農政:JAは地域の生命線 国の力は地方にあり 農業新時代は協同の力で
【対談】JAふくしま未来 × 福島市 震災克服 未来につなぐ(上)2016年10月14日
「農家の企業化」推進加工・製造業と連携
福島市長・小林香氏
JAふくしま未来代表理事組合長・菅野孝志氏
東日本大震災と原発事故から5年半が経過した。被災地では復興に向けて懸命な努力が続いてきたが、福島県は原発事故による風評の影響がいまだ残る。ただ、現地では苦難を乗り越え、次世代に引き継ぐ新たな農業と地域づくりに向けた模索も始まっている。その取り組みを福島市の小林香市長とJAふくしま未来の菅野孝志代表理事組合長に話し合ってもらった。司会は小山良太福島大学教授。
――今後の農業・農村振興は地域の自治体とJAがタッグを組むことが大事になっていると思います。そのなかで震災、原発事故から5年半を迎えました。この間を振り返っていただけますか。
小林 市長就任は約3年前です。まだ震災直後という雰囲気が強かったわけですが、5年半経過し、やはり雰囲気は変わりつつあります。
ただ、今回の原発事故は、日本国内では、例のないものであります。
まずは放射性物質濃度がかなり高い品目もありましたから、それを何とかしなければとみんなが懸命に努力されました。そのときJAの果たした役割はとても大きかったと思っています。たとえば米については放射性物質を吸収しないようカリウムの散布を中心に取り組み、それが確かな成果を出し、農産物の安全性は確保されました。
ただ、一方で農家のみなさんの農業離れに拍車をかけることにもなったと思います。もともと高齢化や担い手不足の問題があったわけですが、そこに農作物価格低下が加わり農業をやめてしまい、農家が連携して支えていた農村社会の維持が難しくなっている地域もあるのではと思います。
菅野 われわれの判断はここで農業をやめてしまったら未来に続かないのではないか、ということでした。とくに福島は果樹地帯なので、1年やめてしまったら桃もリンゴも駄目になってしまうという懸念がありました。先代がつくってきたこの福島の農業を未来につなぐためにはどんなことがあっても継続するという判断を、行政よりも早くしたということです。生産を続けようとの訴えに3200人が集まりました。
ただ、農産物に放射性物資が移行することも分かり、基準値を超える農産物も出ました。しかし、それは作ったからこそ分かったことです。
農家にも最初は果樹の樹体の洗浄など対策になるのか、という声もありましたが、何回も議論して納得してもらいました。
現場では高齢の方のなかにはもうやめるという人もいましたが、一方、若い世代が、そんなことを言わないでほしい、ここでやめたら続かなくなってしまうと言って助けるなど、農家同士がお互いの関係をもう一回作り直さなければこの難局は乗り切れないという気持ちを呼び起こしたと思います。
農家にとって農業とは単にお金を得る手段ではなく、やはりこの福島の農業を次世代に渡していくため、今この瞬間、自分が農地をお預かりしているんだ、だから続けなければという思いを感じることができました。
――あのときJAがとにかく作ろう、と決断して生産者に呼びかけたのはかなり勇気がいることだったろうと思います。また、いち早くチェルノブイリを視察して土壌スクリーニングにJAが先行して取り組みました。
◆ ◇
小林 これまでに経験したことのない深刻な異常事態であり、既存の枠にとらわれていたのでは対応できなかった。その意味でJAの取り組みには敬服しており、今後もどんどん前向きな対応をしていただきたいと思います。
菅野 がんばって生産を続けようという人が出てきたからこそ、それがモデルとなって行政からも認定を受け、放射性物質の具体的な調査や、どういう対策をすれば次の段階に進めるのかも考えることができて、営農再開も早まったと思います。
(写真)右から小林市長、司会の小山教授、菅野組合長
・【対談】JAふくしま未来 × 福島市 震災克服 未来につなぐ (上) (下)
・【現地ルポ】福島市(福島県)土壌マップが"道標" 営農継続の原動力
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日