人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

補修工事後の水路劣化を簡易測定-農研機構2017年8月30日

一覧へ

 農研機構は補修工事をした後の農業用水路の劣化を低コストで簡易に測定する手法を開発した。1か所あたりの測定コストは従来法の約3割以下、所要時間は約3分だという。

 農業用水路の基幹部分を構成する農業用鉄筋コンクリート開水路は、経年により劣化するため、劣化を遅らせ、用水路を長寿命化させるために水路内面を覆う補修工事が必要となる。
 全国の農業用水路網の総延長は約40万kmあり、受益面積100ha以上の基幹的水路は5万km以上整備されている。その水路の補修には厚さ10ミリ程度のセメント系材料で被覆する無期系被覆工法が多く用いられている。
 しかし、被覆工後も表面から中性化が進み再補修が必要となるのだが、劣化の進行に対する簡便な測定法がなく調査はほとんど行われていなかった。
 そこで農研機構農村工学研究部門は工事後の劣化の進行度を低コストで簡易に行うことができる測定法「コアビット法」を開発した。
 コアビットとは電動ドリルに取り付け可能な小口径コア(円柱状のサンプル)採取用の先端ビット。これで被覆された水路の表面に小さな溝をつくり、pH指示液(フェノールフタレイン溶液)を噴霧し、中性化の度合を測定する。
 測定コストは1か所あたり約5000円で時間は3分程度だという。溝の深さは数ミリ程度のため損傷が小さく調査後の補修も比較的容易だ。
 農研機構は、本手法によって広範囲の調査が可能となり、これまでは難しかった補修工事後の農業用水路の劣化状況の実態把握や、合理的な保全管理が実現できるとしている。

(関連記事)


平成28年度安全鑑定結果 農研機構(17.07.05)


自動運転田植機を開発 農研機構(17.06.23)


農業用水路詰まらせる「カワヒバリガイ」 那珂川水系でも発見 農研機構(16.11.24)


小規模水路の補修テープ開発 農研機構(15.05.27)


農業用水路トンネル、無人で点検 農研機構(13.09.18)


小落差の水路で発電 農研機構が水車開発(13.09.11)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る