人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割

飽食追求のいまだからこそ必要な飢餓の歴史教育(1)【薄井 寛(元JC総研理事長)】2018年10月4日

一覧へ

 「食料自給率38% どうするこの国のかたち…」では歴史的な教訓にどう学び、今日に生かすのかを追求しているが、今回は世界の歴史教科書に詳しい薄井寛元JC総研理事長に、ドイツなどヨーロッパと日本の歴史教科書で「飢餓の歴史」がどう記述されているのを比較していただいた。薄井氏は飢餓の時代を風化させようとする日本で「飢餓の歴史教育こそ食育の大事な要素」だと強調する。

 「クリスマスのこの日、私は国民の皆さんに何も贈ることができない。ツリーを飾るための一本のローソクも、一片のパンも、部屋を暖めるための一塊の石炭も、それに(空襲で)壊わされた窓を直すための一枚のガラスも、贈ることができない。私たちには今、何もない。私ができることは、皆さんがこのオーストリアという国を信じてくれるよう願うだけだ」。1945年12月、オーストリアのフィグル首相が国民向けに行った演説の冒頭だ。深刻な飢餓に直面した同国の戦後史。高校の歴史教科書は首相の悲痛なメッセージから始まっている。


◆飢餓の歴史を忘れないヨーロッパ諸国

 2008年から毎年5月、アイルランドでは全国の小中学生が、170年近くも前に起こったジャガイモ飢饉の100万人にも及ぶ犠牲者を悼み、一分間の黙祷をささげる。「大飢饉のすべての犠牲者に対し尊敬と追憶の気持ちを示し、また、今日の世界中の飢餓問題に改めて認識を深める」。国家的な行事に対する同国政府の考え方だ。
 ドイツの歴史教科書には「飢餓の冬」が二度登場する。第一次大戦敗北前の食料危機と第二次大戦後の食料難だ。飼料用のカブラ(かぶはぼたん)が主食のかわりとなった最初の「飢餓の冬」は、「カブラの冬」と今に伝わる。高校の歴史教科書『発見と理解』はこう解説する。「(イギリスの海上封鎖で食料の輸入が途絶し)、それまでは家畜の餌であったカブラが、パン用粉の増量材やジャガイモのかわりとして、貴重な食料となった。多くの人びとが深刻な飢えに苦しんだ。特に貧しい人びとや病人、高齢者などは、乏しい配給の他に食料を得ることができない。このため、1914~18年、栄養失調による死亡者は70万人を超えた」。
 二度目の「飢餓の冬」について、別の高校歴史教科書はこう解説する。「一般の消費者は薄切りのパン2枚と少量のマーガリン、一杯の牛乳入りスープ、それにジャガイモ2個で一日の食事としなければならなかった。(中略)占領軍による食料と石炭の援助がなかったなら、事態は劇的に悪化していたにちがいない。(中略)米国やカナダの市民からも食料などの救援物資が西ドイツ側へ送られてきた。その数は950万箱を突破し、現在の価格にして1億7700万ユーロに達するほどであった」。
 2世代あるいは3世代を遡る家族たちが実体験した過酷な飢餓を、自分たちの今の世代で風化させてはならない。その体験を歴史の教科書を通じて若い世代へ語り継いでいく。ヨーロッパの国々では今でも、そのことの価値を多くの人びとが共有しているように思える。

 

2 ◆食料難を忘れようとする日本の教科書

 

|  |  |  |

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る