(193)暑い...【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年8月14日
地球温暖化や気候変動が話題になってから、かなりの時間が経っています。それにしても、梅雨が明けた途端に急激に暑くなりました。新型コロナウイルス感染症の影響で行動にさまざまな配慮が求められていますが、この暑さはたまりません。日本はいつ頃から暑くなったのか、少し調べてみました。
参照データは気象庁HPの各種データ資料の中にある「東京 日平均気温の月平均値(℃)」というデータである。これは気象庁のサイトで公表されており、誰でも確認できる(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?%20prec_no=44&block_no=47662)。
筆者は気象の専門家ではないため、単純に数字を羅列した時系列データとして見る事にした。一番古いものは1875年6月だが全てを1~12月にそろえるため、1876~2019年までの記録のうち、2月平均、年平均、8月平均の値を素直にExcelに入力した。
それをそのまま散布図と近似直線で示したものが下記の図である。上が8月、中央が年平均、そして下が2月の平均気温である。複雑な操作は一切行わず単純にExcelの機能(散布図と単回帰)だけで示している。
これを見ると、いろいろな事がわかる。
第1に、見るだけで暑くなる。ざっとした感覚だが、平均気温ベースで東京では過去140年の間に3~3.5℃くらい平均気温が上昇している。ラフに言えば、13℃くらいだったものが16℃になったようなものである。実際にはヒートアイランド現象でもっと暑くなっているのだろうし、体感温度はさらに暑いであろう。
第2に、冬2月と夏8月、ともに平均気温が上昇しているが、その度合いはどうも冬の方が高そうだ。感覚的には夏が暑くなったこと以上に冬が暖かくなったと言った方が良いのかもしれない。もともと人類の進歩は冬の寒さの克服と密接な関係がある以上、温暖化という地球規模の問題を別にすれば、冬が「寒くなくなる」ことは活動しやすくなるという意味では良いのかもしれないが、それでも暑い...。
第3に、平均気温の上昇を少し真面目に考えると、植物や動物の生存領域が大きく変わる可能性がある。
国立環境研究所のサイト「自然生態系への影響」(https://www.nies.go.jp/escience/ondanka/ondanka02/lib/f_02.html)には、温暖化の影響がコンパクトにまとめられている。
例えば、最近、野生動物の被害が各地で伝えられているが、平均気温の上昇は野生動物、とくにサルやイノシシなどの大型哺乳動物の生息域および生存期間の延長に影響しているようだ。開発で山中にエサが少なくなっただけでなく、気候変化によりそもそも生息域と生存期間が長くなり、活動が活発になっていることを忘れてはならない。これは結構重要なポイントであり、人間とて同様である。
植物も変わる。伝統的な日本の森林を形成していた落葉広葉樹林(ブナ林)は、仮に気温が4℃上昇すると約90%が消滅するという。「ブナ帯」から「シイ・カシ帯」(常緑広葉樹林)に変わることが予測されている。
さらに、水生生態系への影響や、降水量の変化による河川流量や湖沼水位の変動などがあり、生息域と生存期間が伸びるものもあれば、短くなるものもある。
こうした状況の中で、これまで異常気象と呼ばれてきたものが常態化する可能性もあるであろう。あるいは、日本農業でもこれまで思いもつかなかったような農作物生産が始まるかもしれない。その前に「熱中症」と「新型コロナウイルス感染症」を乗り越えることが必要ではあろうが...。
それにしても、19世紀の終わりから20世紀始めの頃、東京の夏の平均気温は25℃くらいであったようです。終戦の夏、1945(昭和20)年の8月15日は暑かったと言われています。気象庁の記録では、この年、8月の平均気温は26.7℃でしたが、8月15日は最高気温32.3℃、最低気温23.6度、平均26.2℃でした。1945年8月は2~13日まで連続して最高気温が30℃を超え、14日に28.4℃と少し暑さが和らぎ、15~21日まで再び30℃超えが続いています。8月の31日間のうち最高気温が30℃を超えた日が23日、この月の最高気温は21日に記録した34℃でした。多くの人は実際の暑さ以上に象徴的な暑さを感じたのかもしれません。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日