優越的地位の実態調査結果 フード連合2018年3月26日
・「濫用行為を受けた」が約4割
日本食品関連産業労働組合総連合会(フード連合)はこのほど「取引慣行に関する実態調査」の結果をまとめた。
調査は、取引現場における優越的地位の濫用事例を集約し「現場の声」として公正取引委員会などの関係各機関へ伝え、改善を求めることが目的で2003年から毎年行われている。調査は昨年8月から9月まで行われ、回答件数は3004件、企業数は71社に上り、いずれも昨年よりも増えている。
それによると、取引慣行における優越的地位の濫用行為について、約4割の営業担当者から「何らかの濫用行為を受けたことがある」と回答、その具体的な事例584件が寄せられた。内容は協賛金や自社製品以外の陳列の強要などが多い。とりわけ同一企業で3件以上の事例が報告されている企業では、昨年とほぼ同数の報告があったが、そのうち、新たにあげられた企業が約6割となり、一層の改善が必要という実態が浮かび上がった。
優越的地位の濫用の内容をみると「労務提供」が38.3%、「押し付け販売」が23.7%で6割以上を占める。押し付け販売で回答のあった最高金額は1万4560円で、営業担当者の約7割が「ほぼ自己負担」という結果だった。
労務提供の頻度では約4割の営業担当者が「年12回以上」と回答。また同じく約3割が「休日を含む労務提供がある」とし、時間帯ではいまだ、早朝・深夜での労務提供が多く、依然として深刻な状況にある。
大規模小売業告示に関する周知度についてみると、4割以上の営業担当者がその存在を「知らない」と答え、告示の周知度アップが求められる。さらに告示に示されている「優越的地位の濫用行為の内容」(10の禁止行為)についても半数以上が「知らない」と回答。
そのうち「まったく知らない」が32.4%を占めた。
フード連合ではこうした調査を続けることで、依然として改善が進まない「わが国の取引慣行に潜む負の部分」の是正を求め、その改善と健全化に努める考えだ。
(関連記事)
・「受託拒否の禁止」維持を-政府・与党で卸売市場法議論(17.11.09)
・忖度の競争政策-公取の尊厳は何処に(17.10.19)
・農業競争力強化プログラム(1.2)(上)「生産資材」「販売、流通・加工」(16.11.25)
・業界再編推進で新法制定を提言-規制改革推進会議(16.10.07)
・【緊急寄稿】生乳流通見直し問題 指定団体廃止は間違い(16.04.04)
重要な記事
最新の記事
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日