【特殊報】ネギハモグリバエバイオタイプB 県内で初めて確認 岡山県2022年9月26日
岡山県病害虫防除所は8月9日、ネギハモグリバエバイオタイプBの発生を県北部で確認。岡山県では初めての発生確認となり、9月21日に病害虫発生予察特殊報第6号を発令した。
バイオタイプAの食害痕。断続線状に途切れる(左)、
バイオタイプBの食害痕。途切れない連続線が面的に繋がり、1か所から多数のせん孔が伸びる
(写真提供:岡山県病害虫防除所)
8月に岡山県北部の露地ネギほ場で、同種と疑われるハモグリバエの食害による被害が確認された。農研機構野菜・花き研究部門に同定を依頼したところ、同県で未発生のネギハモグリバエ バイオタイプBと同定された。
国内でこのバイオタイプは、2016年に京都府での発生が初めて報告され、今年9月現在で、青森県から鹿児島県に至る本州、四国、九州の33都府県から発生予察特殊報が発表されている。
バイオタイプBは、従来発生していたバイオタイプAとは遺伝的に異なる。由来や海外での発生状況の詳細は不明だが、同じ遺伝子配列のネギハモグリバエが中国から報告されている。
バイオタイプAの食害痕は不連続な断続線状の食害痕を形成するが、バイオタイプBは不規則な連続線状の食害痕を形成。また、1か所から多数の食害痕が伸びて互いに繋がり、面的に白化するなど、バイオタイプAよりは激しい被害となる。
成虫の外部形態は従来のバイオタイプAと差がない。また、成虫は葉の組織内に産卵し、ふ化した幼虫は葉の内部に潜り込んで葉肉を食害する。幼虫は成長すると葉から脱出し、地表または土中で蛹になる。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇同種の防除には、ネギハモグリバエやハモグリバエ類に登録のある薬剤を用いて、作物ごとの登録内容に従って防除する。
〇薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統の薬剤の連用は避ける。
〇老熟幼虫は食害痕から脱出して株元の地表または土中で蛹になる。収穫後の被害株や残渣は次作の発生源となるため、ほ場から持ち出して処分する。
最新の記事
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
TATSUJIN AWARDSSWITCH2023「空室対策収益最大化の達人賞」受賞 JAアメニティハウス2023年12月6日
-
廃棄タネでSDGsアート 2024年の干支「辰」制作 タキイ種苗2023年12月6日
-
日本農業遺産に認定「丹波黒大豆」まもなく出荷最盛期 兵庫県丹波篠山市2023年12月6日
-
「今年の一皿」2023年は「ご馳走おにぎり」に決定 ぐるなび2023年12月6日
-
宅配の仕組み学べる「おしごと体験」冬休みに開催 パルシステム2023年12月6日
-
鳥インフル アルゼンチンからの家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月6日
-
創刊100年の月刊『現代農業』新コーナー「みんなで農!」登場 農文協2023年12月6日
-
安全性検査をクリアの農業機械 農用トラクターなど5機種19型式を公表 農研機構2023年12月6日
-
シクロヘキサノン事業から撤退 住友化学2023年12月6日
-
「タネビッツ ヘーゼルナッツチョコ&ドライクランベリー」期間限定発売 亀田製菓2023年12月6日
-
【訃報】全農全国本部OB会会員 石川稔氏 20日に80歳で死去2023年12月6日
-
【注意報】トマトにトマト黄化葉巻病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2023年12月5日
-
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各賞が決定 JA全中2023年12月5日
-
堂島取がコメ先物本上場に向け再起動【熊野孝文・米マーケット情報】2023年12月5日
-
石川佳純が子どもたちに卓球指導「47都道府県サンクスツアー」富山県で開催 JA全農2023年12月5日
-
「ゆるふわたいむ」雪平莉左監修「みのるの旬たっぷり定食」提供 JA全農2023年12月5日
-
「白バラ牛乳」と「ニッポンエール」初のWブランド「福岡県産あまおう苺ミルクバー」発売 JA全農2023年12月5日
-
鳥インフル ワシントン州、ノースダコタ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日