生協の存在が社会的なインフラに 日本生協連新年記者会見2017年1月19日
日本生協連は1月18日都内で浅田会長らが出席して「新年記者会見」を行った。
日本生協連は、2020年ビジョンで掲げている「全国の生協が力をあわせて取り組む3つの重点課題」である△安心してくらせる地域社会づくりへの参加、△商品力の強化を通じた組合員のくらしと生協の経営への貢献、△生協の未来を担う人材の確保と育成、に取組んできているが、「ほぼ計画通り進捗している」(浅田克己会長)だという。
2016年度4月から12月までの事業経営状況については、総供給高が前年同期比101.5%、宅配供給高同101.6%(うち個配103.5%)、店舗供給高同100.6%といずれも「前年を超過」しているが、7月から9月にかけての異常気象の影響や野菜価格の高騰などの影響で、損益面では苦戦し「増収微減益」している(嶋田裕之専務)という。
事業面でのトピックスとしては、店舗事業では新規出店11店、改装30店と改装が進み新規出店も始まるとともに、惣菜・生鮮部門が強化された。宅配事業では、供給高だけではなく利用人数も前年比101.5%と伸長するとともに、Web加入やネット注文、スマホやタブレットを活用した配送など、ITを活用した事業改革が進んできているという。
また、配食事業が48生協12万5000食(3月現在)、移動店舗が30生協155台(9月現在)と、生協事業のインフラを活用し地域ニーズに応える事業活動が進んできている。
また、15年6月から実施してきているコープ商品のブランド刷新も着実に進んでおり、17年度中に全4000品目を刷新する予定にしている。また、コープクオリティに続くサブブランドとして、子育て層向け商品群を今年の春に向けて準備中だという。
16年3月現在の地域生協組合員数は2146万人(前年同期比102.1%)で世帯加入率は37%となっている。また、世帯加入率50%超は宮城・新潟・兵庫・北海道・福井の5道県、45%超が宮崎・岩手・香川・奈良の4県となっているなど、多くの地域で「生協が社会的なインフラとなっている」。
このほか、福祉事業や環境・エネンルギーへの取り組みなども着実に進展していることが報告された。
会見で「国産農産物についてJAグループとの連携」について質問された浅田会長は、個々の地域生協と産直産地など「地域ではつながっているが、全農と日本生協連との間で情報の共有化ができておらず全体の取り組みが見えていない」ので「情報の共有化をはかっていきたい」と語った。
また、協同組合が世界遺産に登録されたことについて「協同組合が世界的に評価されたこと」を歓迎するとともに、いま世界的に問題となっている「貧困」について、「競争と奪い合いでは解決できない」問題であり、協同組合の「助け合い」を社会的な仕組みにするなど「貧しさに対して新しい価値を協同組合の役割」としていく必要があるとした。その具体例として「宅配があるからそのインフラを活用して『見守り』などの活動ができるなど、そうした活動が一体となっているのが協同組合」だと語った。
そして、政府のJA改革や全農に買取をすることを求めたものは「競争と奪い合い」ではないか、世界遺産に登録されても、安倍政権は農協改革や全農攻撃をしており協同組合を評価しているとはいえないのではないかという質問について、生協も加盟しているJJCは、11月11日の規制推進会議農業WGの意見について、「協同組合原則に基づいて強く懸念を表明」しており、日本生協連も「自主・自立の組織として、農協組織と一緒にやっていきたい」と述べた。
(写真)記者会見する浅田克己会長(中央)、嶋田裕之専務(左)と和田寿昭専務(右)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日