JCPA農薬工業会が2023賀詞交歓会2023年1月6日
農薬工業会は1月5日、恒例の賀詞交歓会を東京・大手町の経団連ホールで行った。農林水産省、農薬メーカー、学識経験者など関係者230人が集まった。
本田卓会長
(日産化学取締役副社長)
本田卓会長(日産化学取締役副社長)は冒頭の挨拶で、グローバルに食料安全保障が課題となる中、農薬を含めた作物保護の重要性が高まり、世界の農薬業界については、南米、北米、アジアの伸びを要因に今後も上昇が見込まれ、日本国内の農薬年度の総出荷額は、水稲用の殺虫殺菌剤の減少を園芸・畑作殺菌剤、その他分野の除草剤の伸びがカバーし前年比0.9%増と報告した。
また、2021年度から最新の科学的知見に基づいて評価を行う再評価の申請が開始されたことに触れ、「科学的根拠に基づき、農薬の安全性を一層確保するとともに防除に有効な農薬が農家に適切に提供されることを目指し、関係府省と引き続き意見交換を進めていく。」と述べた。
続いて農林水産省大臣官房の佐藤正参事官が来賓代表として挨拶。
佐藤正 農林水産省大臣官房参事官
「農薬の安全性に関する懸念については、科学的知見に基づく正確な情報の発信や丁寧な説明はもちろん大事だが、社会が農薬に求める安全性のレベルがあがっている。ことも事実。より一層の安全性向上の取り組みが重要。」と述べ、
「今後も生産力向上と持続性を両立させる農薬の開発製造を通じて安全性の確保・向上を図りつつ、国内の農業生産、食料生産はもちろん、需要が拡大する世界の食料生産を支えていってほしい。」と話した。
藤本博明 副会長(住友化学執行役員)
乾杯の発声は藤本博明副会長(住友化学執行役員)が務め、「昨年は大きな国際情勢の変化により、世界の資源供給、農産物の流通が阻まれ、エネルギー・食料の安全保障がいかに大事か認識させられる一年になった。同工業会には作物保護分野の様々なイノベーションの創出を通じ、食料の安定供給への貢献が求められる。また、それに応えていかねばならないと考えている。」と述べた。
中締めは小澤敏副会長(三井化学アグロ代表取締役社長)が務め、盛会のうちに終了となった。
小澤敏 副会長(三井化学アグロ代表取締役社長)
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日