敗戦直後の学校給食(1)【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第106回2020年7月9日

先週、このコラム担当の編集者OKさんと事務的な打ち合わせのためのメールのやりとりをしているさい、私の前回の掲載記事に触れて次のようなコメントをいただいた。
「......前略......この原稿にある『米国の小麦と脱脂粉乳』は、私の小学校時代に学校給食として導入されました。脱脂粉乳は今思い出しても不味く飲めたものではなく、どうやって教師の目をごまかして捨てようかと必死で考えたことを思い出します。今でこそ米飯給食が実施されていますが、当時は米国小麦のコッペパンが定番で、米を食うとばかになるとかいって、米文化から粉文化へと強引に引きずり回されました。それが米消費減退につながっていると私は考えています......後略......」
このメールを見てふと思い出した、私も学校給食ではOKさんと同じようないやな体験があると。敗戦直後の話で、OKさんの時代より10年以上も前の話になるのだが。
そこでちょっと脱線して、今回は私の給食体験を話させていただきたい。
敗戦の翌年(昭和21年)、私の小学校5年のときの話である。学校の帰り道にくわご(桑の実)をとって食べた頃のことだから、6月の末頃と思う。毎週一回給食が出ることになった。ただし弁当持参、給食はおつゆだけだということで、ジュラルミンでできた深さ6-7センチ、直径15センチくらいの大きさの分厚くて重い鉛色のお椀を渡された。しかし周辺の農村部の小学校では給食はなかった。山形市は県庁所在地、つまり都市なので食糧不足のはずだということで開始されたのではないかと思う。
楽しみだった。戦前にも何人かの子どもたちが給食を食べており、それを食べてみたかったからである。1、2年生のころ(昭和17~18年)、同じクラスにやせ細った同級生がいた。彼はいつも昼食時になるといなくなる。そしてまた戻ってくる。何でだかわからなかった。何かのときにわかった。小使室でご飯を食べていたのである。彼以外にも他の学年の2-3人が食べていた。いつも昼休み近くになると小使室から味噌汁などのいい匂いがしていたが、それがこの昼食だったのである。これを「給食」ということもわかってきた。そして貧困家庭の児童、欠食児童にだけ出すのだという。それでもあのいい匂いが忘れられない。それが食べられる。しかも東京では米軍の放出物資で給食を始めたというニュースも流れており、食べたことのないアメリカの食べ物が食べられるかもしれない。すごく期待した。
いよいよ給食の日、バケツに入ったおつゆが教室に運ばれてきた。醤油の色をしたおつゆにニンジンとかジャガイモなどが入っている。さらに細かく刻んだ肉を固めたようなサイコロくらいの大きさの得体のしれないものも入っている。何の油かわからないが、表面にギラギラと浮いている。とてもではないが食えない。それは私だけではない。同級生のほとんどがいやな顔をしていた。山形市といっても農村部なので、そんなものを食べなければならないほど飢えてはいなかったのである。それでもみんながまんして食べた。
その夜、突然身体がすさまじくかゆくなり、発疹、下痢、発熱で翌日から一週間くらい休んだ。学校帰りに友だちといっしょに桑の木に登って桑の実をとって食べたとき毛虫に刺されたせいだろうと私は思ったが、それは給食のせいだということになり、担任の先生の配慮で私だけは毎週一回の給食を食べる苦行から解放された。おかげさまで本当に助かった。
ちょっとここで脱線、さきほどジュラルミンと言ったが、これは飛行機の材料として戦時中重要視されたアルミニウム合金の一種であり、戦中の子どもにとってはなじみの深い名前だった。敗戦で要らなくなったのでそれを給食用の食器に利用したのだろうが、まさか戦争用・玉砕用の飛行機の材料が私たちの給食の食器になるとはと、奇妙な気持ちになったものだった。(次回に続く)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 - 
            
              
      
    シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 - 
            
              
      
    みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 - 
            
              
      
    農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 - 
            
              
      
    酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 - 
            
              
      
    国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 - 
            
              
      
    【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 - 
            
              
      
    米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 - 
            
              
      
    2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 - 
            
              
      
    クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 - 
            
              
      
    (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 - 
            
              
      
    石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 - 
            
              
      
    秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 - 
            
              
      
    11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 - 
            
              
      
    組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 - 
            
              
      
    JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 - 
            
              
      
    【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
