(020)「コメ」の需要は「どこで」伸びるか?2017年2月24日
勤務先の宮城大学で卒業論文の発表会が終了した。ここ数年、研究テーマの中には「米粉」を活用したものがいくつか見られる。これ自体は喜ばしいことであるし、今後もコメの国内需要を伸ばすために様々な視点から研究を継続・発展させてほしい。
農林水産省の平成27年度「食料需給表」(注1)における、「国民1人・1年当たりの供給純食料の推移」におけるコメの数量を見ると、1965(昭和40)年には111.7kgであったものが、2015(平成27)年には概算値で54.6kgに低下している。簡単に言えば、50年前には2俵であったものが、現在は1俵にも満たなくなっているということだ。
こうした事情を背景に、国内需要を喚起するために様々な検討がなされていることは、ここではあえて議論しない。むしろ、ここで指摘したい点は、例えば、米粉のように「どのようにコメを使うか」という点ではなく、「今後どこでコメの需要が伸びるか?」という点に関する世界的な視野での議論がやや少ない点が気になることである。
日本の高齢化と人口減少は周知の通りである。単純に市場規模で考えてみれば、将来的には「恐らく」日本国内での需要は減少するであろう。「主食」という意識を大多数の国民が保持している現代ですら、現実の食生活の中で1日3回必ずコメを食べる人は、地方や世代により異なるとはいえ、半世紀前に比べれば大きく減少してきているはずだ。その結果が、先に述べた数値に現れている。
※ ※ ※
表のPDFはこちらから
ところで、2017年2月17日の米国農務省が公表した2026年までの長期見通し(注2)によると、2015年時点で年間3972万トンのコメが国際市場で取引されている。さらに、この数字は2026年には4789万トンへと伸びることが見通されている。11年間の平均成長率を計算すると101.7%となる。絶対値では817万トンが貿易量拡大として見通されている。言い換えれば、11年間で、世界では日本のコメの全生産量に匹敵する数量の貿易需要が新たに生じるということになる。
では、コメの輸入需要はどこで生じるのか?
公表されている資料が正しいとすれば、818万トンの需要増の大半は中東及びアフリカ諸国である。その中でも西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)を構成する15か国だ。筆者の大学にも構成国の1つであるセネガルからの留学生がいる。日本のコメの評価を聞いてみたがすこぶる高い。
ECOWAS地域の輸入増は213万トンと全体の26%になる。さらにサハラ砂漠以南のアフリカ諸国が124万トンであり、これら2つの地域でコメの需要増の41%になる。別添の表に詳細を示しておく。
次に、その需要増に対し、彼らはどこからコメを調達するのであろうか。
もちろん国内生産増加もあるが、米国農務省の見通しでは、約800万トンの輸出元として、タイ(263万トン)、ヴェトナム(175万トン)、インド(128万トン)、そして米国(44万トン)、つまり4か国で610万トンを占めることが予想されている。
これは何を意味しているか。一言で言えば、中東とアフリカに現れつつあるコメの巨大市場の獲得競争が既にグローバルなレベルで始まっているということに他ならない。そして、例えば、アフリカへのコメ輸出ということになれば、タイやヴェトナムなど、アジアの国々が強力な競争相手となることをも意味している。
※ ※ ※
米粉を使用して日本国内のコメ需要を拡大させようとする取組み、これはこれで良い。しかし、同時並行的に、コメをめぐる世界のマーケットがどのように変化してきているのか、そして、今後、現在のコメの生産国は、急増する海外のコメ需要にどう対応していこうとしているのか、こちらも重要なポイントであろう。片手落ちではいけない。
ベナン、ブルキナファソ、カーボヴェルデ、コートジボアール、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シェラレオネ、トーゴ、以上がECOWASの国々である。これら各国の首都はおろかその位置すら知らない日本人が多い。まして、これらの国の人々のためにコメを作るという意識を持つ日本の農家は現段階ではほとんどいないであろう。それでは新たに市場を開拓することなど遥かに及ばない。顧客のニーズを知ることは商売の基本中の基本である。
日本のコメが世界で一番良いと信じ、需要を伸ばしたいのであれば、世界のどこでコメが求められているか、顧客のことをまずは知るべきではないだろうか。
注1:農林水産省「食料需給表」, 2016年8月。http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/zyukyu/attach/pdf/index-1.pdf
注2:USDA, "USDA Agricultural Projections to 2026", Feb 2017. https://www.usda.gov/oce/commodity/projections/USDA_Agricultural_Projections_to_2026.pdf
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日