リスク増大で危ぶまれる新米取引会【熊野孝文・米マーケット情報】2024年5月21日
先週末、米穀業者が集まり新米取引会をどうするか協議された。協議内容は、取引会の日程や他の組織との共同開催を行うか否かと言った点であったが、出席者からはさまざまな意見が出て決定するまでかなりの時間を要した。これは現在のような異常とも言える市中価格の高騰を経験したことがない米穀業者も増え、取引会を開催すること事態のリスクにどう対処すべきなのかという点も不安要素になっている。
「コメを扱う仕事に付いて20年になりますが、こんな経験をするのは初めてですよ」と参加者の一人が言う。確かに平成5年のコメパニックからすでに30年を経過しており、この年に何があったのか経験していない米穀業者も増えている。米穀業者だけでなく、生産者や行政の担当者も同じである。平成5年のコメパニックは、5年産米の凶作が原因と捉えられているが、それは表面的な見方で、実際は人為的に引き起こされたコメ不足であった。それ以上に問題なのは莫大な予算と人員をつぎ込んで食管法という法律まであったのにそれらは何の役にも立たなかった。
現在も法律の名前は変わったが、その中にはちゃんと主要食糧の安定供給が謳われている。安定供給が確保されている状況なのか否かコメの流通業者や実需者にアンケート調査を実施したらどうだろう。すでに量販店等の中には一部銘柄について「原料米不足により販売を終了しました」というポップを出すところも出始めた。需給データを良く分析している米穀業者の中には今年6月末の民間在庫を158万tになると試算している業者もいる。農水省が米穀年度末と位置付ける6月末の民間在庫は180万tが適正在庫でこれを下回るとタイト化する傾向があるが、160万t以下は端境期を乗り切るにはかなり危険な数量だと言える。農水省としても今更5年産米の生産量を修正するわけにはいかないので、需給には問題がないと言い続けるしかない。
平成5年産米は作況指数74の凶作であったが、トータルの生産量は789万t穫れていた。面白いのは北海道で作況指数40の大凶作で10アール当たりの生産量は203kg、総生産量は35万7,000tと公表された。ところが検査数量は最終的に40万tを超え、商品化された数量が生産量を上回るという珍現象となった。大規模に統計調査を行っているところがないので農水省の統計データを信じるしかないが、公表されるデータにはこうした側面もあることを理解していた方が良い。5年産の生産量が本当はどうだったのか、検査数量を見る限り極端な落ち込みはない。ただし、検査数量だけでは精米歩合はわからないが機械検査のデータが公表されている。それによると容積重(1リットル当たりの玄米の重さ)は826gで、4年産を13g、率にして1.5%下回っている。また、白未熟粒の割合は5%もあり、4年産の2倍以上になっている。こうしたデータから精米歩合が「2%以上落ちる」という卸の言うことも頷ける。やはり商品化率がかなり落ちていることも現在のひっ迫感に拍車をかけている一つの要因になっている。
15日に開催されたクリスタルライスの取引会では56産地銘柄3万0、834俵が売り物として提示された。売り物の総数は前回の半分以下だが、事前の予想では売り物が出ない産地が増えると言われていたことからすれば、
良く3万俵も上場できたと言えなくもないが、卸が取引する量としては少な過ぎる。加重平均価格は2万3,808円で前回(3月1日)に比べ33%値上がりしている。主な銘柄の値上がり額は北海道ななつぼしが5,500円~6,200円、青森まっしぐら5,800円、宮城ひとめぼれ5,550円~6,400円、秋田あきたこまち6,300円~6,400円、山形つや姫9,000円~9,500円、はえぬき6,600円~9,000円、福島会津コシヒカリ6,500円~6,600円、茨城コシヒカリ6,700円~7,650円、魚沼コシヒカリ5,300円~5,800円、新潟コシヒカリ5,100円~5,500円と言った具合で、同じ産地銘柄であっても売り唱え価格に1,000円から2,000円もの開きがある。それだけ相場の位どころが掴めなくなっていることの現れだが、下値は大幅に値上がりしており、どのような銘柄米であっても検査物は2万3,000円以下で買えるものはなくなった。それだけでなく全国銘柄の秋田あきたこまちなどは売り唱え価格の500円上を指値したにも関わらず、落札できなかったものもある。
クリスタルライスは例年7月の取引会で、南九州の早場米や秋田あきたこまちを先渡し条件で収穫前に取引して成約価格を公表していたが、今年はそうした取引を行わない可能性もあり、行っても相対取引という形で成約価格を公表しない可能性もある。
冒頭の米穀業者の集まりでは、新米取引会は取引が出来るか否かよりも情報交換が大切だという意見が出て8月第一週に開催されることになった。
重要な記事
最新の記事
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日
-
栃木県農業総合研究センターいちご研究所、村田製作所と実証実験を開始 farmo2025年10月15日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日