【熊野孝文・米マーケット情報】コメ売り場に商品がなくなった新型コロナウイルスの影響2020年3月3日
身内の話で恐縮だが、家内から「マスクとトイレットペーパー、それとコメを買ってきてほしい」と頼まれた。マスクとトイレットペーパーは分かるが、コメはあるのになぜ買って来るのか問いただしたところスーパーで5kg精米を5袋も買い込んでいる人を見かけたからだという。まさかと思い大手スーパーに出向いてみるとマスクはもちろんトイレットペーパーも売り切れ、コメ売り場に急いでみるといつもは5kg袋が銘柄別に大きなカートに入れられて山積みされて置いてあるはずだが、きれいになくなっていた。翌日、他のスーパーはどうなっているのか午後1時ごろ4、5店廻ってみると全部は無くなっていなかったものの銘柄によっては既に売り切れているものが目立った。残っているのは2kg袋のブランド米が多かった。
日本人の遺伝子が呼び覚まされたのか何かあった時はまずコメを確保するという行動パターンは変わらない。
先週、都下でコメの生産者が集まった勉強会が開催された。この会合も新型コロナウイルスの影響で中止することに決まっていたのだが、生産者のたっての希望により小人数で開催されることになった。主催者は、こだわり米の直営店やおむすび店を経営しているほかネット販売も行うなど手広くコメビジネスを展開している会社で、生産者の勉強会開催の時間になったが、ネット販売の担当役員が勉強会開催時間に遅れそうだという。その理由は、この会社では大手ネット販売会社でもコメを販売しているのだが、このネット販売会社は扱い品目1億点にもなるため発注は全てAIが需要を予測して自動的に発注するようになっている。そのAIが当日に注文数量を大幅に増やしたので担当役員はその対応に追われたのだ。AIがどのようにして精米の需要予測を弾き出したのか知る由もないが、ネットでのコメの注文が増えているという情報は同じ日に中部地区で開催された米穀業者の情報交換会でもそうした事例が紹介されたので、外に出たくない人がネットでコメを注文していることはわかった。ところが注文が殺到しているのはネット販売だけでなく、量販店にも消費者が押し寄せ精米を購入する人が増え、納入業者は追加納入に追われた。
スーパーのコメ売り場から精米がなくなったという出来事は過去2回あった。1回目は平成5年の大凶作後のコメパニックで、外国産米を緊急輸入、その後外国産米に門戸を開くきっかけになった。2回目は東日本大震災の後で、この時はコメに限らずあらゆるものが品薄になった。コメが売り棚から消えた原因になった元の要因は過去の例でも違うが、今回の新型コロナウイルスの流行、拡大はどこまで影響が広がるのか先が見えない分厄介だ。コメの在庫はあっても物流が滞ったら必要とする消費者の手元まで届かない。東日本大大震災の際もガソリンが不足してしまったことで物流が滞ったことがコメが売り棚から消えた大きな要因であった。
原因は違えどもコメが売り棚から消えるという騒動があった後には共通する現象が発生した。それは仮需の反動と言えるもので家庭内在庫が増加したことで、しばらくコメが売れなくなった。それだけであれば良いのだが、もう一つ大きな変化があった。それはコメパニックをきっかけに大きく消費量が落ち込んだという事である。年度別のコメ消費量減少量は平成2~6年度が▲0.8kg/年、平成7~11年度が▲0.5kg/年、平成12~16年度が▲0.6㎏/年、平成17年~21年▲0.6kg/年、平成22~26年度が▲0.8㎏/年となっている。平成6年はコメの価格が高騰したこともあって一気に2㎏も落ち込んだ。反動と言うにはあまりにも大きな代償を支払ったことになる。
今回の新型コロナウイルスの流行で最も大きな打撃を受けているのは観光業界や外食業界である。外食や中食向けにコメを納入、自社でもそうした業態を経営している米卸の経営者に聞くと、外食分野の落ち込みが著しく3割程度減っているという。減少した要因には訪日外国人客の減少も影響している。国はオリンピックイヤーである今年は少なくとも4000万人の外国人が訪れると予想していたが、これも危うくなっている。
つい1週間前までは3月末の所有権移転を控え、市場に換金急ぎの玉が出て中間クラスのコメも1万4000円を切る売り物が散見されたほか、コメ先物市場では先導役になっていた新潟コシがストップ安になるなど値崩れしてしまったが、家庭用精米の仮需の発生で情勢が一変してしまった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日