農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
飽食追求のいまだからこそ必要な飢餓の歴史教育(2)【薄井 寛(元JC総研理事長)】2018年10月4日
◆食料難を忘れようとする日本の教科書
拙稿『歴史教科書の日米欧比較~食料難、移民、原爆投下の記述がなぜこれほど違うのか』(筑波書房)の執筆に必要な資料を集めるため、2014年にドイツの国際教科書研究所を訪れたが、そこで知り合ったドイツ人の大学生からこんな話を聞いた。「歴史の授業のグループワークで級友の一人が、『祖母はカブラの冬の話を始めると止まらなかった』と言っていたが、その時、どこの家でも同じだなと思ったことを、今も覚えている」。
一方、日本の高校歴史教科書も1990年代中頃までは、戦中戦後の食料難について詳しく記述していた。例えば、「配給量も敗戦直前には、(大人一日2合3勺から)2合1勺にへらされた。(中略)1945年の東京では、副食物の配給量が都民一人あたり一日分ねぎ一本、五日分として魚一切れほどになった」(1989年『高校日本史改訂版』実教出版)。「1945~48年、食糧事情は悪化の極に達し、主食配給の遅配・欠配は日常化した。都市の人びとは、あらそって農村に買い出しにでかけ、大切な衣類と食糧とを交換した」(1994年『高等学校新日本史B』自由書房)。
ところが、現在の高校歴史教科書『日本史B』19点(2014年度使用)に、こうした文章はみつからない。「食料生産は労働力不足のためにいよいよ減少し、生きるための最低の栄養も下まわるようになった」(2014年『新選日本史B』東京書籍)。多くの教科書が簡潔な記述で済まし、「買出しや闇市で生活物資を買いもとめる苦しい生活だったが、人びとは、空襲のない平和な暮らしに期待をもちはじめた」(2012年『日本史B』三省堂)と、経済復興の時代へ移る変化を強調する。
人びとの窮乏を思い起こさせる写真の掲載も減り、米国からの戦後の食料援助に関する具体的記述も、「タケノコ生活」という言葉も『日本史B』から消えた。今の高校生と同世代の8万6千人を超える満蒙開拓青少年義勇軍の少年たちが、食料増産のためとして中国東北部の荒野へ送られ、2万人もの犠牲者を出した悲惨な歴史に触れる教科書もほとんどない。歴史教科書が、戦中戦後の食料難に関する記述を簡略化し、その解説を縮減してきた結果である。
日本の学習指導要領は、生徒たちの「自分を律し、他人と協調し、他人を思いやる心」の成長を教育現場に求めてきた。しかし、祖先たちが塗炭の苦しみを強いられた食料難の歴史に学び、その痛みに心をよせることに、歴史の教科書は教育的価値をみいだそうとしていない。他人の痛みを感じる力を育むうえで、飢餓の歴史に学ぶことの大切さを、忘れようとしているのだ。
「おいしい」、「うまい」を絶叫するタレントが全国、世界をかけめぐるグルメ番組がテレビ界を席巻しかねないほど、飽食をおう歌する風潮がいっそう蔓延してきた。そのことが歴史教科書の編集にも影響を与えたと思えてならない。
最新の記事
-
農業に危機感を抱く国民へのアプローチ【小松泰信・地方の眼力】2023年11月29日
-
実習田で育てた米が集う「全国農業高校 お米甲子園 2023」に特別協賛 JA全農2023年11月29日
-
Xフォロワーのレシピ集『JA全農広報部さんが集めたみんなのおいしい食べ方帖』発売2023年11月29日
-
みのるダイニング名古屋店開業1周年記念「松阪牛ステーキランチ」が別価格 JA全農2023年11月29日
-
「お気に入りのご当地を紹介!」お弁当レシピコンテスト 入賞20作品が決定 JA全農2023年11月29日
-
なかやまきんに君が和牛応援団長に就任「ちょっといい日に和牛をたべよう!」キャンペーン実施 JA全農2023年11月29日
-
【TACパワーアップ大会2023】提案する時代から伴走する時代へ 担い手とともに地域農業を作る JA全農耕種総合対策部 岩田和彦次長に聞く2023年11月29日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」三重県ロケ第5弾 花巻杏奈とアスレチックに挑戦 JAタウン2023年11月29日
-
東京・大阪で「佐賀牛と佐賀県産米フェア」12月1日から開催 JA全農2023年11月29日
-
全農グループ飲食店舗で「和牛消費拡大フェア」29日から開催 JA全農2023年11月29日
-
感染牛の早期発見と診断精度向上 新規ヨーネ病遺伝子検査キットを製品化2023年11月29日
-
「NARO生育・収量予測ツール②イチゴ」WAGRI上に公開 登録品種拡大で協力募集 農研機構2023年11月29日
-
配送サービス「コッコ便」対応エリアに北海道札幌市を追加 コメリ2023年11月29日
-
ユナイテッド社・KX社から4.4億円の資金調達を実施 有機米デザイン2023年11月29日
-
そば殻を原料に低コストバイオコークス製造技術 JAきたそらちなど5者で実証事業開始2023年11月29日
-
JAグループ高知とコラボ「オフィスで野菜」高知県産みょうがをサンプリング2023年11月29日
-
第8回SDGsオンラインフェスタ「食」をテーマに開催2023年11月29日
-
食べる・当たる・もらえる「大感謝祭」12月3日に開催 農機具王福井店2023年11月29日
-
パレスチナ人道支援など助成5団体が報告 「平和募金」贈呈式 パルシステム埼玉2023年11月29日
-
「黄金の國、いわて。」フードショー メタバースで交流会を開催 岩手県2023年11月29日