「1ダースなら高くなる」という文明の危機【森島 賢・正義派の農政論】2023年4月10日
アジアには、「1ダースなら高くなる」という文明がある。「・・・安くなる」ではなく、「・・・高くなる」である。
市場原理主義者がこれを聞いたら、耳を疑うだろう。「・・・安くなる」が普遍的な商行為だ、と言い張るだろう。
だが、聞き間違えたのではない。1度に1ダース買えるような経済的強者には高く売り、1度に1個しか買えない弱者には安く売る、という高邁な思想であり、文明である。ここには、協同組合主義と相通ずるものがある。
そしてこれは、かつて米欧による植民地支配のもとで、資本の労働搾取の重圧に対する正義の自衛策として、広く社会から肯定されてきたものである。それが今も引き継がれている。
だからこれは、単なる商行為などではなく、社会正義に基づく行為である。そうして、いまも文明の土台になって連綿と続いている。この先には、社会主義社会が開けている。
ウクライナ問題が、これに関わっている。ウクライナ紛争の原因は、NATOの東方拡大であるが、その先の戦略目的は、この「・・・高くなる」という搾取に抵抗する文明を撲滅することにある。そうして、搾取を全世界に拡大することにある。
だから、以前に米欧の植民地支配を受け、過酷な搾取の経験を強いられたアジア諸国は、ウクライナ紛争の中で、NATOに同調しない。グローバルサウスといわれるアフリカや中南米の多くの国々も同調しない。
米欧は、以前の植民地支配を反省していないし、謝罪もしていない。そうして、同じ蛮行を繰り返そうとしている。これでは、グローバルサウスの国々は同調できない。
日本はどうか。日本の主要な政党は、与党も野党も全てがNATOの側に立って、グローバルサウスの諸国と敵対している。
それでいいのか。
◇
「1ダースなら安くなる」ことを否定するわけではない。それは、大規模生産、大規模流通による生産力の向上でコストを削減した結果だろう。この生産力の向上は、経済発展の原動力である。その経済発展を否定するわけではない。
問題は、コストの削減分を誰のものにして、何のために使うか、である。
資本家のものにして、搾取の場を拡大するための原資にするのか、それとも社会全体のものにして、社会を構成する大多数の労働者が、販売価格を安くして社会に還元するのか、あるいは大多数の労働者が知恵と力をあわせて、つぎの経済発展のための原資にするのか。
◇
ウクライナ紛争で見える米欧の考えは、前者の考えである。つまり、NATOの武力を使った搾取の東方拡大であり、全世界に搾取の場を拡大することである。しかも、武力を使って拡大することである。これを、新しい植民地主義、と名付けている論者もいる。
この新しく忌まわしい植民地主義を、グローバルサウスの多くの国々は受け入れない。だから、ウクライナ紛争での米欧の武力を使った振る舞いを、白い目で見ている。
◇
米欧とグローバルサウスが、互いに違った考えのもとで切磋琢磨するのならいい。だが、そこで武力を使ってはならぬ。
日本は、NATOの同志国だ、などといって、NATOといっしょに搾取の拡大、その結果としての格差と分断の拡大に同調し、グローバルサウスの国々から白眼視されている。
それに加えて、日本には格差と分断を批判する知性もないし、反対する政治勢力もない。それでいいのか。
いま、日本の知性は退廃し、日本の文明は存亡の危機のさなかにある。
(2023.04.10)
(前回 ウクライナの戦争犯罪を国連が公表)
(前々回  政党は政治論の土台を示せ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
https://www.jacom.or.jp/contact/
重要な記事
最新の記事
- 
            
               酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日
- 
            
               国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日
- 
            
               【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日
- 
            
               米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日
- 
            
               2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日
- 
            
               クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日
- 
            
               (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日
- 
            
               石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日
- 
            
               秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日
- 
            
               「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日
- 
            
               カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日
- 
            
               食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日
- 
            
               11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日
- 
            
               組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日
- 
            
               JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日
- 
            
               【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日
- 
            
               農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日 農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日
- 
            
               「つるおか大産業まつり2025」開催 JA鶴岡2025年10月31日 「つるおか大産業まつり2025」開催 JA鶴岡2025年10月31日
- 
            
               兵庫県丹波篠山産 幻の「丹波黒枝豆」数量限定で販売開始 ケンミン食品2025年10月31日 兵庫県丹波篠山産 幻の「丹波黒枝豆」数量限定で販売開始 ケンミン食品2025年10月31日
- 
            
               鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月31日 鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月31日























 
      
     
      
     
      
    

 
      
     
      
     
      
     
      
    
 
                                   
                                  
 
      
     
      
     
      
     
      
    
 
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
    





 
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
    
