JAの活動:2025国際協同組合年 今こそ果たす農協の役割
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
新自由主義が跋扈する時代、「協同の営み」を前進させるには、協同組合役職員の学びと成長が欠かせない。国際協同組合同盟(ICA)も「教育と研修、広報」の重要性を説く。食と農を支える協同組合、JAの担い手づくりは、どんな課題に直面し、どこに向かうのか。二度目の国際協同組合年にあたり、JA鳥取県中央会の栗原隆政会長とJAみえきたの生川秀治組合長に話し合っていただいた。(司会は文芸アナリスト・大金義昭氏)
人的資本経営を目標に
写真右からJAみえきた組合長・生川秀治氏、JA鳥取県中央会会長・栗原隆政氏、文芸アナリスト・大金義昭氏
大金 米の生産現場の窮状を知り、ある程度高くても仕方がないよねという理解は広がっているようにも見える。
栗原 それは確かですね。
大金 ところが「米の適正価格」や「米作りの持続可能性」を市民にしっかり考えてもらえるビッグチャンスに、広告塔ともいえるJA全中のメッセージ発信力が弱かったのは残念です。
生川 何か言えば炎上しましたからね。JAに対するイメージもあると思うんですよ。「米価闘争」とか「農政トライアングル」とかいった古いイメージが十分に払しょくされていないからではないか。
栗原 私のトップ広報では、メディアの記者にも食農体験をしてもらい、少しでも農業・農家に対する理解が深まるように工夫しました。例えばスイカやラッキョウなどの選果場で開催し、終了後には現場案内や試食なども実施しました。昔はJAのイメージがもっと悪かった。
生川 令和の米騒動でもJAが悪者にされかけたけれど、収まりましたね。実際、諸経費がかさんで赤字経営が続き、米農家はもうけになっていませんでしたからね。
大金 組合員や市民の理解を得ることも大切ですが、役職員の教育・研修も重要です。生川さんは「人的資本経営」を掲げて「職員を幸せにする」を第一目標にしています。
生川 組合長になって、旧来の経営理念を変えると明言しました。理念がありふれていて、職員のことが入っていない。人を大切にしながら、なりたい未来から逆算してバックキャストでJA経営を考える。世の中には「人的資本経営」を企業文化にする動きが広がっていますが、JAは立ち遅れている。
そこにインフレの時代が到来した。物価が毎年上がるから、給料も引き上げないと追いつかない。JAみえきたは四日市市役所より給料が高かったのに追い抜かれました。給料を上げていかないと人は採れないし、辞めていくから大変です。
栗原 職員の給料は上げた方がいいけど、それだけでもないでしょう。給料が少しでも高い方にさっと移るような人は、どこに行っても成功しない。JAに入るとどれだけ「やりがい」をもって働けるか、自分が成長できるかですよ。
生川 「やりがい」が大切なのは、今の若い人たちも同じです。ただ、昨今は転職が普通になり、転職がキャリアアップになるという感覚がある。JA職員の仕事には確かに「やりがい」がある。生まれ育ち友達もいる故郷でJAに勤めるのは、いい面がいくつもありますしね。
文芸アナリスト・大金義昭氏
大金 どう足止めをするか、ですか?
生川 止めても残ってもらえない(笑)。「いたくなるJA」にどうするか、ですね。
栗原 行きつくところは「食と農」ということになるのかなぁ。
仕事の価値磨けば宝に
生川 「食と農」が大事だと思っている人には、JAの仕事に価値がある。仕事のさせ方もあるでしょうね。昔通りのやり方ではなかなか。(笑)
大金 「鉄は熱いうちに打て!」はいかがです?
栗原・生川 打っちゃダメです!(大笑)
大金 栗原さんも組合長時代は厳しかったとか?
栗原 基本的には優しい(笑)。でも「いけんことはいけん」と言いました。怒るばかりじゃいけんと分かったのは晩年ですが!(笑)
生川 県信連の役員時代は嫌われ役を引き受けたこともありますが、JAではほとんど怒りません。よそから来たと思われている組合長がカリカリやっても仕方がない(笑)。考え方が基本的に異なる時は、年に1、2回怒る時もありますがね。(笑)
栗原 「職員を大事に」という意識はJA内でもかなり強まりました。上司が一人ひとりに目をかけ、悪いことは注意し良いところはほめる。しかし、コロナ禍で「飲みニュケーション」がほとんどなくなり、人間関係が希薄になってしまった一面もある。管理職は飲み会に参加しても、若い職員はなかなかね。
生川 「飲みニュケーション」はずっとやっています(笑)。午後5時以降のスケジュールは、「どこで誰と」とは書かずに「その他」として、空いている日はいつでもいいよと上から下まで声をかけています。管理職会議を2カ月に1回開いていますが、100人以上いますから会議にならない。そこで私は30分くらい話すので、管理職はだいたい私の考え方を分かっているはずです。常勤役員と部長の会議は、それぞれ半日かけます。「こうしたい」とか「こういう問題がある」といった話を出してもらい、だいたいそこで決めています。
栗原 組合長時代は私も毎週1回、部門長、部長と支所長の会議をして、連絡調整を兼ねて問題点を出してもらい、その場で解決しない問題は別途検討する。後任の組合長になってからは新規採用者とも会議を持っています。
生川 以前は若い職員が組合長と気楽に話したりするということはあまりなかったんじゃないですか。組合長が「雲の上の人」みたいになるとよくありません。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日