人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

食品ロス削減へ園児がコンポストに挑戦 明日葉保育園2021年8月23日

一覧へ

株式会社あしたばマインド(東京都港区)が運営する明日葉保育園は、園児が環境に関連するSDGsの課題を自ら考え、楽しく体験できる取り組みとして、明日葉保育園大倉山園で、食品ロスの削減に向けて「コンポスト」を始めた。給食の残菜が栄養豊富なたい肥に変わることをめざし、園児らがコンポストに7月5日から取り組んでいる。

食品ロス削減へ園児がコンポストに挑戦 明日葉保育園

保育園で毎日出る給食の残菜を活用するために始まったコンポストの取り組み。園児らは当番制で毎日、給食室から残菜を受け取り、コンポスト容器に入れてシャベルで混ぜる。これを、2か月間繰り返した後、3週間発酵させると、栄養たっぷりのたい肥が完成する。完成したたい肥は、子どもたちの野菜栽培に活用することで、資源の循環を体験し食育につなげる。

大倉山園では、担任の先生がSDGsのゴール"世界を変えるための17の目標"について、日頃から子どもたちに話している。コンポストの実施は、これまでの取り組みによってSDGsの意識が浸透してきた子どもたちに向けて、もっと日常的にSDGsを考えられる取り組みをしようと同園の古屋先生と原田先生のアイディアから始まった。

大倉山園の原田先生(左)と古屋先生大倉山園の原田先生(左)と古屋先生

取り組みを始める際、保育士の先生が給食の残菜を使って、たい肥を作ることを説明すると、子どもたちから「これってSDGsじゃない?」という声があがった。その後も、SDGsのゴール"世界を変えるための17の目標"についての説明を見ながら「SDGsの2番じゃない?」「12番にも当てはまりそう!」などと話し合いが始まった。子どもたちがSDGsについて理解し、自主的に考えるようになったことから、これまでのさまざまな取り組みの効果が見えたという。

大倉山園は、子どもたちが楽しめるSDGsの取り組みとして、異文化体験プログラム「あしたばドア」で子どもたちが環境問題について学んでいる。タイの川の汚染について学んだ際は、きれいな飲み水を作るためにはどうすればいいのか、子どもたちで調べ、手作りのろ過装置にたどり着き、ペットボトルに脱脂綿や小石、砂利、活性炭などを詰め、泥水をろ過する実験を行った。

また、高知県大川村で行われている「どんぐり銀行」は、どんぐり100個で苗木1本と交換、もしくは大川村に植樹される取り組み。園児たちは、秋になるとお散歩でたくさんのどんぐりを拾って持って帰ってくるため、大量のどんぐりを「どんぐり銀行」に預け、大川村の植樹に貢献した。このほか、子どもたちのサイズが合わなくなった服を募り、同園の夏祭りの「リサイクルコーナー」から自由に持ち帰ってもらう取り組みを実施。残った服は、発展途上国のワクチン寄付につながる慈善団体に寄付し、保護者も巻き込んだSDGsの取り組み行っている。

保育園でSDGsに取り組む意義について、古屋先生と原田先生は「幼児期からSDGsの課題を考え体験することで、今後の成長過程で一人一人がSDGsを意識した選択を行ってくれると思う。子どもたちが、これからの時代に不可欠なSDGsの課題を当事者として理解することが、持続可能な社会を築いていくことにつながる」と話している。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る