JCPA農薬工業会が2023賀詞交歓会2023年1月6日
農薬工業会は1月5日、恒例の賀詞交歓会を東京・大手町の経団連ホールで行った。農林水産省、農薬メーカー、学識経験者など関係者230人が集まった。
本田卓会長
(日産化学取締役副社長)
本田卓会長(日産化学取締役副社長)は冒頭の挨拶で、グローバルに食料安全保障が課題となる中、農薬を含めた作物保護の重要性が高まり、世界の農薬業界については、南米、北米、アジアの伸びを要因に今後も上昇が見込まれ、日本国内の農薬年度の総出荷額は、水稲用の殺虫殺菌剤の減少を園芸・畑作殺菌剤、その他分野の除草剤の伸びがカバーし前年比0.9%増と報告した。
また、2021年度から最新の科学的知見に基づいて評価を行う再評価の申請が開始されたことに触れ、「科学的根拠に基づき、農薬の安全性を一層確保するとともに防除に有効な農薬が農家に適切に提供されることを目指し、関係府省と引き続き意見交換を進めていく。」と述べた。
続いて農林水産省大臣官房の佐藤正参事官が来賓代表として挨拶。
佐藤正 農林水産省大臣官房参事官
「農薬の安全性に関する懸念については、科学的知見に基づく正確な情報の発信や丁寧な説明はもちろん大事だが、社会が農薬に求める安全性のレベルがあがっている。ことも事実。より一層の安全性向上の取り組みが重要。」と述べ、
「今後も生産力向上と持続性を両立させる農薬の開発製造を通じて安全性の確保・向上を図りつつ、国内の農業生産、食料生産はもちろん、需要が拡大する世界の食料生産を支えていってほしい。」と話した。
藤本博明 副会長(住友化学執行役員)
乾杯の発声は藤本博明副会長(住友化学執行役員)が務め、「昨年は大きな国際情勢の変化により、世界の資源供給、農産物の流通が阻まれ、エネルギー・食料の安全保障がいかに大事か認識させられる一年になった。同工業会には作物保護分野の様々なイノベーションの創出を通じ、食料の安定供給への貢献が求められる。また、それに応えていかねばならないと考えている。」と述べた。
中締めは小澤敏副会長(三井化学アグロ代表取締役社長)が務め、盛会のうちに終了となった。
小澤敏 副会長(三井化学アグロ代表取締役社長)
重要な記事
最新の記事
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日