民進党は地方組織を強化せよ2017年9月4日
民進党は先週末、前原誠司氏を新代表に決めた。新代表は、敗退した枝野幸男氏にも協力を求め、ともに挙党体制を作りたい、という。だが、はたしてうまくゆくだろうか。
この選挙は、あまり盛り上がらなかった。その大きな理由の1つに、選挙制度の問題があった。それを象徴的に表したものがポイント制である。つまり、最も多くの支持票を得た候補が当選するのではなく、最も多くのポイントを得た候補が当選する。
そのポイントの数え方だが、国会議員は1人で2ポイント持っているのに、党員・サポーターは約千人で1ポイントしか持っていない。つまり、約2000分の1しかない。その結果、党員・サポーターは白けていて、投票率は40%と極めて低かった。
党員・サポーターが白けていたのは、代表選挙の制度に、このような欠陥があったからだ。党員は全て平等で、1人1票の議決権を持つのが民主主義の大原則ではないのか。代表選挙は、この大原則に明確に違反している。
この現場組織の軽視、地方組織の軽視は、代表選挙の選挙制度にとどまらない。各種の選挙に備えて、地方の現場組織を強化するのではなく、風まかせの選挙を行っている。これでは、全国各地の現場組織から熱気が沸き起こるような選挙にはならない。言葉を選ばずにいえば、党幹部が自分たちの生き残りだけを優先する選挙になってしまう。
ここに民進党の最大の課題がある。この課題の克服を、多くの国民が見守っている。期待は大きい。
◇
さて、新代表は今後、挙党体制をつくる、というが、前原、枝野の両氏の政見には大きな隔たりがある。分裂の危機さえもある。
今後、この隔たりを埋めて、分裂の危機を乗り越えるには、党幹部だけの談合や妥協ではだめだ。地方で有権者と日常的に直接向き合っている現場の党員・サポーターの意見を組織的にくみ取って、それに基づいて、両者の隔たりを埋めねばならぬ。
こうした地方組織の強化が、民進党の最大の課題だろう。
◇
両氏の政見の隔たりを、両氏が公約した政見などでみてみよう。
前原新代表の標語は、「All for All」である。これは、協同組合の標語である、「One for All ,All for One」をひねったものだろう。だが、これとは、まるで違う。後者には、経済的弱者との一体感があるが、前者の前原氏の標語には、弱者と強者の区別さえない。これでは、力の強い強者に利用されるだけだ。
これに対して、枝野氏の標語は「困ったときに...支え合う」というものだ。これは協同組合の標語に近い。ここには、弱者との一体感がある。
◇
前原新代表のこの標語は、消費増税の主張につながる。消費税は弱者も強者も公平に負担するものだ、だから公平な税だ、という主張である。これは、党幹部の一部だけの主張だ。
消費税の累進性を否定したこの主張を、弱者や現場の党員・サポーターは是認しないだろう。
これに対して、枝野氏は税制などの再分配政策ではなく、格差が発生する、そのおおもとになる当初の分配政策を取り上げる。いったん格差の発生を放置しておいて、その後で格差を縮める、などという再配分政策ではない。労働への当初の分配を増やす、という政策である。そのために、非正規雇用を減らし、長時間労働の規制を主張している。
この主張は、弱者の主張である。民進党が、弱者のための政党だ、ということがよく分かる。
◇
もう1つの大きな意見の隔たりは、他党との選挙協力にある。
前原新代表は、年内にも予想される衆院選は、政権選択の選挙だから、理念・政策が違う政党とは協力できない、という。理念と政策を同次元で並列する没論理的な主張だが、理念と基本政策に読み替えよう。理念と基本政策が同じなら合体すればいいのだ。
政党は思想集団ではない。だから、理念や基本政策が違っていても、安倍政権を倒して政権交代する、という大義で協力しあうことはできる。それを多くの弱者が求めている。
この点を、枝野氏はくり返し強調していて、前原新代表とは、大きな隔たりがある。
協力は、未来永劫にではなく、今後4年間に限定して、何を共通政策にできるかを協議して、妥結できる政策について、大義のために合意し、率先して選挙協力しあえばいい。野党第1党なのだから。それを地方の現場の党員・サポーターは求めている。この現場の声を基礎にして、他党との選挙協力を行うべきだ。この声を無視して、中央の幹部だけの没論理的思考で結論を出すべきではない。
◇
枝野氏の側にも、弱者からみて多くの問題がある。それは原発政策にみられる。民進党幹部の多くは、いまや強者の立場に立つ連合労組のくびきにはめられている。それを多くの弱者は、苦々しく思っている。
全党で挙党体制を作るばあいも、他党との協力関係を作るばあいも、連合のくびきの中で、党幹部が勝手に決めるのではだめだ。現場の党員・サポーターが組織的に集約した意見に基づいて決めるべきだろう。それが、民進党再生の第1歩になる。他党にも影響が及び、沈滞した政治が再び活性化して、政界再編へつながっていくだろう。
多くの弱者は、そこに期待をこめて、希望の目で見守っている。
(2017.09.04)
前原新代表の政見:
https://www.minshin.or.jp/assets/leadership-election/2017/candidates/pdf/maehara_seiken.pdf
枝野氏の政見:
https://www.minshin.or.jp/assets/leadership-election/2017/candidates/pdf/edano_seiken.pdf
(前回 民進党の土壇場)
(前々回 吉本隆明のドグマ的な日本農業論)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日


































