農薬:サステナ防除のすすめ2025
大豆の病害虫防除 3段階で処理を【サステナ防除のすすめ2025】(3)2025年6月4日
近年、国産大豆の需要が高まる中、栽培面積自体は若干の増減があるものの、ほぼ横ばいの状態が続いている。土地利用型農業の主要作物とされているが、湿害に弱く、長く価格も低迷していたことで生産にあまり費用をかけられず、労働力不足、経営作物の多角化などの理由も加わって大豆栽培にあまり力を注げないケースも多い。どちらかというと大豆の栽培は粗放的な栽培で生産されているイメージが強い。
薬剤は時期注意
4 散布剤による病害虫防除
耕種的防除法や種子処理である程度防除できていれば、散布剤による防除は発生に応じた早めの予防散布を中心に実施すると効率的な防除が実施できる。
以下、「大豆殺菌剤(散布剤)の適用病害一覧」に現在の大豆登録のある殺菌剤とその対象病害を、「大豆殺虫剤(散布剤)の適用害虫一覧」に現在の大豆登録のある殺虫剤とその対象害虫を示したので参考にしてほしい。これらを使用する際には、製品に添付のラベルをよく読んで正しく使用してほしい。特に、防除適期や散布方法、発生時期、殺虫剤であれば散布時の幼齢は防除効果を大きく左右する要素なので、確実に守るようにしてほしい。
また一覧表は薬剤系列別に表記しているので、抵抗性害虫や耐性菌の発生予防のため、連続して同じ系列の薬剤を散布することは避け、異なる系統の薬剤によるローテーション防除を徹底するようにしてほしい。
散布剤による防除を行う際に留意してほしいポイントを以下紹介する。
(1)茎疫病
本病に対する散布剤は発生初期の散布が最も効果的なため、ほ場の発生状況を的確に把握して発生初期を逃さず適期に防除する。
(2)紫斑病
被害の主体である着色を防ぐにはさやへ感染するのを防ぐ必要があるため、開花2週間後と4週間後の2回の薬剤散布を実施する。特に2回目(開花4週間後)にはQoI剤やCAA殺菌剤、ピリダジン系など効果の高い薬剤を選定し、さやへの感染を確実に防ぎたい。ただし、これらの剤は耐性菌の発生リスクがあるため、使用前に耐性菌の発生状況を確認するとともに連用を避けるなど耐性菌対策を実施する。
(3)葉焼病
本病は細菌性病害であり、降雨後に急速に発生が拡大する。特に風を伴う降雨など大豆の茎葉が傷つくような条件の際に感染が広がるので、そういった気象が予想される場合は、事前に銅剤を予防的に散布すると効果が高い。
(4)フタスジヒメハムシ
本害虫はさやの食害によって生じる黒斑粒の原因種として知られており、幼虫は根の根粒を食害し時には青立ちの原因になるなど減収をもたらす。成虫の発生状況に応じて、特に第2世代成虫の発生初期~盛期を逃さずにネオニコチノイド剤等で防除を徹底する。種子処理剤が本害虫の密度低下に役立つので、発生が多い地域では種子処理剤の導入を検討するとよい。
(5)ウコンノメイガ
本害虫は、山間部のアカソやカラムシで越冬し、夏に大豆に飛来して加害する。成虫は生育が旺盛なほ場を好んで飛来するため、は種日が早いほ場で被害が多い。夏になったら幼虫による葉巻の発生量を確認し、幼虫が若齢~中齢期(8月上旬頃)までに残効の長いジアミ系の殺虫剤を使用すると効果的である。
(6)カメムシ類
本害虫は、子実を吸汁して子実被害を起こし、発生が多いとほ場全面が青立ち状態となるなど被害が大きい。山林や雑草地等で越冬し、大豆の生育期に飛来する。開花後20~40日頃(さや伸長期~子実肥大中期)に2回の散布を実施すると効果が高い。
(7)ハダニ類
本害虫は高温少雨の年に発生が多く、葉の黄化を起こし生育不良を起こす。
被害葉を見つけたら速やかに取り除くとともに、葉の裏に薬剤が十分かかるように注意して防除を行う
(8)ハスモンヨトウ
本害虫は、葉裏に数百の卵を産み付ける(卵塊)性質を持っており、卵塊がふ化すると葉が白変する。このような葉がみられたら、被害葉を速やかに取り除くとともに散布剤による防除を実施する。散布の際に葉裏に薬剤が十分かかるようにしておくと、葉裏の卵塊がふ化しても若齢の段階で確実に防除できるので効率が良い。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギ軟腐病 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月30日
-
【役員人事】JA共済連(7月30日付)2025年7月30日
-
日米交渉結果 主食用増えず 改めて強調 小泉農相2025年7月30日
-
ハナエチゼンの概算金、7000円引き上げ 一部買い取りも JA福井県2025年7月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(3)2025年7月30日
-
能登半島地震の支払い共済金 1519億円に 7月25日時点 JA共済連2025年7月30日
-
女性当選者過去最多を喜ぶのはまだ早い【小松泰信・地方の眼力】2025年7月30日
-
令和7年度3-R苗植え体験会開く JA全農広島県本部2025年7月30日
-
「岡山白桃フェア」岡山県内の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年7月30日
-
「岡山県産夏野菜フェア」岡山県内の直営飲食2店舗で開催 JA全農2025年7月30日
-
JAたまな、夏芽アスパラガスの出荷順調 しっかりした食感と甘みが好評2025年7月30日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」兵庫県産「たじまピーマン」を収穫 JAタウン2025年7月30日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAたじまのあぐりキッズスクールに参加 JAタウン2025年7月30日
-
【スマート農業の風】(17)ドローンだけがスマート農業じゃない!水田用自動給水機とパワースーツの実力2025年7月30日
-
簡単操作とメンテナンス性で低コスト農業を支援 シンプル田植機「LD6」「LD8」発売 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
楽刈機能で作業を簡単に 2条刈りコンバインの新製品「XC217/220」 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
きれいに仕上がる植付、安心・安全機能も充実 使いやすさを追求した4条田植機「LD4」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種1型式を公表 農研機構2025年7月30日
-
カンキツの階段畑用に改良 傾斜地向け「片側S.マルチ」開発 農研機構2025年7月30日
-
新安全性検査で初 安全性検査クリアの農業機械 2機種39型式を公表 農研機構2025年7月30日