遺伝子組み換え食品の真実

- 著者
- アンディ・リーズ(白井和宏訳)
- 発行所
- 白水社
- 発行日
- 2013年3月10日
- 定価
- 2400円+税
- 評者
- 天笠啓祐 / 市民バイオテクノロジー情報室代表
昨年の遺伝子組み換え(GM)作物の作付け実績は、国際アグリバイオ事業団によると1億7030万haになり、世界の農地の10%を超えた。
一方、GM技術は高度に構造化された遺伝子の働きをかき乱す、実に乱暴な技術であることが、明らかになってきており、そのため栽培面積が拡大するにつれて、生物多様性や農家の健康などでさまざまな影響が広がり始めており、食の安全に関しても不安が広がっている。しかも利益を得ているのは、開発企業だけである。
GM作物の国家戦略をリポート
本書はまず、そうしたGM作物の実態をさまざまな例をあげて示し、全体像を提示している。次に、それほど問題があり、しかも世界中の市民が嫌い、抗議活動を行っているような作物が、ここまで拡大してきたのは何故か、が述べられている。著者によると、そこが本書の主題だという。
そこには遺伝子を特許にし、種子を支配し、世界の食糧支配を目論むバイテク企業の戦略があり、その戦略を遂行するために政府までも支配してしまう、ロビー活動の実態が示されていく。
その代表が「回転扉」と呼ばれる、政府の高官と企業の役員を行き来する仕組みである。その結果、モンサント社のような多国籍企業が全世界の食糧を支配する構造が出来上がってしまった。
著者はさらにバイテク企業が、意に沿わない科学者を攻撃し、マスコミを買収し、世論を操作する、その実態も述べていく。
本書の著者は、英国から世界に向けて毎日、GM問題について情報を発信し続けているGMウォッチのメールマガジン元編集長で、本書は、その豊富な情報量に裏づけされている。
また訳者が、新しい情報を丁寧に付け加え、また日本の情報をあとがきの解説で加え、読みやすくなっている。
日本ではいま、TPP問題が争点化しているが、その中でGM作物・食品が注目されている。なぜTPPでGM作物なのか。この本を読むとその答えが理解できる。ぜひ多くの人に読んでもらいたい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日
-
鳥インフル 米アイダホ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日
-
生産者・消費者協議会「第14回青果フォーラム」開催 パルシステム連合会2025年10月17日
-
リジェネラティブ農業「種まき体験プログラム」藤沢市で初開催2025年10月17日
-
ランチにキウイで栄養課題に挑む オイシックスと特別コラボ実施 ゼスプリ2025年10月17日
-
デルフィニウムの新シリーズ「キャンドルiQ」3品種を発売 サカタのタネ2025年10月17日
-
カインズ オリジナル商品・取り組みが「グッドデザイン賞」を受賞2025年10月17日
-
「北海道くしろのふれあい祭り 秋の収穫祭」開催2025年10月17日
-
「第7回冷凍レシピコンテスト」結果発表 日本野菜ソムリエ協会2025年10月17日