知られていない法人化の利点 島根県青年組織協議会会長 草野拓志【リレー談話室・JAの現場から】2021年4月16日
2020年11月で約8年間お世話になった農業法人の退職し、新しく株式会社を立ち上げ経営しています。水稲と花球根を栽培しています。自身の経験から法人経営にするメリットを書き、最後は法人との関わりでJAに私が期待することを書いてみます。
まず農業経営をしていくに当たって、個人経営体か法人経営体(ここでは株式会社に絞って)という選択肢があります。数字でいうと、全国で個人経営は164万件、法人系は2.2万件と75倍の開きがあります。私は新たに農業を始めるに当たり、法人経営(株式会社)を選択しました。それは以前の職場で株式会社のメリットを大きく感じたからです。
売り上げ3000万円を超えたら法人化する、という農家の話をよく聞きますが、「なぜ3000万円で法人化するのですか? 2000万円で法人化はいけないのですか?」と聞くと具体的な答えを聞いたことがありません。税理士の知見だと、純利益で500万円以上あれば株式会社化した方が税制上の優遇は大きくなるのだそうです。私が思うに売り上げに関係なく事業を大きくしていこうという気持ちがあるなら、きちんと株式会社化するべきだと思います。
高まる社会的信用
なぜなら個人事業では出来なくても、株式会社なら出来ることがいっぱいあります。設立登記料とか、法人税がとか、社会保険がかかるからとか、支払い手続きが多くなるといいますが、この支払いや手間をかけてでも株式会社するメリットは大きくあります。
まずは社会的信用の大きさです。個人事業主と株式会社では融資枠にだいたい5倍の開きがあります、そして決算赤字を7年間繰り越しができます。つまり事業を単年度評価ではなく、中長期評価で成長戦略を描くことができます。
また個人と株式会社の大きな違いは、株式会社は株式発行が使えることです。これは農家を合併や買収したいとき大きく役立ちます。例えば農家を買収したいと考えた時、その農家の機械、土地、営業権などをデューデリジェンス(企業価値診断)し、資産価値を算定します、相手の農家の資産を貰い受ける形で、現物出資として価値に応じた株式を発行し、割り当てることで買収できます。その農家にも自社の株主となって経営に参画してもらうことでさらに大きなシナジーが生まれることもあります。買収資金を用意しなくてもいいため中小零細経営にはとてもメリットがあると思います。地域の中心経営体の農業者が合併や買収を効率的に行い事業拡大が可能になります。
また事業を売却するとき、個人では売却額の4~5割近く税金を持っていかれるのに対して株式会社は事業譲渡が株式の売買のみで完結するため、売却額の2割しか税金がかかりません。これなら買収した農家が引退する時、株式を自社株買いで買い戻せば税制上のメリットも大きく、退職金代わりに受け取ることが出来ます。
また自身が経営を手放す時も同様に、他社へ売却しやすいというメリットがあります。そして株式会社は従業員の労働保険や社会保険の加入が必須なので、従業員の福利厚生も個人経営よりも良くなります。福利厚生をしっかりしていないと優秀な人材は集まりません。
取締役会や土地、資産の名義変更など、立ち上げの手間はあるもの、先に挙げたメリット以外にたくさんの税制上の優遇などあるし、事業を大きくしていこうと思うならやはり株式会社は必須だと私は思います
JAは法人化支援を
JAは、地域の中心経営体の農業者にはどんどん法人化を進めて欲しいと思います。法人化は経営のステップアップです。そして融資実行と合わせて出資を行い、地域の中心経営体の農家の株主として経営を監視、指導していくことが必要だと思います。法人化を進め、株主としてつながりをより強くすることで、強く大きい農業経営体を生み出すことができ、地域の雇用や農地食料安全保障が守られていくのだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】直播栽培 増える見込み 特別栽培は足踏み(4)2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
大分県産の旬の野菜・果物が"モリモリ"大集合 参加型イベント、試食や販売も JA全農おおいた2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
アグリキッズスクール第2回を開催 みかんジュース工場を見学 JAかみましき2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)が始動 技術実証から普及、課題解決の場へ 農研機構2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
こども農業体験「稲刈り体験&田んぼの生きもの調査」参加者募集 JA全農にいがたなどが協力 新潟市2025年8月26日
-
農水省事業 令和7年度「全国ジビエフェア」参加店舗募集 ぐるなび2025年8月26日