【特殊報】ナスフザリウム立枯病 県内のナス栽培ほ場で確認 福岡県2022年8月12日
福岡県病害虫防除所は、ナスフザリウム立枯病の発生を県内のナス栽培ほ場確認。これを受け、8月10日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
株元に発生した赤褐色の小斑点・ナスフザリウム立枯病により枯死した株(写真提供:福岡県農林業総合試験場)
2021年12月から今年5月に、県内のナス栽培ほ場で、新葉が萎縮し、株元に赤い小粒が生じ、症状が進むと枯死する株が見られた。福岡県農林業総合試験場で分離培養を行ったところ、Fusarium属菌が分離され、門司植物防疫所に同定を依頼した結果、ナスフザリウム立枯病菌と確定された。
同菌は、トマト立枯病を引き起こす病原菌として知られていたが、高知県の施設栽培ナスで、萎凋・枯死症状を示す事例が確認され、2012年に「ナスフザリウム立枯病(仮称)」として特殊報が発出された。今年7月時点で、特殊報は高知県のみから発出されている。
病徴としては、葉の黄化や萎れが発生し、症状が進むと枯死することもある。株の地際部の表皮には、ひび割れや陥没が認められ、赤い小粒(子のう殻)が形成されることが多い。枝に発生する場合もあり、枝の表面が黒色に変色し、発病部から先は枯死する。
子のう殻の拡大図(写真提供:福岡県農林業総合試験場)
糸状菌の一種で子のう菌類に分類される。子のう殻中に子のう胞子を形成する他、分生子と厚膜胞
子を形成する。生育適温は25~30度で高温多湿条件を好むと考えられる。
土壌中などの罹病残渣に付着している病原菌が伝染源となり、発病後は形成された分生子や子のう胞子の飛散により、二次伝染が起こると考えられる。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)太陽熱利用等による土壌消毒を実施し、第一次伝染原となる病原菌密度を低下させる。
(2)過度の潅水を避けるとともに、暗きょなどを設けてほ場の排水を良くする。
(3)発病株は伝染源となるため、発見後は直ちに取り除き、ほ場内や周辺に放置せず適正に処分する。
(4)発生ほ場では、生育初期からの定期的な防除に努める。登録農薬は、農林水産省の農薬登録情報提供システム等を参照。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日