農薬:防除学習帖
農薬の上手な施用法1【防除学習帖】第81回2020年12月11日
これまで防除学習帖では、水稲や野菜の病害虫雑草の防除法の基本を紹介してきた。
そのいずれにおいても、効率的に防除を行うには、多くの場合、農薬は必須な資材である。
この農薬には様々な製剤があって使い方も様々であり、これを安全にかつ上手に使いこなすためには、農薬の取り扱いやそれぞれに応じた施用法を知る必要がある。
そこで、今回から複数に分けて、農薬の製剤や上手な施用法について紹介する。
1.農薬とは
農薬とは、農薬取締法において、「農薬とは、農作物(樹木及び農林産物を含む)を害する菌、センチュウ、ダニ、昆虫、ねずみ、草その他の動植物またはウイルスの防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤、その他の薬剤(その薬剤を原料または材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む)および、農作物等の生理機能の増進または抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。なお、上記の防除のために利用される天敵は、これを農薬とみなす。」と定義されている。
この定義によれば、農薬に当てはまるのは、殺虫剤、殺菌剤、殺虫殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、殺鼠剤、展着剤、植物成長調整剤、農薬入り肥料があり、およそ作物の病害虫雑草の防除に使われるもの全ての薬剤等が含まれる。
農薬は、農林水産省によって登録されて初めて農業現場で使用することができるが、登録される項目は、登録番号や、農薬の種類、名称、物理化学的性状並びに有効成分とその他の成分、各成分の種類および含有量、内容量、適用病害虫雑草、使用方法、人畜毒があるものについては解毒方法、水産動植物への影響、引火性、爆発性、皮膚への害、貯蔵上の注意事項、製造場所の名称・住所、最終有効年月など多岐に渡る。
実際の農薬ラベルにはこれらを表記しなければならないことになっているが、実際の使用にあたり使用者が特に遵守しなければならない項目は、「適用作物」、「使用量または希釈倍数」、「収穫前使用日数」、「使用回数」の4つである。これらは、散布された農薬の残留に大きな影響を及ぼす項目であり、使用した農産物の安全性に影響のある項目である。
2.農薬の名称
農薬散布の際に使われる農薬の名称は、一般的には「商品名」が使われる。この他、「有効成分名」「一般名」、「ISO名」、「化学名」があるが、農薬を使用する場合に認識しておかなければならないのは、「商品名」と「有効成分名」である。
商品名は、基本的に名前+剤型という形をとり、○○乳剤や◇◇粒剤などある程度の使い方が類推できるものがほとんどである。一般的な利用ではこの商品名だけで十分なのだが、抵抗性害虫や耐性菌、抵抗性雑草対応を行う場合や、複数の有効成分を含む混合剤を使用するような場合には、「有効成分名」を把握しておく必要がある。
抵抗性や耐性は同じ有効成分を繰り返し使用し続けることで発生するため、抵抗性や耐性を回避あるいは対策するためには、異なる作用性を示す「有効成分」を使用する必要があるためである。このため、抵抗性や耐性が発生している病害虫に対して農薬を使用する場合は、商品名だけでなく有効成分を確認する必要があることを理解しておいてほしい。
一方、農薬の使用回数をカウントする場合、有効成分に注意しなければならないケースというのは、混合剤を使用する場合である。一般に農薬商品名と有効成分名は全く無関係である場合が多く、同じ有効成分を含有する農薬であっても、商品名が違うというケースが多くある。ところが、1作期あたりの農薬の使用回数は有効成分ごとに決められており、農薬の残留検査が行われる場合は「商品名」ではなく「有効成分名」ごとに行われる。このため、使用回数をカウントする場合は、有効成分でカウントする必要があるので、常に有効成分は何かを意識しておかなければならないのである。
3.分類
農薬を上手に使用する際に必要な分類は「剤型」によるものと、「有効成分」によるものである。特に「剤型」は、用いる施用方法や使い勝手、散布労力、環境影響に大きく影響する要素である。
(1)剤型による分類
農薬が効果を発揮するためには、有効成分をムラなく農作物に付着させる必要があり、そのことを実現し、散布しやすいように工夫されているのが剤型である。剤型は、有効成分の性状(固体か液体か、水に溶けるか溶けないか)に合わせて多数のものがある。
大きく分けて、水に希釈して散布するもの(水和剤、エマルション剤、液剤、フロアブル剤、SC剤、水和剤、水溶剤など)と製剤をそのまま散布するもの(粉剤、粒剤、糞粒剤、ジャンボ剤など)、煙化して充満させるもの(くん煙剤)、ガス状の有効成分を直接施用するもの(くん蒸剤)、そのまま塗り付けるもの(塗付剤、ペースト)、製剤そのものを食べさせるもの(ベイト剤)、液体そのものを希釈せずに使用するもの(油剤)、肥料に農薬を混ぜたもの(農薬入り肥料)などがある。
今回は、水に希釈して散布する製剤の概略を紹介する。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
最新の記事
-
【迫る食料危機 悲鳴をあげる生産者】出血続き危機直面 酪農経営に早急対応を<下> 蔵王酪農センター冨士重夫理事長2022年7月1日
-
(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
-
米の消費 GWで中・外食で前年比6%増2022年7月1日
-
牛乳類 販売個数大きく増 気温上昇が弾み Jミルク2022年7月1日
-
三菱倉庫とグリーンローンの契約締結 農林中央金庫2022年7月1日
-
食料安全保障でG7が声明 ドイツでのサミット2022年7月1日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 すみやかに防除を 北海道2022年7月1日
-
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
-
【県連人事】JA京都中央会 中川泰宏会長を再任2022年7月1日
-
JA京都中央会長に再任の中川会長 「常に攻めの姿勢で挑戦続ける」2022年7月1日
-
塩分ゼロの粉末大豆発酵食品「発酵そみド」の販売開始 全農ビジネスサポート2022年7月1日
-
【県連人事】JA三重県信連補選情報2022年7月1日
-
【県連人事】JA鳥取信連 新会長に中西広則氏2022年7月1日
-
本日スタート「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーン JAグループ2022年7月1日
-
「山県ばすけっと」オープン周年祭 7月1日から3日間限定で開催 JAぎふ2022年7月1日
-
和歌山県産桃「白鳳」堪能「ココ・カラ。和歌山」ももフェア開催 JA全農2022年7月1日
-
全国のシャインマスカットが勢揃い「シャインマスカット豊作祭」開催 JAタウン2022年7月1日
-
所沢産・朝採れ「ジャムレタス」ヒルズマルシェで販売 西武アグリ2022年7月1日
-
国際シンポジウム「将来の持続可能な農業のための多様な植物遺伝資源」開催 農研機構ら2022年7月1日
-
熊本県「かみましきの実り」銀座三越で2年ぶりに開催 JA全農2022年7月1日