GM表示「重大な課題」 カトラー代表補2013年6月27日
米国通商代表部(USTR)のカトラー代表補がJAグループのTPP対策米国代表団との意見交換で遺伝子組み換え食品を含む食品表示制度についてTPP交渉でも「重大な課題だと思っている。テーマになるだろう」と語った。一方、米国との事前協議が終了したことを発表した4月12日、TPP政府対策本部長の甘利明経済再生担当相は、今後の日米間協議で「遺伝子組み換え作物に関しては、米側として提起する事項に含まれていないとの説明を米側より受けている」と国民に説明している。
◆TPP原則を強調
JAグループのTPP対策米国代表団にはJA全中の萬歳章会長を団長に11人が参加し6月10、11日に米国政府、議会関係者、農業団体などと意見交換した。
このうちUSTRのカトラー代表補は「すべてのTPP交渉参加国にセンシティブな品目が存在」し「国会や自民党の決議の内容は承知している」と述べたが、同時に「日本政府はすべての品目を交渉のテーブルに載せ、包括的で高い水準の合意をめざすことに合意している」と日米政府間の合意も強調した。また、JAグループの立場とUSTRが実施した意見公募(パブリックコメント)への意見提出についても「承知している」と話した。 そのほか、TPP交渉が秘密裏に行われているとの批判が米国内にあることもふまえ、USTRは議会で報告していることや、業界団体とも意見交換していると話した。
◆EUとの交渉念頭に
また、米国の関心事項として、食品表示制度や規制について「大きな課題」と話したという。遺伝子組み換え(GM)農産物については科学的に安全性が証明されていれば表示は不要というのが米国の考え。米国はTPP交渉に加え、EUと包括的環大西洋貿易投資協定(TTIP)交渉も進める。EUは日本よりも厳しく全食品がGM表示が対象となっており、交渉では関税よりもこうした規制のほうが問題となるとみられる。
JA全中の冨士重夫専務によるとカトラー代表補は日本とEUとは「認識の違い」があると言及し、GM食品表示についてはEUとの交渉を念頭に置き、TPP交渉でも「重大な課題だと思っている。交渉テーマになるでしょう」と語ったという。 日本政府にはGM表示問題は提起しないと米側は説明しているというが、米国の本音が示された。
一方で米国内では未承認のGM小麦が発見されたと報じられた。米国農務省(USDA)のカースティング海外農業局長に対して代表団は、日本の消費者に不安が広がっていることを伝えた。「調査中だが、商流に乗ったという証拠はない」と回答した。
◆コメのMA拡大を
代表団は米国農業団体とも意見交換した。 米国産米はミニマム・アクセス(MA)枠で年間35万tほど日本に輸出されている。コメ連合のワード会長らは、日本に対しMAの拡大と主食用での市場流通の拡大を主張した。ただし、関税撤廃には言及がなかった。冨士専務によればTPP交渉にはベトナムも参加しており、米国産は競争力がないとの認識があるという。
全米生乳生産者連盟のコザック会長らは、TPP交渉は完全な関税撤廃が最終目標であり、日本とカナダに輸出を拡大したいとの期待が示された。ただし、米国の酪農もNZからは攻められる立場だ。 また、米国てん菜糖連盟のジョンソン会長らとは「砂糖は日米双方にとって極めて重要な品目であることを確認した」という。
◆FTAに懐疑の声
これらの意見交換で米国もセンシティブ品目を抱えていることが改めて明らかになり、JA全中と連携をしてきた米国の家族農業者を代表するファマーズ・ユニオンとは「TPPの原則は両国の農業者の思いと必ずしも相容れるものではない」とする共同声明を発表。また、ジョンソン会長は「日本が重要品目の除外に成功すれば米国もそれに成功する確率が高くなる。統一戦線を張っていける」と話した。ジョンソン会長はNAFTAの経験から米国内で雇用が増えたのか、1%の人のみに豊かさをもたらしただけではないかと包括的貿易協定に懐疑的だという。
ただし、政府、農業団体のいずれもセンシティブ品目の存在は認めるものの「最初から除外はあり得ない。あくまで交渉の結果」との立場だという。
訪米団は今回の意見交換で「国民の多くが農産物の例外を求めたり、交渉次第で脱退しても構わないと考えていると、直接伝えることができた」と評価。広範な連携でTPP反対を続けていくとしている。
(関連記事)
・【TPP】自民党議連、基本方針の提示求む(2013.06.25)
・GDP1兆3000億円減 鈴木教授のTPP影響試算(2013.06.19)
・銀座でTPPの危険性訴え JA東京中央会など(2013.06.17)
・【TPP】農業・食品の除外こそ国益 鈴木教授(2013.05.24)
・【TPP】全産業で10.5兆円減 大学教員の会試算(2013.05.24)
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































