わが国の農業構造政策と農業基本法【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第156回2021年7月15日
1960年代、日本は他の先進資本主義国と同様に構造政策を展開することになるが、その基軸となったのが戦前からの繊維等の軽工業中心の日本の産業構造を石油を機軸とする重化学工業中心へと大きく変えることだった。そのためには農業構造の変革も必要であるとして制定されたのが農業基本法であった。

この法律の中心となったのは、手労働中心・畜力段階にある低い生産力を基礎とした一戸平均1ヘクタールという零細なわが国の農業構造を、生産性の高い近代的な経営が担う農業構造に改めるということにあった。そのために土地基盤整備、大型機械等の近代化施設の導入、選択的拡大などを先駆的に導入しようとする地域に対し、国が補助や融資を行うとした。そして資本の高蓄積と開放経済体制に対応できる農業構造にしようとしたのである。
すなわち、農村部にある労働力を大量に農外に流出させて低賃金で雇用し、それを基礎に高度経済成長を進めたい。そのために機械化・省力化を進めて農業に必要な労働力を少なくし、多くの農家に農地を手放させて離農させ、その農地を一部の農家に集中して規模拡大させ、それによってコスト低下も図り、また工業との所得格差をなくしていく、というものだった。そしてこうした一部の育成すべき農家を基本法は「自立経営」と呼んだ
ここでいう「自立経営」とは、正常な構成の家族のうちの農業従事者が、正常な能率を発揮しながらほぼ完全に就業することができる規模の家族農業経営で、当該農業従事者が他産業従事者と均衡する生活を営むことができるような所得を確保することが可能なもの、稲作であれば水田2ヘクタール経営が自立経営だとし、さらには企業的農業を育成していくとした。
そのためにはこうした自立経営に土地を集中しなければならない。つまり自立経営を目指す農家に、それ以外の零細農家が農業をやめて農地を売却もしくは貸し付けてもらう必要がある。ということは自立経営以外の農家は農業をやめろということであり、こうしたことから構造政策は小規模農家の「首切り」政策だと当時いわれたものだつた。
同時にこの構造政策は、戦前から続いていたわが国の農業問題を解決しようとするきわめて積極的な意義ももっていた。
過剰ともいえる大量の人口が農村に滞留して零細な経営面積にしがみつき、苦役的ともいえる過重労働に従事し、しかも貧しかったという問題を解決しようとするものでもあったからである。
そしてまた、変化しつつあった消費動向に対応して、わが国の農業で弱かった畜産・園芸等これから需要の伸びるであろう作目・部門を選択的に拡大、振興しつつ、農業総生産の増大を図っていく。それによって再び拡大しつつあった農工間、都市農村間所得格差をなくしていこうとするものでもあった。
このように二つの側面をもっていたが、その本質はやはり農村からの労働力流動化にあった。
さらに大きな問題は、この政策が農産物の輸入自由化、とくにアメリカからの農産物の輸入拡大、つまり食糧自給政策の後退を前提としていたことである。ここに他の先進諸国との大きな違いがあり、それがこの後の地域農業の衰退の大きな原因となったのであるが、この後退はすでに1950年代のアメリカからの小麦などの輸入で始まりつつあった。さきに述べたように、アメリカは1951年にMSA(相互安全保障法)を制定して余剰農産物を処理しながら各国の食糧支配を強化してきたが、54年には余剰農産物処理法(PL四八〇法)を制定してさらに農産物の輸出を拡大しようとし、日本の政財界はそれに応えてアメリカ農産物を積極的に輸入することにしたのである。
こうして始まったアメリカへの食料依存は新日米安保条約体制に入った1960(昭35)年から本格化することになり、61年に制定された農業基本法、それにもとづいて展開された農業構造政策はその依存を前提としたものだった。
そして日本政府は、アメリカの要求に応じて貿易自由化を進めるようになった。これが東北はもちろん日本の農業構造を大きく歪め、山村の場合はそれに加えての石油依存、外材依存の政策展開による林業の衰退が加わって農林業は壊滅し、過疎化が激しく進んでいくことになるのである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































