シンとんぼ(41)スマート農業は役に立つのか?⑮2023年4月29日
シンとんぼは、前回より農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術が本当に役立つものなのかを畜産関係技術について検証している。
畜産で使用されるスマート農業技術は、①センシング/モニタリング、②生体データ活用、③飼養環境データ活用、④自動運転/作業軽減、⑤経営データ管理の5つに分けられており、今回は④自動運転/作業軽減について検証してみる。
これも文字通り、自動給餌や自動給水、自動敷料散布機、パワーアシストスーツといった畜種の飼養時における重労働を軽減できる技術である。
自動給餌・給水は、①のセンシングなどと連携して、飼養効率のよい最適な給餌・給水を自動で行うもので、重労働な餌やり作業を大幅に軽減してくれる。自動敷料散布機は、畜種の居所の下にしく敷料(おが粉、戻し堆肥、バーク、籾殻など)を自動で散布してくれる機械で、畜種を移動させることなく自動で行ってくれるので、これも大幅な労力軽減に役立つ。パワーアシストスーツは、作業者の体に装着するだけで、重量物を持ち上げや中腰姿勢維持など作業時の身体への負担・疲労を軽減し、作業効率を向上させることができる。
このように、これらの技術は飼養の重労働から解放してくれるありがたい技術ではあるが、残念ながら、軽労化してくれるのは一部であって、全ての飼養作業を自動化しているわけではない。
全てのスマート技術がつながって、それこそ、仔の導入から出荷までといった飼育全段階の自動化され、それこそ、人間の出番は分娩と出荷の時だけといった風になれば、随分と畜産の様相も変わってしまうだろう。どこまで自動化すればいいのかは生産者毎に異なるだろうが、究極の形は、全ての飼養作業が全自動化された工場的なものになるかもしれない。もちろん、当分先になるであろうが、現在の畜産生産を維持するためには、そこまで行かないとならないかもしれないだろうなと思う。
しかし、そのようなシステムを導入するには、莫大な資金が必要であり、資本力のある企業が参入するぐらいしか道はないだろう。前回も書いたが、資材費高騰のあおりを受けた畜産家、特に窮状を訴える酪農家にとっては、新システムの導入は越えるに越えられない大きなハードルとなると思う。ほんと、畜産関係のスマート農業導入にあたっては、日本の畜産をどうしていくのか明確なビジョンを持った上で、それこそ国策として実行してもらいたいものだとシンとんぼは切に願いたい。
重要な記事
最新の記事
-
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 -
規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 -
GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 -
第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 -
「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 -
11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 -
11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 -
「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 -
自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 -
交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 -
長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 -
奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 -
「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 -
第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 -
秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日


































