【近藤康男・TPPから見える風景】外国人による農地取得について再度考える2018年4月12日
3月23日の参院農水委で民進党の徳永議員が、「外国法人による農地取得の動きを農水省としても把握しておくべきだ」と質問し、斎藤農水相が「日本では農業者による過半の出資が必要なため、基本的には外国法人の流入は無い」としつつも、毎年調査をしている森林の事例と合わせ、「農地に付ついても全国調査をする」と答弁している。
また、TPP11(CPTPP)の交渉において、NZの新政権は、最終的には協定発効前に国内法で制約することとしたものの、急増する外国人による中古住宅投資を協定において留保(NZを例外扱いに)する立場を主張していたことも、この農地の外国企業による所有の問題を改めて思い起こすきっかけにもなった。
16年10月20日掲載のこのコラムで、TPPでの投資章で農地への投資はどんな扱いになるのか、国家戦略特区での企業による農地取得との関連は?などの問題意識で書いたことがある。重複をお許しいただいて、再度この問題に触れてみたい。
◆農地は地域・地域経済にとって基礎的な社会的資産だ
外国からの投資や、企業の農業参入一般を徒に拒む立場をとるものではないが、農地は地域農業の欠かせない基盤として、地域経済・環境の維持に不可欠な資産である。その意味で農地は、地域住民の関与と意志の反映が担保される枠組みで管理される必要がある。
国籍を問わないまでも、おのずと非居住者たる遠隔地の企業や非居住者たる外国人・法人による所有は制限されるべきと考える。
土地所有によるものではないが、14年に宮崎県都農町に進出した世界最大のキウイ生産法人(NZ)の日本法人マイキウイは直営農園・委託生産を含め現在15haの土地で栽培しているが、販売会社であるゼスプリインタ-ナショナルジャパンは、当初の計画を大幅に変更して、大規模の農園を中心に、将来は全国で年間1万8000トンを生産・出荷する目標に変更するという。現在の国産のキウイ全体の2万2千トンに対しても8割に匹敵する数字だ。(18年4月3日、農業新聞から)
地域=町と非居住者=法人とのズレを意味する事例だと思う。
◆あまりにも長い、外国人土地法を始めとする政府の不作為
外国人土地法は1925年に制定され、第1条で、日本人・日本法人による土地の権利享有を制限している国の国民・法人に対しては、彼らが属する国が制限している内容と同様の制限を勅令(政令)によって定めることがとができると定めている。また、第4条では、国防上必要な地区においては、勅令(政令)によって外国人・外国法人の土地に関する権利の取得を禁止、または条件もしくは制限をつけることができると定めている。しかし、ほぼ100年たった今もその政令は定められることの無いままになっている。※外国人土地法(外部リンク)
国会においても、前回調べただけでも2010年の菅首相から現在の安倍首相に至るまでほぼ毎年、GATS14条の"資源安保上の理由"での例外規定なども引き合いに、検討の必要性や法整備の必要性が繰り返され、今国会でも取り上げられている。しかし、やっと"調査する"という答弁だけに止まっている。具体化されているのは国会答弁とは真逆の政策だけだ
不作為の結果、日本の農地所有は国籍での制約ではなく、農地法による制約でかろうじて企業による農地との関わりが50%未満の支配に止まっているだけとなっている。
しかし、それも国家戦略特区では、5年間の時限立法とはいえ、企業による支配的な農地所有が認められ、そこには当然条件を備えた外国法人であれば農地所有は可能である。そして特区は、あくまで、より拡大するところに本旨があり、この小さな穴は広がる可能性も否定できない筈だ。
TPPでは「投資・サ-ビスの留保(例外措置)」として、附属書Ⅱ(日本国の留保)の表の10番で「政令により日本国における外国人又は外国の法人による土地の取得又は貸借を禁止し、又は制限することが出来る。但し、日本国の国民又は法人が、その国において、同一又は類似の禁止又は制限を課されている場合に限る。」としている。※附属書Ⅱ(外部リンク)
これは、ほとんど100年前の外国人土地法をなぞっているとしか思えない内容で、残念ながらこれまでの不作為の結果(NZのように発効までに国内法を整備すると明言するのでもなく)を延長しただけと言わざるを得ない。
地域の疲弊が益々進む今、地域農業を支え持続させ、地域内での経済の循環を促す、総合的な農地政策と地域政策こそが待ったなしになっている。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日