
東日本大震災と原発事故から5年半が経過した。被災地では復興に向けて懸命な努力が続いてきたが、福島県は原発事故による風評の影響がいまだ残る。ただ、現地では苦難を乗り越え、次世代に引き継ぐ新たな農業と地域づくりに向けた模索も始まっている。その取り組みを福島市の小林香市長とJAふくしま未来の菅野孝志代表理事組合長に話し合ってもらった。司会は小山良太福島大学教授。
――今後の農業・農村振興は地域の自治体とJAがタッグを組むことが大事になっていると思います。そのなかで震災、原発事故から5年半を迎えました。この間を振り返っていただけますか。
小林 市長就任は約3年前です。まだ震災直後という雰囲気が強かったわけですが、5年半経過し、やはり雰囲気は変わりつつあります。
ただ、今回の原発事故は、日本国内では、例のないものであります。
まずは放射性物質濃度がかなり高い品目もありましたから、それを何とかしなければとみんなが懸命に努力されました。そのときJAの果たした役割はとても大きかったと思っています。たとえば米については放射性物質を吸収しないようカリウムの散布を中心に取り組み、それが確かな成果を出し、農産物の安全性は確保されました。
ただ、一方で農家のみなさんの農業離れに拍車をかけることにもなったと思います。もともと高齢化や担い手不足の問題があったわけですが、そこに農作物価格低下が加わり農業をやめてしまい、農家が連携して支えていた農村社会の維持が難しくなっている地域もあるのではと思います。
菅野 われわれの判断はここで農業をやめてしまったら未来に続かないのではないか、ということでした。とくに福島は果樹地帯なので、1年やめてしまったら桃もリンゴも駄目になってしまうという懸念がありました。先代がつくってきたこの福島の農業を未来につなぐためにはどんなことがあっても継続するという判断を、行政よりも早くしたということです。生産を続けようとの訴えに3200人が集まりました。
ただ、農産物に放射性物資が移行することも分かり、基準値を超える農産物も出ました。しかし、それは作ったからこそ分かったことです。
農家にも最初は果樹の樹体の洗浄など対策になるのか、という声もありましたが、何回も議論して納得してもらいました。
現場では高齢の方のなかにはもうやめるという人もいましたが、一方、若い世代が、そんなことを言わないでほしい、ここでやめたら続かなくなってしまうと言って助けるなど、農家同士がお互いの関係をもう一回作り直さなければこの難局は乗り切れないという気持ちを呼び起こしたと思います。
農家にとって農業とは単にお金を得る手段ではなく、やはりこの福島の農業を次世代に渡していくため、今この瞬間、自分が農地をお預かりしているんだ、だから続けなければという思いを感じることができました。
――あのときJAがとにかく作ろう、と決断して生産者に呼びかけたのはかなり勇気がいることだったろうと思います。また、いち早くチェルノブイリを視察して土壌スクリーニングにJAが先行して取り組みました。
◆ ◇
小林 これまでに経験したことのない深刻な異常事態であり、既存の枠にとらわれていたのでは対応できなかった。その意味でJAの取り組みには敬服しており、今後もどんどん前向きな対応をしていただきたいと思います。
菅野 がんばって生産を続けようという人が出てきたからこそ、それがモデルとなって行政からも認定を受け、放射性物質の具体的な調査や、どういう対策をすれば次の段階に進めるのかも考えることができて、営農再開も早まったと思います。
(写真)右から小林市長、司会の小山教授、菅野組合長
・【対談】JAふくしま未来 × 福島市 震災克服 未来につなぐ (上) (下)
・【現地ルポ】福島市(福島県)土壌マップが"道標" 営農継続の原動力
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日