大手外食企業のコメ単収倍増計画プロジェクトX【熊野孝文・米マーケット情報】2021年7月27日
ワクチンを2回接種して晴れてコメの産地に出かけられるようになった。情報の価値は移動した距離に比例すると言った人がいるが、まさにその通りで、驚くような情報がいくつもあった。一つは東北で8月中に刈取り出来る圃場があること。昨年の冬に播種して越冬して発芽、出穂期を迎えている水田があること。直播でコンスタントに反収700㎏以上の収量を上げている生産者がいること。極めつけは外食企業の中にコメの反収倍増計画に取り組んでいた企業があること。

本来、農産物の生産者にとって最大の目的は単位面積当たりの収量を上げることである。ところがコメは減反政策が始まって以来、それがタブーとなってしまい、産業として成り立つ基盤を失い国際競争力も無くしてしまった。減反政策は終わったのではないかと思われる人もいるかもしれないが、それは認識不足で、単に出口対策(過剰米処理対策)が入口対策(主食用米減らし対策)に変わっただけの話で、投入される税金の額は膨らむ一方で、財務省は破滅的なシミュレーションを示している。なにせ減反政策が始まった当初、主食用米から他作物への転作奨励金の予算額は700億円程度であったが、現在はその5倍近い3300億円にも達している。これはあくまでも直接支払いの税金であり、コメに係る税金を全部合計すると生産額に匹敵する額に膨らむ。
7月21日に秋田県大潟村で開催されたジャパン・パックライス秋田の無菌米飯工場落成式の式典で、生産調整を差配する立場にある新しい農産局長が祝辞で、この事業を推進して来た代表者に対して「これまで需要のある作物への転換など先進的な取組みを率先して行い、その具体的事例として、変化するニーズを的確に捉え、無洗米や発芽玄米、さらには米粉事業、コメパスタ製造販売に取り組まれた」ことなどを紹介、「これらはまさにパイオニアとして新たな市場を開拓されて来たと言え、さらに平成28年には未来共創ファーム秋田を設立、加工業務用玉ねぎの生産に取り組まれ、国が推奨する作物への転換を大規模に行っている」と述べた。
これまでの大潟村の減反闘争を知る者にとっては皮肉かと受け取られない内容だが、ではなぜこの事業の代表者に限らず、かつて減反に反対して来た闘士たちが、国が推奨する高収益作物への転作に取り組むようになったのか? それには大きな理由がある。大潟村は干拓事業で村が発足してちょうど半世紀になる。干拓地では農業用の灌漑用排水路が必要で、これがちょうど更新しなければならない時期に来ている。その予算額は490億円にもなる。
この予算を獲得する際の条件が主食用米から転作だったのだ。八郎潟干拓事業は国家プロジェクトで、大潟村の生産者は半永久的に国家プロジェクトという呪縛から逃れられないのである。
ではそうした呪縛がない他の産地のコメ生産者はどうなのかと言うと、単位当たりの収量アップを低コストで成功させる栽培方法を公にすることはない。その理由は今のコメ政策、生産調整の仕組みを熟知している生産者にとっては当たり前のことである。なぜそういうことになるのか詳しく説明することは控える。農水省がそうした方法を阻止するためにまたわけのわからない法の網掛けをされたら、苦労の末、せっかく画期的な低コスト栽培方法を編み出した生産者の経営を圧迫することになりかねないからである。同じ理由で反収倍増計画に着手した外食企業のことも公にするわけにはいかない。
この事業の目的は、単位当たりのコメの収量を2倍にして生産コストを抑え、自社で使用するコメのうち2000トンを確保するというものであった。ただし、この事業は中断している。
その最大の理由は、反収をアップすることによって地区の生産目標の目安数量が減らされるという懸念を持たれたからである。
膨らみ続ける生産調整の助成金は、その地区に産地交付金がいくら配分されるかが農業者の最大の関心事になっている。なにせ主食用米を生産するより単位面積当たりの助成金額が多いという地区も珍しくないのだから、市場に目を向けず助成金ばかりに目が向いている生産者を責めるのは酷である。
7月29日に食糧部会が開催され、コメの需給見通しが農水省より示されることになっている。この席で出席者の一人からでも今のコメ政策でコメが産業化され、競争力を得て海外にも輸出できるようになるのか? 真正面から糺す人がいれば良いが、おそらくそうした質問は出ないだろう。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































