農薬:防除学習帖
農薬の上手な施用法7【防除学習帖】第87回2021年1月29日
農薬は、その有効成分が病原菌や害虫、雑草に直接作用してはじめて効果を現す。その効果を発揮するためには、有効成分を何等かの方法で作物に付着または吸収させる必要がある。その、作物に付着させる方法が散布であり、様々な方法がある。
農薬散布法には、大きく分けて、水和剤や液剤、フロアブル剤など「水に希釈して散布」する方法と、粉剤や粒剤、水稲用フロアブル除草剤など「製剤をそのまま散布」するものの2つがある。
当然ながら、それぞれによって使用する散布機が異なり、用途に合わせて適切なものを選ぶ必要がある。今回は、水に希釈して散布する方法について紹介する。
1.水に希釈して散布(水希釈散布)するメリット・デメリット
この方法は、文字通り、農薬の製品袋・ボトルに入っている農薬の原液や原粉末を、数百倍から数千倍など所定の濃度になるように水に希釈して散布する方法である。このため、10aあたりに使用する農薬の原液や粉末の量が少なくすることが可能で、製剤をそのまま散布する方法よりも安価に防除ができるというメリットがある。
一方、希釈のために大量の清水が必要であることや、噴霧時のドリフトが発生しやすいなどのデメリットもある。
大量の清水にかかる水道代もばかにならないし、いちいち水道のある所にタンクや散布機械を運ばなければならず不便なので、農業用水を希釈液に使用する例がある。
残念ながら、これはあまりお勧めできない。その理由は、第1に用水にはゴミなどが混じっていることが多く、ノズルの穴は微細なので、ちょっとした夾雑物でも目詰まりを起こしてしまうからである。第2にケイ酸など様々な鉱物資や有機物等が溶け込んでいるため、農薬の成分によっては化学反応を起こして有効成分が固まって沈殿してしまったりして、有効成分が本来の機能を発揮できずに効果が低下してしまうことがあるからである。
また、第3に、用水には病原菌などが混じっていることもあるので、用水を使うことにより広範囲に病原菌をばらまいてしまうことにもなりかねないからである。
以上のことから、農薬を希釈して散布する清水は、水道水などのきれいな水を使用するように心掛けてほしい。
2.水希釈散布の散布機械
水希釈散布機は、最もよく使われる散布機で、基本的に液状の薬液を霧状に噴霧して散布する。このため、一般には噴霧機と呼ばれている。噴霧器には、動力源によって、人力式と動力式があり、それぞれに様々なものがある。いずれの噴霧機も、薬液に動力源で圧力をかけて、ノズルから勢いよく噴出させて霧状の微細な水滴を放出させるという機構は共通している。ほ場の形状や規模によって噴霧機を使い分けている。
(1) 人力噴霧器
蓄圧式のボディーにノズルが付いたスプレー式のものや、手でポンプを押し下げて蓄圧して散布する肩掛噴霧機が一般的である。スプレー式で1~4リットル程度、肩掛噴霧器で最大10リットル程度のものが多く、ごく小規模のハウスや小規模ほ場での噴霧や、茎葉処理除草剤の少水量散布、水稲フロアブル除草剤の鉄砲散布などで使用される。
大面積には向かないので、家庭菜園レベルの広さの防除で使用する。
(2)動力噴霧器
①背負式動噴
モーターや小型ガソリンエンジンを動力源にして、ポンプを回し圧力を発生させて噴霧する。15リットル~25リットル程度のタンク容量を持つ「背負式動噴」が一般的である。エンジン重量と薬液の重量によって。タンクに満載の薬液を積むと、40kg程度となり、かなりの重労働を強いられる。この点、電動の場合は幾分軽いが噴霧圧力が低く、噴霧液の到達距離が短くなる傾向がある。作物の形状や栽培面積、清水の確保などを考慮して使用する噴霧器を選ぶようにするとよい。
②セット動噴
動力噴霧器には、薬液タンクとエンジン・ポンプ部が分かれたものもある。セット動噴と呼ばれるものもある。100リットル~400リットル程度の桶状のタンクに薬液を満たし、エンジン・ポンプにつないだ吸い込みホースを差し込んで薬液を吸い上げ、ポンプの先に装着した50m程度の長尺ホースを介したノズルから薬液を噴霧する。一般に、このタンクとエンジン・ポンプ、ホース、ノズルをセットしてトラックの荷台に積み込んでほ場に行き散布する。ホースが長いので、ノズルを持つ人以外にもホーズを中持ちする人員が必要であり、一人で散布するのは難しい方法である。
薬液を遠くまで飛ばす能力を持った鉄砲ノスル(25m程度噴霧液が飛ぶものが多い)を使用すれば、農道やあぜ道からほ場に入らずに散布することができるので散布効率は良くなる。しかし、手前側と先端側で付着程度大きく違って均一散布がしずらいことや、勢いのある噴霧液を空気中に噴霧する(散布液の姿は、消防車の放水に似ている)ので、遠くまで飛ぶが、その代わりドリフトも多くなるといった欠点もある。
③スピードスプレーヤー
果樹園でよく使われるもので、タンクと送風機、ノズルが一緒になった乗用機械で、後部から噴霧液を吹き飛ばしながら園内を走行して噴霧する。構造上、噴霧液が1方向に勢いよく飛ぶようになっており、ドリフトする量も多い。このため、走行経路を工夫して園外に薬液が飛散しないように注意する必要がある。
④ブームスプレーヤー
乗用管理機にセットしたり、トラクターのPTOに接続して使用するタイプの動力噴霧機である。数メートルのすずらん状のノズルがついたアームを左右に広げて、ブームと垂直方向に走行しながら噴霧する装置である。主に、畑地で利用されることが多く、タンク容量も数百リットルから1000リットルの大型のものまで様々なものがある。
⑤スプリンクラー散布
ミカン園地などでよく使われる方法で、定地式とも呼ばれる。文字通り、据え置き型の薬液プールなどに希釈液をつくり、あらかじめセットしたあるスプリンクラーに薬液送り用のホースをつなぎ、動力ポンプで薬液を送り出し散布するものである。スプリンクラーは円状に開店しながら薬液を飛ばすので、散布ムラがおきないようにスプリンクラーノズルを配置する必要がある。しかし、どうしても重複散布部分や散布液が届かない部分ができるので、多めの水量でたっぷりと散布する必要がある。
3.ノズル
ノズルは噴霧器の先端に装着され、加圧された薬液を霧状にする重要なパーツである。この時作り出される微細な液滴の大きさによって飛距離や付着性が異なってくる。一般に粒子が細かい方が付着しやすいが、ドリフトもし易い。
ノズルには、大きく分けて中空円錐形(ホローコーン)、中実円錐形(フルコーン)、扇形の3つがある。用途に合わせて使い分ける。
ただ、それぞれのノズルには、ちょうど良い噴霧液を吐出する圧力があるので、特にノズルを交換した場合などは適正圧力をよく確認して適正圧力で散布するようにする。
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日
-
「Hiroshima FOOD BATON」食のイノベーションに挑戦する事業者を募集 広島県2025年5月1日