家庭菜園歴10年以上 3割 タキイ調査2017年3月16日
タキイ種苗(株)は「家庭菜園に関する全国調査」を3月14日にまとめた。
◆家庭菜園経験 約5割
20代から60代の男女合計9605人に、家庭菜園の経験について尋ねたところ、17.5%が現在実施中、30.9%が過去にしていたと回答。同社は約半数に家庭菜園の経験がある、と指摘している。また家庭菜園の野菜作りは「北海道」と「東北」が最も多く24.8%だったが、最も低かったのは「関東」で12.8%となった。
現在家庭菜園をしていない人のうち、9.3%が「今年はやりたい」と答えた。「今年するかはわからないが、やりたい」と答えた人は29.0%で、同社は家庭菜園の今後の広がりを予感させると分析している。
家庭菜園を始めたい理由として最も多かったのは「自分で食べる野菜を自分で作るのは面白そうだから」。20代と30代女性では「家計節約のため」、30代女性は「子供の教育のため」の回答も多かった。50~60代の女性は「安全・安心のため」と答えた人が多く、60代男性では「趣味のひとつとして」の回答が多かった。世代や性別で家庭菜園の評価が違うことがわかった。
◆挑戦したい野菜 1位は枝豆
家庭菜園を実施中と答えた20代から60代の男女合計300人に継続年数を尋ねると、最も多かった回答は「10年以上」(33.3%)で、特に50代から60代に多かった。「3年以上」続けている人は合計で69.3%。なお「1~3年未満」では20代から30代の回答多かった。挑戦して日が浅い年代に比べ、年齢が上がると継続年数が長くなることから、同社は長期間にわたり取り組むひとが多いとした。
育てている野菜は「ミニ・中玉トマト」(55%)が最も多かった。
挑戦してみたい野菜では、枝豆が最も回答が多く(17%)、このほかグリーンアスパラガス、大玉トマト、トウモロコシなど、育てている野菜のランキングに入っていないものも多くみられた。
野菜を育てる決め手となるのは、「育てやすい品種」が最も多く(57%)、「あまり手間がかからない」「家族の好きな野菜」などの回答もあった。
今回調査された家庭菜園は、ベランダやプランター、キッチン菜園、庭や畑、市民農場を借りるなど程度は問わず家族で野菜を育てることと定義された。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































