米麦二毛作の崩壊【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第147回2021年5月13日
1950年代半ばころの4月初旬、東北本線の列車に乗って仙台から東京に向かう。窓から見る仙台平野に雪解け後の何も植えられていない寒々とした灰色の水田が広がる。当時のことだから蒸気機関車の時代、ましてや各駅停車の「鈍行」列車だから遅い、4時間を過ぎたころようやく関東平野に入る。
一面の緑色の麦畑が目に飛び込む。白い雪に囲まれ、雪解け後の灰色の世界に囲まれてきた東北の私たちには、その緑が本当にまぶしく、美しく見える。もう春なのだと改めて感じる。心が浮き立つ。
飽きることなく麦畑と農村風景を見ているうちにふと疑問を感じる。関東平野には田んぼがないのだろうかと。行けども行けども麦畑、田んぼの姿が見えないのである。
あ、そうか、関東以南は水田二毛作地帯だった、この麦は水田に植えてあるのだ、それに気がついてついつい一人苦笑いしてしまう。
もちろん、麦はそもそも畑作物、畑にも当然のことながら麦を栽培した。農家はほとんどみんな麦をつくっていた。東北のような二毛作の困難な寒冷地帯では畑に麦をつくった。大麦・小麦ともに必需品だったからである。
非農家の人たちも、稲・米と同じように麦を知っていた。ちょっと郊外に行くと麦畑が見られたし、小麦粉=麺類や菓子、コッペパンの原料、大麦=麦ご飯でなじみが深かったからである。
とりわけ貧乏人は麦ご飯を食べた(農家の多くもそうだった)。1950年、当時の池田蔵相(後の首相)が国会で「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい」と答弁した。これは「貧乏人は麦を食え」ということかと大問題になったことがあるが、これが実態だった。だからみんな白いご飯を食べたかった。
それはそれとして、麦は米とともにきわめて重要な作物であり、その作付面積の拡大と反収の向上を、農家も消費者も望んでいた。
しかし二毛作の場合、問題は春の田植えと麦刈り、秋の稲刈りと麦の播種の時期が競合し、労働がきつい上にいずれかの作物の収量が落ちてしまう危険性があった。だから思うように増やせなかった。
1950年代、この解決の展望が開けてきた。前に述べた動力耕運機の開発と導入である。動力耕運機は、深耕によって表作=水稲、裏作=麦作双方の増収を可能にするものであり、稲作と裏作物の作業期間の競合による二毛作面積拡大の困難や収量低下の危険性を除去でき、稲作・麦作ともに生産量の増大を図ることができ、省力化=過重労働の解決を可能にするものだったからである。さらにこうした競合を避けるために拡大できなかった裏作=麦作面積を増やすことができるようになった。まさに日本農業の、水田農業の新たな展開の展望が開けてきたのである。
しかし現実にはそうならなかった。
それから約20年後、1970年代前半に話は飛ぶが、あるとき研究室の学生数人にこう聞いた、麦を見たことがあるかと。全員ないと言う。あ、そうか、もしかして彼らは麦の実のことを聞かれたと思って答えているのかもしれない、そう思って質問を変えてみた、それなら麦畑は見たことがあるだろうと。やはりないと言う。関東出身者も農家出身者も同様である。
ショックだった、でも考えてみたらそうかもしれない。彼らが物心ついたころの60年代には麦は全滅しつつあり、麦畑など見られなくなっていたのだから。東北本線に春先乗ると関東平野は東北と同じく灰色の田んぼがひろがるだけになっていたのだった。東北では畑にもつくらなくなった。政府の買い上げる価格(当時は米と同じように政府にしか売ることはできなかった)があまりにも低く、つくっても引き合わなくなってきたからである。
麦がだめなら菜種をつくればいい。しかしそれも輸入食用油の安さにはかなわない。やむを得ない、冬の田んぼはそのままにしておこう。そして米の増収にだけ力を入れよう。また政府が言い始めている成長農産物に力を入れていこう。一方、都会の方は高度成長とかで景気がよくなり、人手を求めている、冬場はそこに働きに行って収入を得ることにしよう。生きる道はある、それで農家は麦の廃作に抵抗しなかった。
それは、麦を主作物の一つとしてきた山間畑作地帯でも同様だった。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日