(275)バイーア(Bahia)とオレンジ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年3月25日
子供の頃、スーパー・トラディショナルな朝食を食べながらテレビを見ていたところ、米国式朝食風景のCMを見て不思議な気持ちになったことが今でも記憶に残っています。
オレンジ・ジュースを飲み、コーヒーか紅茶とトースト、これに卵とベーコンといった朝食は今ではあちこちで見かける。ファミレスなどでは数百円で提供されているようだ。
さて、半世紀以上前、1960年代の日本はテレビ番組もアニメなどはまだ米国からの借り物が多く、米国の登場人物に日本語で吹き替え音声をかぶせていた時代である。
ご飯とみそ汁が基本でおかずは焼き魚と漬物...、の世界に育った者には朝一番の飲み物は飲んでも瓶詰めの牛乳だったが、その代わりにコップの「みかんジュース」でもなく、グラスから「オレンジ」ジュースを飲むのは何とも言えない異世界の印象であった。
果物は好きなため、後に梨が加わるまでりんごとみかんを良く食べたが、初めてオレンジ、それもネーブル・オレンジを食べたのはいつ頃か、恐らく小学校高学年と思う。
後年、仕事の都合で米国ルイジアナ州に駐在した際、かの地のスーパー・マーケットでは普通に「SATSUMA」が販売されており、よく購入した。これは日本流に言えば、少し種の大きい「みかん」であり、味も食べるための皮むきとその下の白い筋(正確にはアルベド)取りの作業も同じだからだ。
一方、ネーブル・オレンジは今でも時々食べるが、実は最近までネーブル・オレンジとバレンシア・オレンジの違いを余り意識していなかったことに気が付いた。少し調べてみると、ネーブル・オレンジはもともとブラジルから輸入され、当初はバイーア(Bahia)と呼ばれていたという。バイーア=オレンジだったということをかつて覚えたかどうか、実は全く記憶にない。
日本人がポルトガル語を学ぶ際に一番苦労するのが「L」と「R」の発音であり、さらに「G」と「J」と「Z」の発音である。オレンジはポルトガル語では「laranja」と言い、発音が難しい3つの音が含まれているため、どうしても日本語風の「ラランジャ」になってしまう。サンパウロに住んでいた頃、郊外のオレンジ農園に行き、見渡す限りのオレンジ畑から適当に実を取り、手持ちのナイフで半分に割り、そのまま口を付けて果汁を飲み込んだ。その際、発音をしっかり矯正されたことを覚えている。
この印象が強かったせいか、頭の隅に残るポルトガル語の代表的意味としてのBahiaは「湾」と「州名」としてしか思い出せず、ネーブル・オレンジとのリンクが出てこなかった。そういえば、あれはネーブルだったか...と、今更ながら思う。
物の本によると、1870(明治3)年にブラジルから米国へ輸入され、それがワシントンD.C.で定着しWashington Navelとして世界に広まったという。一般的にはバレンシアより表面の皮が薄いというが、余り意識したことはない。
なお、州名とはブラジルの東北部バイーア州のことだ。州都サルバドール(Salvador)は大西洋に面した美しい町である。湾の名称は「聖人達の湾(Bahia de Todos os Santos)」と言い、ポルトガル領時代のブラジルの首都でもあった(首都は後にリオ・デ・ジャネイロへ、そしてさらにブラジリアへ移転する)。
もともとオレンジの原産地は中国南部からミャンマーあたりと言われており、そこから世界に広がったようだ。大豆も原産は中国だが、今では南米が主要生産国である。現在、世界のオレンジ生産量は年間4,884万トン、その中で圧倒的1位はブラジルの1,652万トン、第2位が760万トンの中国である。オレンジも視点を世界に移すといろいろな姿が見えてくる。
* *
米国の田舎に出張した際、宿泊先のモーテルの朝食ではオレンジ・ジュースを飲んだ後、塩味が効いたカリカリのベーコンをいつも好んで食べたものです。あのパターン、しばらくご無沙汰しています。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日