(020)「コメ」の需要は「どこで」伸びるか?2017年2月24日
勤務先の宮城大学で卒業論文の発表会が終了した。ここ数年、研究テーマの中には「米粉」を活用したものがいくつか見られる。これ自体は喜ばしいことであるし、今後もコメの国内需要を伸ばすために様々な視点から研究を継続・発展させてほしい。
農林水産省の平成27年度「食料需給表」(注1)における、「国民1人・1年当たりの供給純食料の推移」におけるコメの数量を見ると、1965(昭和40)年には111.7kgであったものが、2015(平成27)年には概算値で54.6kgに低下している。簡単に言えば、50年前には2俵であったものが、現在は1俵にも満たなくなっているということだ。
こうした事情を背景に、国内需要を喚起するために様々な検討がなされていることは、ここではあえて議論しない。むしろ、ここで指摘したい点は、例えば、米粉のように「どのようにコメを使うか」という点ではなく、「今後どこでコメの需要が伸びるか?」という点に関する世界的な視野での議論がやや少ない点が気になることである。
日本の高齢化と人口減少は周知の通りである。単純に市場規模で考えてみれば、将来的には「恐らく」日本国内での需要は減少するであろう。「主食」という意識を大多数の国民が保持している現代ですら、現実の食生活の中で1日3回必ずコメを食べる人は、地方や世代により異なるとはいえ、半世紀前に比べれば大きく減少してきているはずだ。その結果が、先に述べた数値に現れている。
※ ※ ※
表のPDFはこちらから
ところで、2017年2月17日の米国農務省が公表した2026年までの長期見通し(注2)によると、2015年時点で年間3972万トンのコメが国際市場で取引されている。さらに、この数字は2026年には4789万トンへと伸びることが見通されている。11年間の平均成長率を計算すると101.7%となる。絶対値では817万トンが貿易量拡大として見通されている。言い換えれば、11年間で、世界では日本のコメの全生産量に匹敵する数量の貿易需要が新たに生じるということになる。
では、コメの輸入需要はどこで生じるのか?
公表されている資料が正しいとすれば、818万トンの需要増の大半は中東及びアフリカ諸国である。その中でも西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)を構成する15か国だ。筆者の大学にも構成国の1つであるセネガルからの留学生がいる。日本のコメの評価を聞いてみたがすこぶる高い。
ECOWAS地域の輸入増は213万トンと全体の26%になる。さらにサハラ砂漠以南のアフリカ諸国が124万トンであり、これら2つの地域でコメの需要増の41%になる。別添の表に詳細を示しておく。
次に、その需要増に対し、彼らはどこからコメを調達するのであろうか。
もちろん国内生産増加もあるが、米国農務省の見通しでは、約800万トンの輸出元として、タイ(263万トン)、ヴェトナム(175万トン)、インド(128万トン)、そして米国(44万トン)、つまり4か国で610万トンを占めることが予想されている。
これは何を意味しているか。一言で言えば、中東とアフリカに現れつつあるコメの巨大市場の獲得競争が既にグローバルなレベルで始まっているということに他ならない。そして、例えば、アフリカへのコメ輸出ということになれば、タイやヴェトナムなど、アジアの国々が強力な競争相手となることをも意味している。
※ ※ ※
米粉を使用して日本国内のコメ需要を拡大させようとする取組み、これはこれで良い。しかし、同時並行的に、コメをめぐる世界のマーケットがどのように変化してきているのか、そして、今後、現在のコメの生産国は、急増する海外のコメ需要にどう対応していこうとしているのか、こちらも重要なポイントであろう。片手落ちではいけない。
ベナン、ブルキナファソ、カーボヴェルデ、コートジボアール、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シェラレオネ、トーゴ、以上がECOWASの国々である。これら各国の首都はおろかその位置すら知らない日本人が多い。まして、これらの国の人々のためにコメを作るという意識を持つ日本の農家は現段階ではほとんどいないであろう。それでは新たに市場を開拓することなど遥かに及ばない。顧客のニーズを知ることは商売の基本中の基本である。
日本のコメが世界で一番良いと信じ、需要を伸ばしたいのであれば、世界のどこでコメが求められているか、顧客のことをまずは知るべきではないだろうか。
注1:農林水産省「食料需給表」, 2016年8月。http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/zyukyu/attach/pdf/index-1.pdf
注2:USDA, "USDA Agricultural Projections to 2026", Feb 2017. https://www.usda.gov/oce/commodity/projections/USDA_Agricultural_Projections_to_2026.pdf
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日