「受託拒否の禁止」維持を-政府・与党で卸売市場法議論2017年11月9日
卸売市場法の改正をめぐり政府の規制改革推進会議と与党・自民党は11月に入り関係者からヒアリングを行い議論を本格化させた。それぞれの会合では立場によって改革の方向性に違いがあることも示され、公的な市場のあり方として、食料の安定供給と農業者の所得向上などに向け時間をかけた十分な検討が必要になっている。
◆生活支える卸売市場
11月1日には内閣府の規制改革推進会議農林WGと未来投資会議の合同会合が開かれ関係者からのヒアリングを行った。
卸会社の長野県連合青果(株)、堀雄一社長は市場の価格形成力がかつてより弱まり、指し値委託による相対取引が増加しており、今後は産地からの情報により先を見越した数量と需要を予測した価格形成が市場の機能として求められていることなどを指摘した。ただ、荷受け拒否ができないことが過剰時には卸にとって損失を被ることになっているとした。
(株)大田花きの磯村信夫社長は、誰もがいつでも量の多少に関わらず出荷できて、さらに全量が販売されることによって生産に専念にできることや、誰もが必要なだけ仕入れられるために小売業の寡占度が低く、それが消費者のメリットにもなっていることなどを説明した。また、消費者が生産者から毎日直接購入するコストもかからず、大量輸送が可能な市場は輸送コストも安いなど、「卸売市場があるからコストがかかり価格が高くなる」は間違いだと強調した。
そのうえで卸売業者自らが生産者の委託出荷品を受け入れることができる自由化や、早期代金決済機能の強化、需要量に合わせて供給量を変える需給調整機能などの改正点を指摘した。
名古屋市の仲卸、丸進青果(株)の西脇正導社長は生産者にとって現行の卸売市場は自由に出荷できるメリットがあるほか、卸、仲卸などさまざまな業態が市場を形成していることが調達や取引の手間とコストを省き「リスク分散」になっていることなどを強調した。
また、西脇氏は提出した資料で、卸売市場は農家の収入をより高くするシステムであり農家が安心して生産できる必要不可欠な存在と指摘し、加工商品の増加や、情報インフラの発達による市場外流通が増えてはいるものの、「しっかり活用され続けているのが卸売市場。卸売市場という『スタジアム』は必要で市場外を理由に市場も自由にするのは大変危険」、「農家のため国民のため、安心・安全な生鮮青果物の流通を維持することは必要不可欠」としている。
委員との意見交換では農家にとって受託拒否の禁止事項は残すべきとの主張が出た一方、商物一致の原則や、第3者販売禁止(卸から仲卸への販売に限定)については見直しを求める意見も出たという。内閣府の合同会合は引き続きヒアリングを行う。
◆自由化に多様な意見
自民党は11月6日の農林・食料戦略調査会・農林部会合同会議で関係者のヒアリングを行い、卸売市場法改正問題を主導していく方針で臨む。
(一社)全国中央市場青果卸売協会の川田一光会長は「卸売市場は残して市場のルールを変えていくと聞き安心した」と話し、物流効率化、コスト削減の観点から「第三者販売と商物分離は進めてもらいたい」と話した。
ただ、受託拒否の禁止、差別的取り扱いの禁止、早期の代金決済については「公的関与がある卸売市場としては引き続き行うべきだ」と強調した。
全国青果卸売市場協会の月田求仁敬会長も「卸売市場は残すと聞いて安心した」と述べ、多種多様な生産物を集荷し配送をしている卸売市場の機能を重視するよう求めた。
日本花き卸売市場協会の磯村信夫会長は第三者販売は実態として進んでいることから規制緩和を進めるべきで、また、「九州で荷を卸すことができるのに大田市場に持ってこなけばいけない」として商物分離も進めるよう求めた。磯村会長は受託拒否の禁止、差別的取り扱いの禁止、早期の代金決済以外は規制はなくすべきとの考えを示した。
生産者で意見を述べたのは農事組合法人ながさき南部生産組合会の近藤一海会長。宅配やネット通販等の集荷・分荷施設としての卸売市場の有効活用や、空車情報をオープンにして積載率向上による物流効率化を進めるべきなどの意見を述べた。
また、委託手数料の原資は生産者負担となっており、出荷奨励金や完納奨励金をなくして手数料率を引き下げれば所得向上につながると指摘したほか、価格形成や取引が歪められないよう優越的地位の濫用を監視すべきだとした。
なお、JAグループは11月9日の全中理事会で「卸売市場法の見直しにかかるJAグループの基本的考え方」を決め公表し政府・与党に働きかけていく。
(関連記事)
・市場に群がる規制虫は駆除(17.11.08)
・卸売市場 規制撤廃へ議論-規制改革会議(17.10.26)
・総選挙 食料安保を国民的議論に-中家JA全中会長(17.10.06)
・卸売市場法の抜本見直しを議論へ-規制改革推進会議(17.09.28)
・「利用制限」は憲法違反 新世紀JA研究会(17.03.02)
・業界再編推進で新法制定を提言-規制改革推進会議(16.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日