【近藤康男・TPPから見える風景】日欧EPA情報開示彼我の差、戦略の欠如2017年8月18日
前回8月3日のコラムで、7月6日時点でのEUと日本の日欧EPAに関する情報開示の非対称性を記した。
その後EUでは8月14日現在新たに3分野(章)の条文が公表され13の章の条文が公表されているが、日本は6日以降新たな情報公開はされていない。
◆情報開示の欠如は民主主義的手続きの欠如と裏腹:"大枠合意"前
EPA交渉期間中EUでは、理事会(多分上院にあたる閣僚理事会?)、欧州議会(下院に相当)、欧州議会の国際貿易委員会に交渉の進捗について報告をし、加えて交渉を監視する特別なグル-プを設置した。また470を超える市民団体とも情報交換、対話を重ねてきた。市民団体との対話の場にマルムストロ-ム委員が参加することもあった。ウェッブサイトにも影響試算、充分とは言えないものの、日本との交渉結果、日本に対する提案などを開示していた。
日本では国会・議員にも正式な報告・情報共有はなく、新聞報道も6月半ばまでは散発的でしかなかった。また、毎回の交渉会合の報告は、外務省ウェッブサイトに箇条書き4行程度に過ぎなかった。年内合意を目指すというRCEPでも箇条書き3項目、全4行だ。
オープンな説明の場は、市民団体のネットワ-ク「TPPプラスを許さない!全国共同行動」の要請で初めて7月10日に開かれた有様だ。
◆"大枠合意"、合意署名後の手続きはどうなるのか?
"大枠合意"後の状況は冒頭で触れたとおりだが、今後交渉が決着すれば、日欧とも、正文化、翻訳、そして議会審議など承認手続きに入る。EUは日本と違って、市民団体との対話集会も既に行われている。合意署名後の承認手続きは、EUでは、組織としてのEUの責任範囲である政策分野である"EU only"の協定か、EUとEU加盟国が共に責任を負う"Mixed agreement"か、により異なる。
"EU only"の協定の場合は、加盟国政府と欧州議会の承認が必要である、一方"Mixed
agreement"の場合は加盟国政府、欧州議会、そして加盟国の議会(国によっては地方議会)の承認が必要となる。協定が上記のいずれに該当するかは欧州委員会として判断した上で承認を求める。昨年、カナダとのFTAもこのため合意署名が10月迄ずれ込み、更に暫定発効合意も7月8日まで掛り、協定署名から1年近く経ってやっと9月21日"暫定発効"の予定だ。欧州司法裁判所も5月16日に全加盟国議会の承認(一部は地方議会)が必要との意見書を出している。
日欧EPAは依然最終合意されていない。今後、交渉官同士の秘密裏の交渉だけで正文化がされ、そのまま合意署名がされるようなことはあってはならない。
◆譲歩の連鎖と繰り返される「〇〇関連対策大綱」策定は基本戦略の欠如
日欧EPA"大枠合意"後改めて思ったのは、物品市場アクセスについては政府と与党は毎回譲れない一線を声高に叫び、結果は日豪EPA⇒TPP⇒日欧EPAと交渉の度に直近の協定を上回る譲歩を重ねてきたことだ。全く同じ水準であっても、関税引き下げなどの影響は、相手国が増える都度拡大することになる。そして国内対策も今回、日欧EPA分が加わる訳だ。
譲歩の連鎖が続くのは通商戦略の欠落ゆえであり、政策大綱を繰り返すのは、例えば農業政策の場合は、基本政策が欠落しているがゆえ、としか言いようがない。
安倍政権は「2018年迄に貿易に占めるEPA締結国の割合を7割にする」としている。本来であれば、都度誤魔化しの影響試算をし、ツギハギだらけの政策大綱を作るのではなく、この7割を基礎に影響試算をし、EPAの是非を判断し、それを受けて基本政策を確立するのが筋だろう。更に言えば、その過程での国民・国会への透明性、民主的な手続きが担保されなければならない。
※ ※ ※
市民団体も引き続き情報公開要求に取り組む予定だ。「TPPプラスを許さない!全国共同行動」のネットワ-クの呼びかけで、7月10日に続き、8月23日(火)に衆院第2議員会館・第一会議室で日欧EPA,9月13日(水)に参院議員会館でTPP11とRCEPについての政府説明会・意見交換会を予定、「市民と政府のTPP意見交換会・実行委員会」も情報公開を求めて9月6日(水)に内閣府・外務省との面談を予定している。
(関連記事)
・ルール分野の日欧EPAとTPPとの比較事例(17.08.03)
・通商協定ごとに政策を作るのか?!(17.07.20)
・日欧EPA"大枠合意"の風景(17.07.06)
・官僚の屁理屈と思い違い(17.06.22)
・他国と比べても著しい知る権利・民主主義の劣化(17.06.08)
・並行して進む4つの通商交渉を制御出来るか?(17.05.25)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日