暇つぶしとパチンコ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第189回2022年3月24日
2年前の1月、クルーズ船での感染から始まったわが国のコロナの流行、いまだに治まらす、ワクチンを接種しているのに、さらに増えている始末だ。とくに東京をはじめとする人口集中圏では緊急事態宣言騒ぎ、巨大都市の繁華街は過疎地帯になったようだった。
だからといっていわゆる地方で人が増えたわけではもちろんない。戦中のように「疎開」させられたわけではないのだから。そのまま密集して閉じこもっているように、「密閉」状態でいるように言われているだけだからである。地方でも自粛=「密閉」が推奨されている。
「疎開」・「密閉」、両方を体験することになる私たち高齢者世代、長生きすればいろいろあるものだ。「密閉」させられる高齢者、どうやって時間を過ごすか(もちろん子どももそうだが)、ともかく早く日常に戻ってもらいたいものだ。
高齢者=退職者、そのほとんどは時間はあれども金はなし、若干の金はあってもその先(といっても先は見えているのだが)が心配で使えず、ましてや遊びなどに使えない。スポーツなどをして金をかけずに楽しめばいい。しかし身体は言うことを聞かなくなっている。歩くのも難しくなっているのだ。それならドライブすればいい、といっても高齢による事故が心配だ。免許返上で利用したくとも利用できなくなっている人もいる。わが家もそうだ、家内は「もっとも必要な時期に車がない」とぼやく、歩いて買い物に行くのも難しく、ましてや重い荷物を持って帰るのは容易ではないのである。あるのは時間だけだ。もてあますくらいにある。その時間つぶしにもっともいいのはパチンコなどのゲームだ。
私も時間つぶしにパチンコをしたことがある、今から50年も前のころの話だが。仕事柄農村部に出かける。途中駅でのローカル線の乗り換え、ローカル線からバスへの乗り換えが必要となることも多い。そのときの乗り継ぎの時間がぴったり合えばいいが、なかなかそうはいかない。1時間とか2時間待たされることもある。
この時間をどうつぶすか、待合室で本を読めばいいが、それは列車のなか、特に外の景色を眺められない夜の時間つぶしにとっておきたい。駅前を散歩すればいいといっても、数分も歩けば人家はなくなり、見るところもない。それなら食堂にでも入ってちょっと一杯も考えられるが、昼日中そうするわけにもいかない。やむを得ず駅のベンチでぼんやり座っていることになる。そういうときにはパチンコがいい、いい暇つぶしになると先輩研究者が教えてくれた。
なるほど、それはいいかもしれない、早速やってみた。
あのころ(戦後昭和、車社会以前の時代)はちょっとした駅の前にはパチンコ屋が一軒はあったものだった。土間に10~20台のパチンコが据え付けられている。椅子などはない。今のように自動ではなく、左手で台の穴に一つずつ玉を入れ、右手でレバーを動かして玉をはじき、それが穴に吸われていくのを見ながら一発一発打つ。だから、100円=50玉(当時)も買えばけっこう時間がつぶせる。もちろんそれでもうけるなどということを考えているわけではない。大当たりするにこしたことはないが、まずめったになく、期待はしていない。もちろん何個かたまに入る。だから時間が潰せるのだが。結局玉がなくなって店を出る。私たちと同じように何人かが立ち上がり、駅舎に戻る。すぐに改札が始まる。ホームに入る。こんなことが?回かあった。もちろん一度も儲かったことはなかった。
ちょっとした駅の前にはこうしたパチンコ屋が必ずあった。仙台などそれなりの町の駅前には大きなパチンコ屋が何軒か並んでおり、『軍艦マーチ』がスピーカーから流され、ガシャガシャというパチンコの大きな音が店から聞こえてきた。それに誘われるように客が入った。汽車の時間を待つ旅行客、通勤客もかなりいた(次回に続く)。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日