【コラム・季節はずれの成人式にひとこと】トキ栄えて人間は?2014年9月17日
新潟県の佐渡島では、1月でなく、8月お盆の帰省を利用して、成人式を行うようになった。東京や新潟へ進学した学生も就職した青年もお盆休みを利用して、ふるさと佐渡島へ帰る。その成人たちを待ち構えて市役所主催で、成人式を挙行している。
平成5年4月2日以降平成6年4月1日生まれの新成人は630人。その日参加した成人は507人で出席率80%だった。市長、市議会議長、県選出の国会議員が祝辞を述べる。最後は新成人の誓いの言葉で式典は終了する。
◇ ◇
平成の大合併の以前、10年前までは市町村主催のこじんまりした成人式だった。小中学が一緒だからお互い友人・隣近所の顔見知りだった。だが佐渡島全体の成人が集められると、知らない人も多い。507人が旧市町村毎に地区割りされて座る。高校も佐渡島に6つあった時に卒業しているから、地縁が薄い。市長は「日本の896の市町村がいずれ消滅するという元総務相の増田レポートがある。この佐渡島もその中に入る。そんなことのないように皆さんと一緒にこの島を守りましょう」と悲痛な訴えをした。
少子化を止めるため、島を出ないでくれ、島を出た成人もUターンして島で子供を生んでくれとの訴えである。トキの舞う豊かな自然と、おいしいお米がとれる、海の幸、山の幸に恵まれ、島内での自給自足は可能である。
◇ ◇
しかし、毎年高校卒業生の90%は未来に希望を求めて島外都市へ出る。東京方面が80%位だろう。その傾向は長年続いている。新成人に言わせれば、生まれた島に居たくとも、働く場所がない、市役所はリストラ中、小中学校は生徒が減少、閉校と統合で宿泊施設になった校舎もある。学校の先生も、事務職も不要。島内の物つくり企業は物流コストが高くつき、島外へ出る傾向にある。農家の跡継ぎも将来が厳しい。がんばっている地元企業はJAと老人介護施設と観光ホテル等ぐらいか?
◇ ◇
佐渡島は毎年千人の人口減が続いている。現在6万人を切る人口だから60年後には住民ゼロ、無人島になる計算だ。政府は、「地方創生」のために総動員して対策を講じていくという。早く実施しないと、「トキ栄えて人間亡ぶ島」になってしまう。
重要な記事
最新の記事
-
(448)郷愁とノスタルジー【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月15日
-
あらゆる暴力の即時停止を 被爆・戦後80年にメッセージ発表 パルシステム連合会2025年8月15日
-
京都府「第3回京のこだわり畜産物レシピコンテスト」開催2025年8月15日
-
「パンのフェス2025」三井アウトレットパーク木更津で9月に開催2025年8月15日
-
機械審査なし「お米番付12回大会」エントリー開始 八代目儀兵衛2025年8月15日
-
東京23区の住民 過去1年間に森林を訪れたのは3人に1人 森林総研2025年8月15日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋冬野菜の病害虫防除 異常気象こそ先手対応を2025年8月14日
-
見なくなった案山子、燕・雀・烏【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第353回2025年8月14日
-
花がよく売れるお盆・彼岸から見えてくる花産業の問題点【花づくりの現場から 宇田明】第66回2025年8月14日
-
渡り鳥「キビタキ」「ノビタキ」越冬地との間の移動経路を明らかに 森林総研2025年8月14日
-
国産・添加物削減・減農薬にこだわり「デポー国領駅前」リニューアルオープン 生活クラブ生協2025年8月14日
-
果実のフードロス削減・農家支援へ「キリン 氷結 mottainai 浜なし」再登場2025年8月14日
-
【役員人事】バイエル(9月1日付)2025年8月14日
-
「地元で働きたい」に応える 地域限定採用で安定雇用も実現 パルシステム埼玉2025年8月14日
-
政府の「米増産」方針 立ちはだかる「壁」と拭えぬ不安 産地JAと米農家の声2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(1)2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(2)2025年8月13日
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日