どうなる2018年の安倍政権2018年1月23日
「どんな英雄でも最後には鼻につく」(エマソン)
◆安倍一強体制の未来は?
2018年初め、安倍政権は絶好調にみえます。
野党は分裂状況です。再統一の試みは難航しています。野党の分解はさらに進む可能性があります。
自民党と公明党の連立体制は安泰にみえます。昨年10月の衆院選で、公明党は議席を減らしましたが、公明党の安倍政権への協力体制は維持されました。自公関係は安定しています。
自民党内の安倍一強体制は揺らいでいません。安倍政権への批判はごく少数です。実力者の二階幹事長は「安倍の次は安倍」と繰り返し発言し、安倍三選の流れをリードしています。9月の自民党総裁選での三選は確実視されています。
政府内の総理・麻生副総理・菅内閣官房長官のトロイカ体制も首相官邸のチームワークにも乱れはみられません。
このように安倍一強体制はますます強力のようにみえます。
しかし、私は2018年に「月満つれば則ち虧く」(つきみつればすなわちかく)が起こると予想しています。それは「どんな英雄でも最後には鼻につく」からです。一般の国民がいつまでも安倍総理を支持し続けることはあり得ないのです。
一般国民は安倍首相に飽き始めています。内閣支持率が低下すれば、自民党内の安倍独裁的空気は変わります。政治の乱れは「国民大衆の飽き」から始まるのです。
安倍総理は2018年秋の自民党総裁選で三選実現には成功するでしょうが、この直後から主導力は低下し、政治の乱れが始まると私は予想しています。
◆憲法改正の発議はできるか?
安倍総理は三選を実現するために、憲法改正に向かって進むでしょう。安倍総理が三選に向けて党内の求心力を維持するためには、憲法改正に突き進む以外に道はありません。
党内の求心力を強めるためには、衆院解散の姿勢を示すのが最適ですが、衆院選が終わった直後では解散のカードは使えません。安倍総理は「憲法改正」で自民党内を引っ張り、その勢いで三選を実現しようとするでしょう。
安倍総理は、総裁三選実現の直後の2018年秋の臨時国会で憲法改正を発議する可能性があります。発議するには、衆議院では定数465の3分の2以上(311)の賛成が必要です。自民党(283)、公明党(29)で3分の2は確保できます。ただ、私は公明党が憲法改正で自民党に同調する可能性は五分五分だと思っています。
衆議院では希望の党(51)が同調すれば(これも五分五分)、公明党が同調しなくても、発議はできます。自民党と日本維新の会(11)の2党では3分の2には達しません。衆議院での発議も簡単ではないのです。
参議院(定数242)での発議には162議員の賛成が必要です。自民党(125)と公明党(25)の2党では発議できません。自民党だけでは37不足です。日本維新の会は賛成する可能性は高いのですが、自民党、公明党、日本維新の会3党でも1議席足りません。希望の党、無所属議員の同調が必要です。参議院では公明党がキャスティングボートを握っています。
◆国民投票は難関
憲法改正の最大の難関は国民投票です。
安倍総理主導の憲法第9条改正には国民の多数が反発し、国民投票は否決される可能性があると私は予想しています。
永田町では安倍政権には「大マスコミ」を動かす力があり、主要大マスコミは憲法改正を支持するとみていますが、たとえそうなったとしても、国民の安倍政権への不信を変えることはできないと思います。国民の意識の根底には根強い政治不信と反政府感情があります。安倍総理と自民党は国民の政治不信を過小評価しています。
現在は激変の時代です。
国民意識は激しく変化しています。激動期の国民投票は「反政府」へ動く傾向が強いのです。安倍政権の下での国民投票には安倍政治への審判の性格があります。
安倍総理は憲法第9条の1項、2項は変えることなく、3項に「自衛隊」を明記することによって、自衛隊違憲議論を克服しようと考えています。安倍総理は憲法学者の自衛隊違憲論を意識していますが、国民全体からみれば取るに足らぬ少人数です。国民の大多数は自衛隊合憲論者です。
永田町では、この案なら公明党が賛成し、改正発議ができるとの見方が強いのですが、国民レベルでは、政党間の駆け引き的な姑息なやり方で理解を得るのは困難です。安倍総理のこの改正案は否決される可能性があると私は思います。否決された時、安倍総理や自民党は、国民と自衛隊に対してどういう責任をとるのでしょうか。
安倍総理の憲法改正への挑戦は失敗する可能性があります。否決されれば、政界大変動が起こるでしょう。安倍総理の挑戦は危険です。安倍総理は憲法改正へのこだわりを捨て、方向転換を考えるべきです。
(関連記事)
・安倍政権の憲法改正と新自由主義改革への挑戦は成功するか(17.11.27)
・独裁化する安倍総理 憲法改正に走る(17.10.26)
・【コラム・森田実の政治評論】安倍首相との昼食懇談(17.08.22)
・驕れる者久しからず 安倍内閣支持率急落の衝撃(17.07.02)
・「農協改革」は憲法第22条違反【畠山勝一・JA秋田しんせい代表理事組合長】(17.03.17)
・「利用制限」は憲法違反 新世紀JA研究会(17.03.02)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日