農薬:サステナ防除のすすめ2025
大豆の病害虫防除 3段階で処理を【サステナ防除のすすめ2025】(1)2025年6月4日
近年、国産大豆の需要が高まる中、栽培面積自体は若干の増減があるものの、ほぼ横ばいの状態が続いている。土地利用型農業の主要作物とされているが、湿害に弱く、長く価格も低迷していたことで生産にあまり費用をかけられず、労働力不足、経営作物の多角化などの理由も加わって大豆栽培にあまり力を注げないケースも多い。どちらかというと大豆の栽培は粗放的な栽培で生産されているイメージが強い。
湿害防ぎ輪作も
そんな中、国産大豆の需要が増え続けている現状から、国も食料・農業・農村基本計画でも国産大豆の作付面積拡大や収穫量増を目指した施策を講じようとしており、近年は価格も高くなっていることから、防除にも力を入れて、品質・収量を向上させて大豆による手取りを増やそうとする農家も増えているようだ。
とはいえ、大豆の場合、低コスト栽培が前提にあるので、病害虫の発生状況に応じたムダのない防除対策が必要となる。
大豆の防除対策には地域や品種ごとに様々な方法があり、サステナ的には活用できる防除法を総動員して、一番効率的で低コストな防除を目指したい。その方法としては、まずは①病害虫に侵されにくい栽培環境を整えるための「作付け前の対策」、そして②種子伝染性の病害や生育初期に発生する害虫の防除を行うための「種子処理剤の活用」、さらには③発生源除去および発生予防のための「土壌処理剤の活用」④空気伝染性・飛沫伝染性の病害防除や飛来性の害虫防除に対応するための「散布剤の活用」――といった3段階で防除を考える必要があるだろう。以下、この考えでサステナ的大豆防除法を整理してみようと思う。
1 作付け前の対策
(1)排水対策の実施
大豆はほ場の排水を良くするだけで収量が向上するといわれるほど湿害に弱い作物である。このため、大豆栽培に使用するほ場は、暗渠(あんきょ)を設置したり、排水用の溝を掘るなど排水対策をしっかりと実施することが必要だ。
(2)輪作の検討
大豆にも連作障害がある。それは、黒根腐病や菌核病、茎疫病、白絹病といった土壌伝染性病害やダイズシストセンチュウが原因となって大豆の生育初期から発生し、萎凋・枯死といった症状を起こし、収量の減につながる。
これを防ぐためには、最低2~3年の輪作が有効である。
土地利用型の営農類型では水稲・麦・大豆の2年3作が推奨されているが、これは一度水田を挟むと畑土壌で発生する病害虫雑草が一掃されるのでとても理にかなった方法だ。ただし、麦も大豆も湿害に弱いので、水田の後にいかにして排水性の良い土壌にするかがこの営農類型の成否の鍵である。
また、畑地のままで輪作をするのであれば、クローバー類、アルファルファ、ハナマメ、エンドウなどを2~3年輪作するとダイズシストセンチュウの密度を減らすことができ、線虫被害を減らすことができる。ただし、クローバー類やアルファルファは、アルファルファモザイクウイルスが発生しているほ場ではその伝染源となるので、輪作作物には使用できない。
(3)抵抗性品種・耐虫性品種の導入検討
大豆にも多数の抵抗性品種や耐虫性品種があり、できるだけそれらの品種を選ぶようにすると良い。ただし、抵抗性品種や耐虫性品種それぞれが防ぐ、もしくはかかりにくくすることができる病害虫は限られているので、自身のほ場に発生している病害虫をよく確認し、それらに抵抗性・耐虫性を持つ品種を選ぶようにする。また、抵抗性や耐虫性の程度も、免疫ができてほとんど発生しなくなるものから、発生はするけど重症化しない程度のものなど様々である。このため、品種ごとの病害抵抗性や耐虫性の程度を十分に把握し、抑えきれない場合の防除対策もしっかりと考えておく必要がある。
また、作付けする品種によっては価格差があり、どの品種を栽培するかで収益に差が生じるので、品種選びの際には収益性の検討も必要だ。
重要な記事
最新の記事
-
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日 -
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 茨城県産紅ほっぺミックス」新発売 カゴメ2025年10月29日 -
自律走行AIロボット「Adam」北海道で展開 住商アグリビジネスがPRパートナーに 輝翠2025年10月29日 -
ファームエイジと連携 放牧農家における脱炭素を促進 Green Carbon2025年10月29日 -
ハレの日の食卓を彩る「旬を味わうサラダ 紅芯大根やケール」期間限定発売 サラダクラブ2025年10月29日 -
パルシステム「ポークウインナー」に徳用パック登場 プラ約1.5トン削減も2025年10月29日 -
アビスパ福岡の選手も登場「グランマルシェ in 照葉」開催 グリーンコープ2025年10月29日 -
「オフィスで野菜」岐阜県信連と業務提携 地域食材活用で地産地消・地方創生を推進2025年10月29日 -
リユースびんの仕組み「シンプルスタイル大賞」でSDGs部門銀賞 生活クラブ2025年10月29日


































