【熊野孝文・米マーケット情報】ササニシキ系だけの食味コンテスト開催2018年11月13日
ササニシキ系だけのコメの食味コンテストが11月22日に宮城県大崎市で開催される。
ササニシキは1963年に品種登録され、ピーク時の1990年には地元宮城県だけでなく、岩手、秋田、山形、福島、千葉、群馬、神奈川、山梨まで作付地域が拡大、20万7438haも作付されていた。この面積はひとめぼれの最大作付面積15万4929haよりも広く、当時は西の横綱コシヒカリ、東の横綱ササニシキと称されるほどであった。当時は食管法下で自主流通米制度があり、東京へ搬入される自主流通米といえば圧倒的にササニシキが多かった。そのころチェーン展開し始めた寿司店(回転寿司ではない)もシャリはササニシキを使っていたが、いつの間にかあきたこまちに代わっていた。ササニシキの凋落は1993年の大冷害で大きな被害を出し、作付面積が一気に減ったとことが要因とされているが、流通業界ではそれ以前に食味の低下を問題視していた。生産者が多収に走り、窒素肥料を多投したことが食味の低下を招いた。ササニシキと言う品種はコシヒカリよりも窒素肥料投入によりタンパク値が上がり、もろに食味に影響する品種だったのである。では、タンパク値がコシヒカリよりも低ければコシヒカリより美味いと評価されるのかと言えば、そうではない。このことはひとまず置いて、22日のコンテストがどのように行われるのか紹介したい。
◇ ◇
ササニシキ系だけの食味コンテストの名称は「ささ王」選手権で、エントリーできる品種は宮城県内で生産されたササニシキと大崎市管内で生産された「ささ結(むすび)」の2品種だけである。なぜ大崎市管内だけで生産されたささ結だけかと言うと、このささ結と言う名前は品種名ではなく、大崎市が商標登録した商品名で、品種名は東北194号と言う。大崎市はこの品種をブランド化すべくこうした名前を付け、東京で開催される食品展示会等で盛んにPRしている。地元では寿司店16店の協力を得て、今月1日から市内で「ささ結新米フェア」を開催している。ささ結の普及拡大については大崎市が音頭をとって、地元JAばかりでなく、寿司組合や大手卸、酒造会社、農業資材会社まで参加したブランドコンソーシアムまで組織している。
ささ結は、2001年にササニシキの欠点であった冷害に弱いことや倒伏しやすいことを克服すべく、育種が始まった品種で、ササニシキを母にひとめぼれを父に人工交配、炊飯米特性で選抜、2012年に品種登録された。品種特性は第一に耐冷性が極強であることで、穂発芽性も難でササニシキより強く、倒伏もやや強い。食味・炊飯特性は①炊飯米の食味はひとめぼれに比べて、粘りが少なく、軟らかくササニシキに近い②炊飯米の冷飯(耐老化性)特性が優れる③炊飯米は表層がササニシキ並みに軟らかく、ひとめぼれより粘りが少ない④炊飯米はササニシキ並み以上に膨れる。わかりやすくささ結のご飯を表現すると「さらり、あっさり、やわらか」と言うことになる。こうした食感のご飯を美味しいと感じる人なら
コシヒカリよりささ結に軍配を上げるだろうが、残念ながら多くの人はもっちりとした粘りのあるコシヒカリ系のご飯を好むようになっており、全国各地で開催される食味コンテストでも上位はほとんどすべてをコシヒカリ系が占め、例外は龍の瞳ぐらいである。こうしたコンテストにささ結を出品してもまず上位に入ることは望めない。しかし、ささ結びにはもう一つ大きな特徴がある。それは「飽きの来ない旨さ」で、ごはんが余計に食べられるという点である。東南アジアに行かれて地元のご飯を食べた方には分かるだろうが、現地はあっさり系のご飯で、日本人も日本でご飯を食べるよりも量が進むはずである。
コンテストには62名の生産者が出品、一次審査を勝ち残った15名が生産したコメを炊飯したものを大学の教授や育種研究機関、米穀店、寿司店ら6名の審査員が試食してささ王を決めることになっている。一次審査で重要な基準値であったのが、タンパク値が6.5以下という点で、コシヒカリ系のコメは多少タンパク値が高くても食味にはそれほど影響しないが、ササニシキ系のコメはもろに影響する。コシヒカリの特徴は粘って硬いという点だが、ささ系のコメは柔らかくて粘りが少ないという点である。寿司店がささ系を好むのは「ごはんが空気を抱き込め、握っていて疲れない」という特徴があり、何よりもご飯にした時のバランスが良く、ネタの味を邪魔せず、酢との相性も良いとのことである。 ささ王に輝いたコメをシャリにした鮨を食べに行ってみたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日