通し苗代・短冊苗代【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第103回2020年6月18日
敗戦前後の大混乱がある程度おさまった1950年代は、農地改革の成果が定着し、国をあげて農村民主化を謳いながら食糧増産に取り組んだ時代であり、農村も変わりつつあった。
高率高額小作料から解放され、労働の成果がすべて自分のものになった農家は、増収に、新技術の導入に積極的に取り組んだ。そしてそれを農業改良普及事業は精力的に援助した(農協の営農指導事業は発足したばかり、まだそんなに力はなかった)。
その典型が「保温折衷苗代」の導入であった。
ということで「保温折衷苗代」の話に入ろうかと思ったのだが、ふと気がついた、その導入以前の苗代(=水田に定植する水稲の苗を育てる耕地)というのはそもそもどんなものだったか、施設育苗・機械田植え時代以降に育った方はご存じないのではないかと。そこで私の体験から若干お話をさせていただきたい。
私の小中学時代(1950年前後)、山形県庄内地方の酒田市の友人宅に、縁あって毎年夏休みに山形市の生家から列車に乗って遊びに行っていた。そのころ、酒田駅の東側にはまだ田んぼがひろがっていた。ただしその田んぼは私には見慣れないものだった。庄内地方の水田は10アール区画で整然としているのに、ここの田んぼだけは区画が非常に狭いのである。私の生まれ育った山形内陸のきわめて狭い区画よりもっと狭い。さらに不思議なのは、夏に行くと水が湛えてあるだけで稲はもちろん何にも植えられていないことだった。
これは「通し苗代」というものだとわかったのは研究者になってからのことである。本を読んでいてこの言葉が出ても最初はその意味がわからなかったが、これは「年間通して苗代にだけ使用する土地」のことで、ここには苗を取ったあと稲を作らず、緑肥を入れて土を肥やしておくのだということを知った。
つまり、水に恵まれた場所にある田んぼの一部を苗代として固定し、そこは苗がよく育つように刈り敷き(田んぼの肥料にするために刈り取って敷き入れる山野の草=緑肥)などを入れて肥沃にしておき、また雑草など一本も生えないように、苗取りのしやすい柔らかい土にしておくために、絶えず水を湛え、また耕すなどの管理をする。そこに田植えをして稲を育ててもいいが、そうすると今言ったような管理ができない上に、肥沃過ぎて植えた稲は青立ちして実らない。そこで一年中苗代にしておく。このように年中通して苗代として維持しているので「通し苗代」というのだということだった。
このように、田んぼには「苗代田」と、そこで育てられた苗を移植して育て、米を収穫する「本田」との二種類あったのである。
20世紀に入る前の東北の苗代はほとんどがこの通し苗代だった。しかし私が生まれたころは私の生家を始め近くの農家の苗代はそうでなくなっていた。苗代の場所はそれぞれ水の便のいいところに固定はしているが、苗をとり終わるとそこにも田植えをして稲を育てていたのである。
いつだったか田植えの手伝いをしていたとき、父に通し苗代を見たことがなかったと言ったら、そうだったか、そう言えばおまえの生まれる前にもうやめていたと言っていたが、昭和に入ると東北地方ではほとんどなくなっており、苗代では普通の水田と同じように田植えをし、米を収穫していた。
この苗代に塩水で選別して芽出しをした種籾を撒くのだが、私の子どものころは苗代全面にではなく、短冊状に撒いていた。苗代田に約1メートルおきに人間が通れるくらいの幅(15センチくらいだったと思う)の土を掘り上げて通路をつくり、それ以外の約1メートル幅の土地にだけ種籾を蒔いていた(つまり苗床にしていた)。種籾が芽を出し青々としてくるとその植えたところ=苗床が短冊状にきれいにはっきり見えたものだった。これを「短冊苗代」と言ったのだが、なるほどうまい名前をつけたものだなどと子ども心に思ったものだった。
なお、短冊苗代は明治期に行政が導入を図ったが、播種面積が減る等々から反対運動を起こした地域もあり、そこでは警察権力まで使って強制的に導入させたとの話を聞いたが、短冊苗代は通路があるので草取りや病害虫防除など管理作業に便利なものだということがわかってやがて普及することになったようである。
この短冊苗代が戦後の増収を支えた保温折衷苗代の基礎となったものだった。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日