農薬:防除学習帖
トマトの防除暦9【防除学習帖】第143回2022年3月25日
現在、本稿ではトマトを題材に防除暦の作成に取り組んでいる。病害虫雑草は、地域やほ場単位で発生する種類、程度、時期等が異なっていることを考慮し、できるだけ共通する病害虫や問題病害虫を、栽培開始から発生する順に取り上げながら、活用できる防除法や利用する場合の留意点を紹介している。
今回から、定植以降発生する病害虫の防除についてひも解いていており、今回は、トマト灰色かび病を紹介する。
1.病原と生態
トマト灰色かび病は、「Botrytis cinerea」という糸状菌(不完全菌)によって起こる病害で、果実、葉、葉柄に発生し、ひどい場合には茎にも発生する。低温(18~20℃)を好み、多湿な環境が重なると多発生する。空気伝染する多犯性の菌で、多くの野菜や花き類に発生する。
侵入する能力は低く、柔らかい花弁や花落部付近など傷があるところから侵入する。作物の残渣などほ場に残っている有機物上で腐生的に繁殖し、湿度が高まると大量の分生胞子をつくって蔓延していく。灰色のかびがビロード状に発生するのが特徴で、一目で見分けがつく。
果実を中心に発生するので、直接的な被害が大きい。トマトなどでは、茎に入りえそ症状を呈して収量を激減させたり、果実に黄白色の小斑点(ゴーストスポット)を起こして品質を低下させることもある。
前作の罹病残渣などに形成された菌核(第一次伝染源)が発芽して分生胞子をつくる。この分生胞子が風に飛ばされるなどして飛散して作物に付着する。落下した花弁や傷口などから作物に侵入し、組織を腐敗させ、病斑上に新たな分生胞子を大量につくる。この分生胞子がさらに風や人に付着するなどして拡散し蔓延していく。一部は作物の残渣上で耐久体の菌核をつくり、次作の時の感染源となる。
2.防除法
(1)耕種的防除
多湿が要因となって発病が多くなるので、できるだけ湿度を下げた栽培を心がける。また、感染を助ける落下花弁などはできるだけ取り除き、感染の機会を減らすようにする。
①密植を避け、葉や茎が密集しないように間隔を空けて風通しを良くする。
②敷きワラ、マルチを行って、土壌からの湿気の飛散を防ぐ。
③送風や換気を行い、湿度が上がらないように工夫する。
④落下した花弁や枯葉などを介して病原菌が侵入しやすくなるので、それらをできるだけ取り除く。
⑤第一次伝染源となる菌核を撲滅するために、病斑のついた作物残渣は圃場外に出して焼却処分(自治体によっては禁止している場合があるので注意)するとよい。
(2)生物的防除
トマト灰色かび病は、バチルス・ズブチリスを有効成分とする生物農薬が使用できる。これらは、うどんこ病や葉かび病も同時防除できるものも多く、ポリオキシンとの混合剤であるクリーンサポートを除き、使用回数制限がないので安心して使用できる。ただし、発病前にバチルス菌をトマト上で増殖させる必要があるので、予防的に定期的に使用することが肝要だ。
多くが、水で希釈して散布するが、バチスター水和剤については、換気ダクトに投入する使用方法があり、前者に比べ、散布労力を圧倒的に少なくできる。
(3)化学的防除
灰色かび病は、とにかく分生胞子を大量につくるので、病勢が拡大したあとでは、たとえ治療効果のある薬剤でも十分な効果を発揮できない。予防効果のある薬剤の定期散布を基本とし、病害が発生したら、発生初期のまだ病害が少ないうちに治療効果のある薬剤を使用して徹底防除を行うようにする。
また、灰色かび病には多種多様な登録薬剤があるが、その多くに耐性菌が発生しており、特に治療効果のある薬剤の使用にあたっては、成分系列の異なる薬剤でのローテーション散布を必ず実行する。
ア.発生前
灰色かび病は一旦発生をし始めると拡散が早いので、うどんこ病と同様、発生前の予防散布を中心に組み立てる。もし、発生が認められたら、発生が少ないうちに治療効果のある農薬で、徹底防除する。
代表的な予防効果の高い農薬は、フルピカやダコニール、ベルクート、フロンサイドといったもので、これらを1作期の総使用回数制限に注意しながらで防除を組み立てる。その際、散布回数制限の無いクリーンカップ(微生物+銅剤)などを定期的に加えると、うどんこ病との同時防除も可能で、効率的かつ効果的な防除体系が可能となる。
イ.初発確認後
初発を確認したら、できるだけ早期に徹底した防除を実施する。その際、治療剤は、できるだけ発生が少ない時にほ場全体にまんべんなく散布する。なぜなら、灰色かび病の場合、1つの病斑からおびただしい数の分生胞子が飛散して圃場内のどこかに付着している可能性が高いからである。
ウ.治療剤は系統の異なる農薬をローテーションで使用する
治療剤には耐性菌がつきやすい傾向にあるので、同一治療剤の連続散布を避け、系統の異なる農薬を輪番で使うようにするとよい。ただし、ベンゾイミダゾール系やジカルノキシイミド系、SDHI剤、ストロビルリン系薬剤の場合、耐性菌が発生している地域があるので、使用の前に地域の指導機関等に有効な薬剤を確認するようにしてほしい。
以下に主な灰色かび病剤の予防・治療の区別と残効性について整理したので参考にしてほしい。また、別表に農薬別作物別適用表を添付するので、薬剤選択の際の参考にしてほしい。ただし、その表は選択のためのものに限定し、実際の使用の場合は、農薬ラベルで使用方法を確認するようにしてほしい。
エ.第一次伝染源・菌核の撲滅
灰色かび病の第一次伝染源は、植物残渣などと共にほ場に残っている菌核である。
ほ場から菌核を手作業で完全に取り除くことは実際にはかなり難しいが、土壌消毒であれば、菌核を撲滅させることができる。
有効な土壌消毒法は、蒸気消毒、熱水消毒、太陽熱消毒、土壌還元消毒、土壌消毒(クロルピクリン、ソイリーン、ガスタード微粒剤など)の使用などであるので、他の病害虫との同時を狙って、適宜実施すると良い。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日