温暖化対策で世界が注目の国際農研の「BNI強化コムギ」 インドでも成果 今春から北海道で試験作付けへ2023年4月11日
窒素肥料を大幅に減らしても生産性を保つ画期的な技術として世界から注目されている国際農研の「BNI強化コムギ」が、インドでの試験作付けでも成果を出し始め、この春から北海道でも試験作付けを始める。ウクライナ危機などで肥料原料の確保が世界的な課題となる中、日本の技術の国際的な貢献に加えて国産小麦の生産拡大にもつながる研究として期待が高まっている。
BNI強化コムギ(左)と通常のコムギ(国際農研提供)
BNI強化コムギは、通常の作物生産で窒素肥料の多くが温室効果ガスとして排出されてしまうのに対し、土壌窒素の溶脱を防いで効率よく窒素を活用できる技術によって世界で初めて国際農研で開発された。同研究所では約10年にわたって茨城県つくば市を拠点に研究を重ね、窒素肥料の6割を減らしても通常の小麦と同じ収量を維持できる成果が得られている。
昨年、米国科学アカデミー発刊の「米国アカデミー紀要(PNAS)」の2021年の最優秀論文賞を受賞し、気候変動やウクライナ危機で肥料原料の高騰が課題となる中、世界に貢献できる日本の農業技術として期待が高まっている。
こうした成果も踏まえ、国際農研は、昨年秋から、科学技術振興機構(JST)と進める地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)で、世界第2位の小麦産出国のインドの6カ所のほ場で、BNI強化コムギの試験的な作付けを進めている。インドの小麦の栽培期間は11月から4月で、先月、国際農研の研究員が現地を訪れて穂の状況を確認したところ、BNI強化小麦の穂の数が通常の小麦より多い順調な成果が確認され、今後、詳しく分析を進めることにしている。
今年春からは北海道などでもBNI強化小麦の交配に向けた試験作付けを始めることになり、現地の研究機関と連携して、日本に適したBNI強化小麦の品種開発に向けた研究が進められる。元々BNI強化コムギの開発は、窒素肥料を購入できない途上国などが少ない窒素でも収量を確保できるように支援する国際貢献の意味合いが強かったが、温暖化対策やウクライナ危機に伴う小麦価格の高騰で国産小麦の生産拡大が課題となる中、国内でも環境負荷軽減につながる技術として注目度が高まっている。
BNI強化コムギをめぐっては、海外からの関心が高く、今月宮崎県で開かれるG7農相会合でも成果が展示される。国際農研の吉橋忠プロジェクトリーダーは、「G7はいずれも小麦をつくり、食べている国であり、研究への関心も高い。また、そうした国は日本が小麦を輸入している国でもあり、日本で食べる小麦の技術につながる側面もある。国際的な貢献とともに、北海道内などでの試験作付けを通してさらに国内での小麦生産にも役立てていきたい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日