搾乳の機械化と規模拡大の進展【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第233回2023年3月30日

乳搾りを機械がやる、それを初めて聞いたときには驚いたものだった。
搾るときのあの微妙な人間の指の動き、それを機械がやれるだろうか、牛が嫌がらないだろうか、傷ついたり乳房炎になったりしないだろうか。
そんな疑問をもったのだが、まったくの杞憂だった。大学の農場で初めてその搾乳機、通称ミルカーを見たのだが、牛はおとなしく搾らせていた。
ゴム製のチューブが内側についたステンレス製の細い管(カップ)を四本、乳頭につけ、そのカップの内部を電気の力で真空にし、また乳頭を圧迫して乳を吸い出す、その乳をカップの先についたホースで乳の貯留器具に送るのだというのだが、よくもまあ考えたものである。衛生面でも大丈夫とのことだ。しかも1頭当たり5分で絞れるという。
これなら飼育頭数を増やすことができる。低乳価を補うための多頭化を迫られていた酪農家は政府の勧めに応じてこのミルカー導入を考えざるを得なくなってきた。
一方、乳業会社は、牛乳の細菌数など乳質を厳しく言うようになり、牛乳の貯蔵タンクと冷却機を組み合わせたバルククーラーの導入を半ば強要した。
そこで酪農家はミルカーとバルククーラー、それをつないで乳を自動的に送るパイプラインを導入することにした。
畜舎にあるミルカーと貯蔵施設にあるバルククーラーをパイプでつなぎ、やはり電力でパイプを真空にして搾った牛乳をバルククーラーに送り、そこで急速に冷却して乳質の劣化を防ぎ、貯蔵して、それを乳業メーカーの集乳車に引き渡すようにせざるを得なくなったのである(それに対応できない農家は酪農をやめるしかなかったのだが)。
それでこのパイプラインミルカーが1970年前後から急速に普及し、搾乳にかかわる作業は道具、器械の段階を経ることなく手作業から一気に機械段階へと進むことになった。
それと同時に牧草等飼料作物の栽培にかかわる機械化も進展した。
そしてそれらは大幅な省力化と、一戸当たり飼育頭数の多頭化を可能にした。実際に多党化が急速に進んだ(注1)。
農業の機械化自体は大きな進歩だった。
しかしそれは農業の資源環境保全的性格が弱まり、農業が地球温暖化を始めとする環境問題の加害者の一員となったことを意味するものでもあった。
さらにそれは、意外な弱点をもっていた。電気などの動力源がなければ農業ができなくさせられたのである。光源、熱源としての電気ばかりでなく、動力源としての電気も不可欠となってきたのである。酪農における搾乳などはその典型であり、その問題点が明らかになるのは大震災のときだった。それを次に見て見よう。
岩手県北上山地北部のK町で酪農をいとなむNさんご夫婦のお宅でも1971(昭46)年にミルカーを導入した。20歳代だったお二人は旧来の自給的畑作経営から脱却し、山間地に適した酪農経営を発展させようとしてきたのだが、時代の変化に対応して多頭化すべく導入したのである。
そしてこのミルカー導入を契機にこれまでの3頭(うち搾乳2頭)飼育から5頭(うち搾乳3頭)に拡大(注2)した。
さらに、78(昭53)年には近隣の意欲ある酪農家5戸と共同で大型トラクターなどの飼料作物にかかわる機械を導入し、作業も共同で行うことにした。こうして飼料作にかかわる経費節減と省力化も図り、やがて80年ころには約60頭(うち搾乳約30頭)を飼育するにいたった。
しかし、労働力は二人だけ、やはり限界、60歳を過ぎるころから徐々に頭数を減らしてきたが、それでもあの日、2011年3月11日には、経産牛37頭(うち搾乳牛28頭)、育成牛10頭、合計47頭を飼育していた。これだけの頭数だと仕事が大変なのだが、3月はいまだ寒いK町、畑や草地など外での仕事もないので、朝の搾乳を終えた後夕方の搾乳までの時間、二人はゆっくり家の中で休んでいた。
そこに、あの地震が襲ってきた(この続きは次回とさせていただく)。
(注)
1.当時は農業構造政策が展開されたころ、農政は当初5頭飼えば家族労働力で他産業並みの所得が得られる自立経営になれると規模拡大を指導したものだった。そのことについては前に下記の本コラムで述べたので、必要があれば参照されたい。
本稿2021年8月19日掲載 第159回「選択的『(赤字)拡大」。
https://www.jacom.or.jp/column/2021/08/210819-53321.php
本稿2021年8月26日掲載 第160回「ゴールなき規模拡大」参照。
https://www.jacom.or.jp/column/2021/08/210826-53499.php
2.本稿2023年1月19日掲載 第223回「酪農の機械化・施設化と『混同農業』の崩壊」参照。
https://www.jacom.or.jp/column/2023/01/230119-64138.php
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(168)食料・農業・農村基本計画(10)世界の食料需給のひっ迫2025年11月15日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(85)炭酸水素塩【防除学習帖】第324回2025年11月15日 -
農薬の正しい使い方(58)害虫防除の考え方【今さら聞けない営農情報】第324回2025年11月15日 -
【地域を診る】「地方創生」が見当たらない?! 新首相の所信表明 「国」栄えて山河枯れる 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年11月14日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメを守るということは、文化と共同体、そして国の独立を守ること2025年11月14日 -
(461)小麦・コメ・トウモロコシの覇権争い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月14日 -
根本凪が農福連携の現場で制作「藍染手ぬぐい」数量限定で販売 JAタウン2025年11月14日 -
北陸初出店「みのる食堂 金沢フォーラス店」29日に新規オープン JA全農2025年11月14日 -
農協牛乳を使ったオリジナルカクテル「ミルクカクテルフェア」日比谷Barで開催2025年11月14日 -
宮城県産米の魅力を発信「#Teamみやぎ米キャンペーン」開催 JAグループ宮城2025年11月14日 -
農林中金とSBI新生銀行が業務提携へ 基本合意書を締結2025年11月14日 -
創立60周年となる通常総会開催 全農薬2025年11月14日 -
米による「農業リサイクルループ」を拡大 JR東日本グループ2025年11月14日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月14日 -
「有機農業の日/オーガニックデイ」記念イベント開催 次代の農と食をつくる会2025年11月14日 -
「11月29日はノウフクの日」記念イベント開催 日本農福連携協会2025年11月14日 -
スマート農業で野菜のサプライチェーンを考える 鳥取大で12月19日にセミナー開催 北大スマート農業教育拠点2025年11月14日 -
農泊・農村ツーリズム「農たび・北海道ネットワーク研修会」開催2025年11月14日 -
農地のGHG排出量を推定・算出 営農改善を支援する技術で特許を取得 サグリ2025年11月14日 -
農機具王 農業インフルエンサー「米助」と協業開始 リンク2025年11月14日


































