【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(162)ヒトの移動2019年12月27日
国連の資料によれば、2019年の国際移民の数は2億7200万人に達し、2010年当時より5100万人も増加しているようだ。我々日本人の多くは物心ついてからずっと日本国内で一生を過ごすが、地球全体では様々な理由により移民となる人々の数が日本の総人口の倍以上存在することは理解しておいた方が良い。
ところで、日本語の「移民」という言葉の射程は英語のemigrant, immigrant, migrantの3つが混ざっているからわかりにくい。
最初のemigrantは自国から他国へ「移住」を目的として出る人のことである。そのため、「移住」の英語はemigrationが使われる。因みに国籍離脱の場合にはexpatriationという単語が使われる。
次のimmigrantは、emigrantとは逆に他国から自国へ「移住」目的で来ることを示すが、外国人の入国一般を指す意味も併せ持つ。英単語の試験としてはこれら2つの単語の意味の違いだけでなく、スペルの"m"が1つか2つかという細かな点も留意点になる。日常生活では海外旅行の際、訪問国で入国をチェックされる場所はイミグレーションであることを思い出して頂ければと思う。
最後のmigrantは、ある場所からある場所へ移る人のことを言う。今回の国連の報告書の正式名称は「International Migrant Stock 2019」であり、日本語の多くのニュースでは「国際移民」と訳されている。間違いではないが、厳密に言えば「国際移民を含む人の移動」ということになろう。
なお、蛇足になるが米国にはmigrant divorceという法律用語がある。これは「仮住離婚」とか「渡り鳥離婚」などと呼ばれている。かつては州法による離婚原因の規定が様々であったため、離婚原因が厳格な州の人間が、裁判で離婚判決を得るために離婚原因が緩やかな州に移り判決を得ることを言ったようである。こうした形で得られた判決の効力については有名な判例があるが、ここでは割愛する。
それにしても、以上の全てをまとめて「国際移民」というのは何とも言えないが、日本的な感覚ではわかりやすいことも確かである。2019年に国際移民を最も多く受け入れたのはヨーロッパ(8200万人)であり、これに北米(5900万人)と、北アフリカ・西アジア(4900万人)が続いている。
何となく多くの人が感じているように、これらの国際移民の多くは比較的少数の国に集中している。2019年の数字を見ると、emigrantの約2/3が20か国に集中している。最大の受け入れ国は米国(5100万人)であり、次いでドイツとサウジ・アラビアが各々1300万人で続く。さらに、ロシア(1200万人)、英国(1000万人)となる。
ではimmigrantの方はどうか。もしかすると、ここで多くの人は最も移民を送り出している国は中国と考えるかもしれないが、実は異なる。
2019年に世界で最も多くのimmigrantを送り出したのはインド(1750万人)である。次がメキシコ(1180万人)であり、中国(1070万人)、ロシア(1050万人)、シリア(820万人)と続く。東京都の人口を1400万人と考えれば、これらの国々が1年間に出した移民数の大きさがわかる。なお、この数字は単年度の数字であるため本来なら過去何年かの累積で見ると、より現実的な規模がわかるはずだ。
やや興味深い傾向としては、北米、オセアニア、北アフリカ、西アジアに住んでいる移民の大半(59~98%)がこれらの地域以外からの移民であるのに対し、サハラ以南のアフリカ、東アジア、東南アジア、ラテン・アメリカ、カリブ海諸国、中央アジア、南アジアの移民は、同じ地域の他国からの移民が多い(63~89%)という特徴がある。これらの特徴の背景は述べられていないが、恐らくは出身国と周辺諸国の政治・経済・社会・文化などの様々な状況と、移動の容易さ、さらには生活習慣の類似性など、様々な要因が複雑に影響しあっているのだと考えられる。
実は率直なところ、当初は筆者も国際移民が一番多いのは中国とインドのどちらかとは思ったが、インド、メキシコ、中国とは思わなかった。何事も思い込みは良くないと改めて感じた年の瀬である。
今年1年、毎週の雑文をお読み頂き、大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
それでは、良いお年をお迎えください。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日