生産優先だった農家の家屋【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第305回2024年8月29日
その昔の農家の家屋のつくりは、生活よりも生産が優先されていた。 たとえば広い土間は、雨や雪のときの、また冬の、仕事の場としてもつくられたものであった。冬の夜の綯わないなどはその典型で、土間にむしろを敷き、いろりの火の暖かさを利用して作業効率をあげたのである。
養蚕農家の住まいは、蚕を飼う時期になると、それまで座敷として人間が利用していたところが蚕室になった。畳があげられて板の間となり、そこで蚕が飼われるのである。人間様の住むところよりも蚕の住むところがまず確保される。そして蚕は炭火などの暖房がおかれた暖かい部屋で過ごす。まさに「おごさま(お蚕さま)」であった。この季節に養蚕農家だった母の実家に泊まりに行くと、蚕が桑の葉を食べるカシャカシャという音が気になってなかなか眠れなかった。一匹が食べる音は当然小さいが、何千匹となるとけっこうすさまじい音になるのである。
宮城県南や福島、山形内陸などの養蚕地帯では独特の形をした二階建ての家が見られたが、この二階は生活のためではなく、蚕の飼育のためであった。地域によっては家畜といっしょの住まいだった。岩手県の南部曲がり家などはその典型だが、曲がり家は福島会津や山形置賜の山村などにもあった。お金さえあれば農業用建物と生活用建物との二つつくることもできたであろうが、そんなことはできるわけはなかった。そして農業の機能性の追求が先になり、人間の生活は犠牲になったのである。
もうかなり前のことで正確ではないが、京都に住む女流華道家がある新聞の随筆欄に次のようなことを書いていた。京都の家の間口は狭い。しかし奥行きがある。つまり家の表は飾らずにつましい。しかし家の奥は広く、豊かである。そしてその広さ、豊かさを表に出さない。これは京の人の奥床しさ、心の深さを示している。表面だけよくて中味のない人たちとは違うのだと。それを読んだときに、思わず次のような言葉が出た。それは京の人の表と裏のある性格を示しているのではないかと。奥に何をかくしているかわからない、表面でいい顔をしていても腹の中では何を考えているかわからない、率直でない、腹黒い、このことを言っているだけではないか。良いも悪いも好きも嫌いもすぐに表に出してしまう私のような単純な人間は、とてもじゃないけど京の人とは付き合いきれない。
こんなことを冗談に考えたのだが、ふと思いついたのは、私の生家をはじめとして近所の家はすべて道路に面した間口は狭く、屋敷地はうなぎの寝床のように細長い短冊形になっていたということである。つまり京都と変わりないのである。ただ、屋敷の後ろには小さな畑があり、そこに自給用の野菜などが栽培されている。これは非農家も同じだが、町中心部の商家などでは奥にも建物がたち、あるいは庭になっていたが。なぜこんなふうになっているのか。これは江戸時代の町場における租税制度に原因がある。間口の幅で租税が定められていたので、庶民は間口を狭くし、奥行きのある建物をつくって税金を安くしようとしたのである。奥ゆかしさ、心の深さからではないのだ。これがわかってから改めて見直してみて、貧しい家の間口が相対的に狭かったことに気が付いた。当然家屋の前には庭もなく、通り道があるだけである。人が通れるほどの狭い道を挟んで隣の家とぴったりとくっついているのである。だから、南北に走る道路に面している家の場合には家が東西に長いので、隣の家の屋根で南からの陽がほとんど射さず、いつもじめじめしていた。
市街地の外れにある私の生家の宅地も細長く、南北に走る道路に面していたが、南側には庭があり、さらにその前には家がなくて道路と畑があり、しかもその畑が自分のものであったために、陽が射して明るかったが(もう今はその面影もなくすべて宅地化されてしまったが、宅地の細長さだけは昔のままである)。農村部に行けばこんなことはない。道路に面したところもそうでないところも屋敷地はかなり広い。そして家屋の他に作業場もあれば庭もあり、屋敷畑もある。屋敷の北もしくは西に季節風を防ぐための木々を植えている地域もある。仙台平野の農家の屋敷の東・北・西を囲む「いぐね」(屋敷林)などはその典型だ。
40年も前になろうか、当時佐賀大学の教授をしていたHJさんがそれを見て「農家に庭がある」と驚いて私に言ったことがある。いっしょに宮城県北の農家調査をしたときのことである。私は純農村地帯の農家の屋敷に庭や木があるのは当たり前だと思っていたから、それを聞いてびっくりした。そう言われてみれば、私が調査した佐賀の農家には、何もない更地の作業場が家屋の前にあるだけで、いわゆる庭はなかった。屋敷の裏もすぐ田んぼである。要するに家屋や小屋、作業場など生産と生活に最低限必要な土地以外は田んぼなのである。このことは、東北には佐賀などの西南暖地よりも土地にゆとりがあったことを示しているのだろうか。あるいは心にゆとりがあったことを示すものかもしれない。
しかしそうでなかった可能性の方が強い。東北では屋根からの雪の捨て場所、冬の季節風の緩衝場所などの必要性から屋敷地は広くなければならず、それを利用して庭にしたというだけではなかったのだろうか。これはその地域に住んでいない素人考え、間違っているかもしれないが。なお、あの後、佐賀の農家でも庭が見られるようになった。かつてのような作業場がいらなくなったのでそれを庭にしているのだろう。
とは言ってみたものの、これは筑紫平野を十分に調査したことのない、しかも建築や景観についてはまったく素人の私の単なる憶測、間違っているかもしれない、その時はごめんなさいだが、どうなのだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































