2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

春・夏・秋の収量性に優れたエダマメ「たっぷり」新発売 サカタのタネ2025年8月28日

一覧へ

サカタのタネは、早生エダマメ「たっぷり」の営利生産者向け種子を12月下旬から発売する。名前のとおり、5月中旬から11月上中旬の長い期間に、安定して高い収量を得られることが特徴で、株の上部まで莢がつき、かつ3粒莢の割合が高く、収穫作業性もよいなど、優れた特性を兼ねそろえている。

早生エダマメ「たっぷり」早生エダマメ「たっぷり」

新品種の「たっぷり」は、タネまきから収穫までが80日から81日の早生タイプで、高い収量性がある。草丈は55cm程度で、莢の毛は白く、マメは緑色で甘味があり、食味にも優れる。また、主要な病害であるうどんこ病への耐病性があり、シイナが発生しにくく、B品率も低い。

エダマメは短日植物で日長が短くなると花芽分化を始めるが、同品種は温度条件を満たせば早い時期から花芽を形成する。同品種は早生のため、春のトンネル栽培に向くほか、秋の栽培では低温期になる前に収穫でき、秋出荷にも対応が可能。また耐暑性にも優れ、夏の猛暑への対応力もあることから、トンネル栽培から露地栽培まで適応作型が広く、季節を選ばない使いやすい品種といえる。

春・作型図_エダマメ「たっぷり」作型図_エダマメ「たっぷり」

さらに、作業面では、草姿が立性で倒状に強く、地面から一番下の莢までが高いため、収穫時に刈り取りしやすい。刈り残しや土の巻き込みによるごみの発生などが抑制される。収穫後は、機械で莢をもぐ作業の際に、枝がしなやかで折れにくいため、折れた枝の混入が軽減。近年、エダマメの生産において、労働力不足などを背景に、収穫と莢をもぐ作業は機械化が進んでおり、省力化を求める現場のニーズにも対応する。

「たっぷり」の価格は、1袋1dl入り627円、1袋1L入り5500円。全国の種苗店・JAルートを通じて販売。価格は税込。

重要な記事

250801_ISEKIFMW_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る